goo blog サービス終了のお知らせ 

積み重ねを続けて、いつか大きな夢(資格)をつかもう!!

毎日の小さな努力を積み重ね、資格(特に情報処理技術者試験)取得を目指しています!!

プロジェクトマネージャの学習(その11)

2014-01-19 11:49:29 | 情報処理-プロジェクトマネージャ

プロマネの学習を継続的に行っているが、やはり奥が深い。
だてに高度区分の試験ではないことを痛感した。

まずは、プロジェクト管理は定量的に管理することに前提を置いていることである。
何に関しても、数字で予算・納期・品質がどのような状況になっているのかを測らなければならない。
次は、あるべき姿をしっかりと押さえることである。
いつも業務で行っているのは、結構真似て業務を行っている部分が多く、なぜこのようなことを
しなければならないのか?をあまり意識していなかった。

ということで、今週は先週分も含めての進捗報告をしたいと思う。

【午前Ⅰ・Ⅱ試験】
 基礎理論・アルゴリズムとプログラミング(7/12)
 コンピュータ構成要素(13/21)
  ※括弧内の数字は、正答数/問題数を表している。

【午後Ⅰ試験】
 H  9春 問3、問5
 H17春 問4
 H20春 問1
 H21春 問1、問2

【午後Ⅱ試験】
 H23春 問1(骨子組み立てのみ)
 H24春 問2
 問題文の読み込み

今週は、引き続きプロジェクトコストマネジメントとプロジェクト品質マネジメントの問題を
重点的に行った。
特に、品質マネジメントは難しい。
定量的に管理をするためには、どのような指標値が必要なのかを暗記しなければ、
論文が書けない。

また、指標値が与えられている中で、どのような状況になると品質の低下がみられるのかや
実際に品質が低下した際に、どのように事後対策を打つのかなどを具体的にアウトプット
出来なければならない。

このような情報を過去問題からしっかりと学びたいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロジェクトマネージャの学習(その10)

2014-01-05 21:28:52 | 情報処理-プロジェクトマネージャ

長いようで短かった9連休も終わり、明日からは通常生活に戻る。
私は、非常に有意義な時間を過ごせた。

 ・家族との時間
 ・自己啓発の時間

この2つの時間がしっかりと確保できて、本当に良い正月であった。

早速、新年一発目のプロマネの学習状況を報告したいと思う。

【午前Ⅰ試験】
 プロジェクトマネジメント(20/23)
 システム開発技術(24/25)
 ソフトウェア開発管理技術(9/13)
  ※括弧内の数字は、正答数/問題数を表している。

【午前Ⅱ試験】
 H25春 

【午後Ⅰ試験】
 H13春 問1
 H15春 問1、問2
 H18春 問1、問2
 H23春 問3

【午後Ⅱ試験】
 H19春 問3(骨子組み立てのみ)
 H22春 問3(骨子組み立てのみ)
 H23春 問1(骨子組み立てのみ)
 H24春 問2(骨子組み立てのみ)
 問題文の読み込み

今週は主に、プロジェクトコストマネジメントとプロジェクト品質マネジメント分野を学習した。
まだまだ、根本の基礎部分の理解が浅い。
例えば、プロジェクトにかかるコストには、人件費以外にどんなものがあるかや
品質管理を定量的に管理しようとした場合に、どのようにするかなどだ。

これらの知識は、午後Ⅰ問題からも吸収できるため、テキストの読み込みよりも、
過去問題から学ぶようにしている。

この対策が、ゆくゆくは午後Ⅱ試験対策に繋がる。

まだまだ吸収することがたくさんあるため、今後も色々とネタを集めていきたいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロジェクトマネージャの学習(その9)

