goo blog サービス終了のお知らせ 

積み重ねを続けて、いつか大きな夢(資格)をつかもう!!

毎日の小さな努力を積み重ね、資格(特に情報処理技術者試験)取得を目指しています!!

プロジェクトマネージャの学習(その16)

2014-03-16 18:06:55 | 情報処理-プロジェクトマネージャ

今週も引き続き急ピッチで、プロジェクトマネージャ試験の学習を進めた。
やってもやっても、新たな課題が浮かぶ。

これを前向きにとらえれば、試験までに芽を摘むことができると考えれるし、
後ろ向きにとらえれば、この試験受けるのに、こんなに課題があるのか?と考えられる。

ただ、私は前向きにとらえたいと思う。
そして、課題が挙がることを、「楽しんで」いる。

理由は、自分自身の成長の糧になるからだ。
当たり前だ。
分からないことが分かることがスタートであり、そこから知識をつけて、理解していく
プロセスが成り立つからである。

こんな感じで、今週も色々とあったが、進捗報告をしたいと思う。

【午前Ⅰ・Ⅱ試験】
 H22春 午前Ⅰ(24/30)
 H23春 午前Ⅰ(25/30)
 H22春 午前Ⅱ(22/25)
 H23春 午前Ⅱ(23/25)
 H24春 午前Ⅱ(23/25)
 H25春 午前Ⅱ(19/25)
  ※括弧内の数字は、正答数/問題数を表している。

【午後Ⅰ試験】
 H14秋 問1、問2、問3、問4
 H24春 問1、問2、問3、問4
 H25春 問3、問4

【午後Ⅱ試験】
 H19秋 問1
 H22春 問3(論文のブラッシュアップのみ)
 問題文の読み込み

今週はかなり、アウトプット学習を意識的に行った。
午前試験及び午後Ⅰ試験については、引き続き、PMBOKの9つのエリアを意識
しないで、問題をいきなり出された状態で、どれだけ解くことが出来るかを試みた。

午後Ⅱ試験については、今週はプロジェクト人的資源マネジメントの問題を解いてみた。
この問題は2回目であり、より具体的に記述するように心がけて、演習を行った。

その後、サンプル論文等で自分の書いた論文とどのように異なっているかをチェックし、
その乖離を課題として挙げて、次につなげるというやり方を行っている。

まだまだ時間は残されている。

残り時間で、精一杯の努力をしていきたいと思う。

まさに、プロジェクトと同じで、納期(試験日)・品質(合格水準の知識)・コスト(時間)の
制約がある中で、一定の品質(=つまり合格)まで持っていくために、あなたはどうしますか?
という部分が試験にも当てはまるのである。

引き続き頑張ろう!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロジェクトマネージャの学習(その15)

2014-03-09 22:01:08 | 情報処理-プロジェクトマネージャ

今週も怒涛の1週間だった。

プロジェクトマネージャ試験の学習は、かなり追い上げモードで進めている。
だが、正直やばい、、、

特に午後Ⅱ試験は、本当にやばい。
今年で3回目の受験となるが、論文だけはなかなかうまくいかない。

まだ時間があるので、少しでも課題をつぶして、本試験に望みたいと思う。

というわけで、今週の進捗を報告したいと思う。

【午前Ⅰ・Ⅱ試験】
 システム戦略(9/10)
 システム企画(7/7)
 経営戦略マネジメント(3/5)
 技術戦略マネジメント(3/4)
 ビジネスインダストリ(3/4)
 企業活動(9/10)
 法務(12/15)
 H24春 午後Ⅰ(25/30)
 H25春 午後Ⅰ(20/30)
  ※括弧内の数字は、正答数/問題数を表している。

【午後Ⅰ試験】
 H25春 問1、問2

【午後Ⅱ試験】
 H14秋 問2
 H22春 問3
 問題文の読み込み

今週も午後試験を中心に学習を進めた。
今までは、午後Ⅰ試験は、分野別に重要そうな問題から解きながら、
学習を進めてきたが、そろそろ年度別に一通り解き直す方針に切り替えた。

また、午後Ⅱ試験については、具体的に書くということと、第3者に伝わるように
書くという2点を中心に、学習を進めている。

まだまだ時間があるので、この調子でどんどん進めていきたいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロジェクトマネージャの学習(その14)

2014-03-02 21:54:18 | 情報処理-プロジェクトマネージャ

2月までに刈り取る計画だった4資格の結果が全て出揃い、
順調な滑り出しを遂げた。

この波に乗り、是非、プロジェクトマネージャ試験も刈り取りたいと願う、
今日この頃である。

さて、2週間ぶりの更新となるが、進捗状況を報告したいと思う。

【午前Ⅰ・Ⅱ試験】
 ネットワーク(12/17)
 セキュリティ(33/43)
 サービスマネジメント(18/20)
 システム監査(21/27)
  ※括弧内の数字は、正答数/問題数を表している。

【午後Ⅰ試験】
 H20秋 問4、問3
 H22春 問1、問3

【午後Ⅱ試験】
 H14秋 問2
 H17秋 問2
 H22春 問3
 問題文の読み込み

今回は、プロジェクトタイムマネジメント、プロジェクト統合マネジメント、
プロジェクト品質マネジメント当りを重点的に学習した。

やはり、壁にぶち当たっている。
午後Ⅱ試験を2時間で書き上げるという点では、全然問題ない。
しかし、問題文を決められた時間で読み、それを読み間違えずに論述することの
むずかしさ。

なかなかクリアできない。

ネタを集める一方で、どうしたら問題文を読み違えずに骨子を組み立てられるか?

これはもしかすると論述試験の最難関ポイントではないだろうか?

しかもこれを考え出すと、問題のバリエーションが半端ないプロマネの試験を
はたして攻略できるのか?

疑問というか、不安だらけである。

あえて難しい問題を選び過ぎているのか?
それとも、書けると思って筆を走らせると、いつの間にか横道それていっているのか?

奥が深い。

しっかりと時間をかけて、論文試験対策をしていきたいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロジェクトマネージャの学習(その13)

2014-02-16 22:33:37 | 情報処理-プロジェクトマネージャ

今日は、全経簿記能力検定3級の試験日だった。
手ごたえは十分である。

全経簿記能力検定4級の時よりは少し時間を要したが、25分で完了し、
見直し2回して、最後に受験番号も確認した。
多分合格していると思う。

ここまでは順調であるが、問題は本命のプロマネ試験、、、
この2週間、週末は雪かきに追われ、なおかつ試験が重なり、睡眠時間が足りない。

でも負けない。

今週は、解いた問題数は少ないが、内容重視で学習を進めた。

【午前Ⅰ・Ⅱ試験】
 データベース(34/40)
  ※括弧内の数字は、正答数/問題数を表している。

【午後Ⅰ試験】
 H10春 問2
 H16春 問2
 H17春 問3

【午後Ⅱ試験】
 H22春 問3
 H24春 問2 (論文のブラッシュアップ)
 問題文の読み込み
 論文対策本の再読破

今回は、プロジェクト品質マネジメント、プロジェクトタイムマネジメントを重点的に学習した。
プロジェクトタイムマネジメントの問題よりも、プロジェクト品質マネジメントの問題は
難しく感じる。
問題を解くという意味では、まだましなのだが、これを論述して下さいと言われると、、、

定量的に書けない。

特に品質管理は、定量的な数値を出さないと、多分NGだと思う。
どの分野でも定量的に記述する必要があるのだが、品質管理はその色が強い。

引き続き、学習を進めていき、もっともっとプロマネとしての基礎を身につけていきたいと思う。

これから、ビジネス数学検定の学習も進めよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロジェクトマネージャの学習(その12)

2014-02-02 22:13:28 | 情報処理-プロジェクトマネージャ

パラレル学習が進む中、ブログの更新までケアが出来ておらず、
情報処理試験ネタは久々の更新となってしまった。

早いもので、2014年も1か月が終了した。
(こんなカウントの仕方してると、すぐ年をとってしまうのだが、、、)

それはさておき、こちらの状況をいつもの形式で報告したいと思う。

【午前Ⅰ・Ⅱ試験】
 システム構成要素(13/17)
 ソフトウェア(6/14)
 ハードウェア(5/10)
 ヒューマンインタフェース(4/4)
 マルチメディア(2/4)
  ※括弧内の数字は、正答数/問題数を表している。

【午後Ⅰ試験】
 H16春 問1
 H17春 問2
 H18春 問3
 H20春 問2

【午後Ⅱ試験】
 H17春 問2
 H24春 問2 × 2回 (論文のブラッシュアップ)
 問題文の読み込み


先週より、試験が立て続けにあることから、内容を吟味して学習を進めている。
今回は、

 プロジェクトスコープマネジメント
 プロジェクトタイムマネジメント
 プロジェクト人的資源マネジメント

あたりの学習を進めた。

特に午後Ⅰ試験の問題は、こちらの内容を理解すると共に、午後Ⅱ試験のネタ
集めを目的としたところである。

例えば、自社の要員でなぜプロジェクト要員を計画せず、外部要員を調達する
ことにしたのか?といった問題が、午後Ⅱ試験で出題される。
その時に、自社の要員で本来は賄えるはずが、同時並行する他のプロジェクトに
要員をと取られており、外部要員を調達することとした。

とか、

調達する際に、主観で評価すると評価項目漏れや客観的な判断で、適切な委託先
を選定できなくなるから、チェックリストを設けた
そして、下請法に引っかからないようにするための工夫として、資本金をチェック項目
についかした

など、

使えそうなネタがてんこ盛りである。

結局、午後Ⅰ試験も午後Ⅱ試験も問われる内容はそれほど変わらない。
(当たり前といえば当たり前である。シラバスがあるんだから、、、)

とはいっても、口で言う程簡単ではなく、

午後Ⅱ試験では、良くある抽象的な話から、

具体的な話に落とし込むところにそのむずかしさがあると思っている。
しかも、2時間という時間的制約と問題文と設問の内容的制約が加わるのだから。

だから、事前にしっかりと準備することの大事さを改めて痛感した。

引き続き頑張っていきたいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする