今週はこちらの学習をメインに進めてみた。
とりあえず、模擬試験を何問か解いてみた。
今のところ5分5分といったところである。
工業簿記の問題の特徴は、問4である。
この問題の配点が45%前後あるからだ。
簡単に言うと、原価計算報告書やそこからの財務諸表、製造間接費の配賦方法が
どれだけ分かっているかで合否が決まるように思える。
まだ、私自身ムラがあるため、しっかりと原価計算を抑えなければならない。
あと2週間切ったので、どんどん追い上げていきたいと思う。
ここら辺までの知識が身に着くと、情報処理技術者試験の業務知識としても
役に立つレベルに来ると思うし、どうせ知識を習得するなら、それに関連した
資格試験も刈り取る。
一石二鳥である。
そろそろ、情報処理技術者試験の改善ポイントが鮮明になってきた。
まずは、しっかりと暗記から始めてみよう。
悩みに悩みぬいて、決断した。
7/13(日)に実施される、全経簿記能力検定1級(工業簿記)の申込をギリギリの
ところまで待って、行った。
そして、その足でテキストの購入を済ませ、学習を開始。
なんといっても、いきなり残り1か月を切っている状況だ。
かなりの攻めであるが、工業簿記を高校時代にかじっていることと日商簿記2級の
学習経験があることで、何とかなるだろう(というか、何とかする!!)という気持ちで
チャレンジすることにした。
今回、仮に合格出来たとして、11月にもう1科目である会計に合格出来れば、
ストレートで上級にチャレンジ出来るという点でもウズウズする。
この発言、理解できない人には絶対に理解出来ないだろう、、、
ただ、簿記の学習を改めて行うことで、本命の情報処理技術者試験の受験対策にも
なるし、そもそもビジネスで必要とされる知識だし、とことん学習することに損はない。
先週で、危険物取扱者試験も終わり、改めて残り半年の資格取得計画を練り直している
最中であるが、7月になにも受験する資格が無かったため、これはもう行くしかないと
思い、申し込んでみた。
現在は、平成26年度 秋期 情報処理技術者試験(システムアーキテクト試験)に向けた
学習を本格的に始動したが、その傍らで全経簿記能力検定1級(工業簿記)も
刈り取りたいと思う。
ガンガン攻めるぞ!!
本日は、第174回全経簿記能力検定試験の合格発表日であった。
早速確認してみた。
結果は、、、
「合格」
であった。
ただ、残念なのが、90点だったことである。
4級、3級と100点続きであったため、今回もいけるかなぁと思っていたが、
現実はそんなに甘いものではなかった。
とはいっても、合格は合格である。
次は7月に試験があるが、このまま1級に突入しようか、どうしようか悩んでいる。
とりあえず、また刈り取り成功である。
今回の結果で、2014年度の成績は、7戦6勝0敗(1戦はプロマネ試験の結果待ち)となった。
次は、6/8(日)の危険物取扱者乙種第1類である。
引き続き、頑張っていきたいと思う。
今週は2週間ぶりの更新である。
ここ最近は本当にゆとりが無い。
そんな中、今日全経簿記能力検定2級を受験してきた。
手ごたえはあるが、今までと経路の違った出題のされ方が目立つ試験だった。
なんといっても、面食らった受験生も多かったと思われる問2の部分だ。
基礎がしっかりできていないと、多分解けないだろうと思う。
簿記の過去問題集をやっていると分かるが、解答パターンがだんだんわかってくる。
しかし、今回の試験はこのパターンを壊してきた。
資格試験を長年受け続けると、このような変化球にはなれる。
大体焦る気持ちがある程度短時間で収まり、そこから解答に迎える。
これは自分自身の大きな財産だと思っている。
それはそうと、では昨日まではどのような学習を進めてきたかを報告しよう。
といっても、過去問題1択!!
過去問題10回分をまずは解いた。
結果は、平均して90点前後だったが、そこから弱点問題
(私の場合は、やはり未着品・積送品あたり)をやりこむ。
そして、本日に臨んだ。
結果は、5/31(土)に出るとのことである。
それまで、しばらく待つこととする。
次は、6/8(日)の危険物取扱者試験 乙種第1類である。
GWも後半に突入と世間では言われているが、
今年のGWはGWという感じになれない。
なんせ、中途半端すぎるからだ。
そんななか、5/25(日)の簿記能力検定試験に向けて、取り組み中である。
とりあえず、今週でテキストを1巡し、大体どこら辺が苦手であるかをつかめた。
今は、問題集をひたすら解いている状況である。
圧倒的なアウトプット学習で頭に叩き込ませる。
これが私の簿記能力検定でとる戦術だ。
今のところやはりあやしいのは、
①未着品
②積送品
③委託販売
あたりである。いまいちイメージがつかみにくい。
ただ、アウトプット学習を続けていくと、ある時仕組みが分かる。
だから、今は止まらずに、ただひたすら突き進むのみである。
来週あたりからは、6/8(日)の危険物取扱者乙種第1類の学習に
取り掛かろう!!