2013-12-29 11:17:32 | 情報処理-プロジェクトマネージャ

仕事納めも終わり、今年は長い冬休みである。

この期間を存分に使わずして、いつ自分の時間を得るのか?
そう自分に鞭打って、資格試験の学習に励んでいる。

今週もプロジェクトマネージャ試験の学習をメインに行った。
その進捗を報告する。

【午後Ⅰ試験】
 H17春 問1
 H23春 問4

【午後Ⅱ試験】
 H24春 問2
 問題文の読み込み

今週は、プロジェクト統合マネジメントとプロジェクトスコープマネジメント
のエリアを重点的に行っている。

やはり、論文は奥が深い。
最近また1つ大きなハードルを貰った。
それは、問題文と設問を一字一句しっかりと理解した上での解答だ。

これが出来ていなかったことが原因で、秋試験は落ちたと思われる。

簡単に言うと、

 問題文と設問の「微妙な」読み違い

である。

これ、本当に怖い。
そして、この課題をしっかりと修正しないと、どの試験区分でもきっと
敗戦し続ける。
なんといっても、プロジェクトマネージャだからどうのこうのではなく、
私自身の読解力の問題だからである。

でも諦めない。

これは遅かれ早かれぶち当たる壁だし、これができないと仕事上にも
支障をきたす。いわゆる基礎スキルだからだ。

多分このブログを読まれている方であれば、このようなスキルはとっくに
習得済みだと思うし、こんなところでつまずいているのか?と思われても
仕方がない。

ただ、自分自身の課題が見つけられて、私的には満足している。
ひとつ成長する材料が見つかったのだから。

改めて、基礎学力の重要さを思い知らされた、そんな1週間であった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロジェクトマネージャの学習(その8)

2013-12-22 21:01:39 | 情報処理-プロジェクトマネージャ

平成25年度 秋期 情報処理技術者試験の合格発表から2日が経過した。

システムアーキテクト試験は、残念ながら不合格となってしまった。

が、折れていても仕方がない。

この3連休は、しっかりとプロジェクトマネージャ試験に向けた対策を行うことにした。

ということで、今週までの進捗報告は以下の通り

【午後Ⅰ試験】
 H24春 問2
 H25春 問2、問4

【午後Ⅱ試験】
 問題文の読み込み

プロジェクトマネージャ試験の午後Ⅰ試験は、非常に難しい。
何が難しいかというと、解答を出題者の意図に合わせることだ。

問題文を読むと、色々な解答が思い浮かぶと思う。
だが、実際にアウトプットした解答と試験センターが公表した解答例には
かなり違いがある。

これは、なぜだろうか?

問題文と解説を読むと、確かに納得がいく。
つまり、

 「どれだけ問題文を短時間で理解し、問題文に反応できるか」

にかかっていると思う。

問題文の単語や短い文が実はヒントになっていることが非常に多い。
でもこのヒントに気付くためには、かなりのPMの知識が必要となる。

問題を通じて、PMとしてのあるべき姿を蓄積することが非常に大事だと思う。

しっかりと知識を吸収して、来年の6月頃に笑えるように頑張りたいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロジェクトマネージャの学習(その7)

2013-12-15 11:13:11 | 情報処理-プロジェクトマネージャ

今週も引き続き、プロジェクトマネージャ試験の学習を続けている。

やはり、しっかりとした知識を身につけることは大切であると実感した。
情報処理技術者試験の内容は、基礎的な内容である。

ここにでてくる用語や対策というのは、一般的なものとなる。
つまり、仕事をしていくための土台となる部分である。

しっかりと知識を身につけることで、正しい言葉づかいや正しい対策
が打てたり、もっと高度な部分に時間を使う(例えば、対策について考えたり、
計画に落とし込む際により手厚くしなければならない部分を重点的に考えたりなど)
ことが可能になると思う。

ということで、今週の進捗を報告したいと思う。

【午後Ⅰ試験】
 H24春 問3、問4
 H25春 問1

【午後Ⅱ試験】
 H24春 問2

平成25年度 秋期 情報処理技術者試験の合格発表(12/20)も迫ってきていること
から、かなりドキドキしてきたが、しっかりと継続して学習を進めていきたいと思う。

受験された皆様そして私自身、合格してますように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする