goo blog サービス終了のお知らせ 

積み重ねを続けて、いつか大きな夢(資格)をつかもう!!

毎日の小さな努力を積み重ね、資格(特に情報処理技術者試験)取得を目指しています!!

プロジェクトマネージャの学習(受験当日)

2014-04-20 18:12:59 | 情報処理-プロジェクトマネージャ

今日は情報処理技術者試験の試験日である。
今回から午前Ⅰ試験の免除が切れてしまったため、
午前Ⅰ試験からの受験である。

【午前Ⅰ試験】
ここは勉強した甲斐もあり、多分大丈夫だと思われる。

 私の解答(解答速報ではないことにご注意!!)
  イウイアア イイウイイ
  エウアエエ アエウイエ
  エアウエウ イイイウウ

【午前Ⅱ試験】
ここもしっかりと午後試験対策をしていたこともあり、
多分大丈夫と思われる。

 私の解答(解答速報ではないことにご注意!!)
  アエエイエ ウイウエウ
  ウアウエイ アエイイウ
  イウアイイ

【午後Ⅰ試験】

 ここからが本番である。
 私は、問1と問3を選択。
 問1も問3も時間配分的にはちょうどの割合で全問解くことが出来た。
 ただし、何問かは何が問われているのかいまいち理解に苦しむ問題も
 あったが、なんとかしのいだ。

【午後Ⅱ試験】

 最後の難関、論文試験。
 今回から2問になり、問題選択に悩む時間が短縮できてよかった。
 私は、問2を選択。

 論文の骨子としては、

 1-1.プロジェクトの特徴
  プロジェクトの特徴である納期(顧客より稼働時期の制約あり)を
  を遵守することが必達のプロじぇクトであることを論述

 1-2.プロジェクトの組織体制と要員に期待した能力
  プロジェクト組織の体制としては、3チーム制であることを要員構成も
  含めて具体的に論述。
  要員に期待した能力は、チームが複数あることから、課題解決や
  共同作業を積極的に他チームと協力して実施することを論述。

 2-1.要員に期待した能力が十分に発揮されていないと認識した事態
  結合テスト中盤に、あるチーム間でうまくコミュニケーションがとれて
  いないことが判明。進捗管理をEVMで実施していたが、SPIも0.98
  となり、認識。

 2-2.立案した対応策とその工夫
  原因を調査した結果、あるチームの一部の要員が非建設的な態度を
  示し、協力しないことが分かった。(プロジェクト遂行中に要員間の
  コミュニケーションを注意して見守っていたが、見抜けなかった部分あり)
  そのため、各チームリーダに他チームとの検討や作業を行う際には、
  協力的かつ建設的に対応するように指示出しする。
  また、全要員にも周知したかったから、全体会議の場で周知。

 2-3.対応策の実施状況
  その後の他チーム間のコミュニケーションは円滑に進む。
  システムテスト開始直前には、SPIも1.0以上となり、回復。
  後れを取っていたチームの生産性も回復することを確認。

 3-1.事態が発生した根本原因
  問題を引き起こしたチームの作業負荷がその時点では高いことが
  原因。余裕が無いのに、更に仕事が降ってくるのではとの危機感から
  問題が発生していた。

 3-2.立案した再発防止策
  各チームリーダが作業負荷の高い状況を掴んだら、週次進捗の場で、
  PM(=私)を含めて、作業の割り振りを見直す調整を行うルールとした。
  ※作業の割り振りが可能なものに限ることを追記。

  その結果、作業負荷を下げることができ、要員に余裕を生ませて、
  建設的かつ協力的に作業を行えるようにした。

  2-3.実施の対応後も順調に作業の平準化を図り、問題もおきること
  無く作業が進み、納期通り稼働することが出来た。

 といった形で論述した。
  (かなりぼやかして書いているため、相当抽象的記載している)

今回は試験自体を楽しみながら受験した。
その結果、気が楽になったのか、採点の土俵に立てることが出来た。

あとは結果が出るまでしばらくの間待つしかないが、
どのような結果になってもこの半年間の学習は次に必ず繋がると
思うので、継続して学習を進めていきたい。

それにしても、今回の試験で一つ思ったことがある。
それは、必ずしも午前Ⅰ試験の免除が試験に有利でないことである。
午前Ⅰ試験の学習をしていると、満遍なく知識が吸収できるので、
偏りが無くなる。
これは、かなり良い発見である!!

そういえば、来週までにビジネス数学検定2級をクリアせねば、、、
やることたくさん!!
かりとるぞーーーーーーーーー! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロジェクトマネージャの学習(その20)

2014-04-13 18:11:23 | 情報処理-プロジェクトマネージャ

平成26年度 春期 情報処理技術者試験まで あと1週間となった。
こちらも急ピッチで学習を進めている。

論文対策もここまで来ると、あとは自分の力が合格水準に達しているか、
否かのレベルになってくるので、ある程度割り切ることにした。

合格すれば達成しているだろうし、不合格であればまた来年ということ
である。ただそれだけのこと。

ここまでかなり学習をしてきたが、やはりプロマネ試験はレベルが高い
のだと思う。
戦闘力は上がっているとは思うが、正直どこまで上がっているかまでは
分からない。

なので、今週から試験日までは、やって点数がアップしそうな午前問題
を中心に学習するように、最後の追い上げをしてみた。

ということで、今週の進捗状況を報告する。

【午前Ⅰ・Ⅱ試験】
 H24春 午前Ⅰ(25/30)
 H25春 午前Ⅰ(24/30)
  ※括弧内の数字は、正答数/問題数を表している。

【午後Ⅰ試験】
 H21春 問3、問4
 H25春 問1、問2、問3

【午後Ⅱ試験】
 H21春 問2
 H24春 問2
 問題文の読み込み

やることはやったし、結果はどうであれ、この半年で得たものはかなりある。
あとは、当日体調を崩さないように、体調管理をしっかりしていきたいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロジェクトマネージャの学習(その19)

2014-04-06 22:17:36 | 情報処理-プロジェクトマネージャ

今週から新年度。
今週は、フレッシュマンをたくさん見かけた。

これから色々と長い社会人生活を送ることになるが、
諦めずにその仕事を続けて欲しいと心の中で思いながら、
通勤した1週間であった。

そして、情報処理技術者試験まであと、2週間となった。

こちらは急ピッチで学習を進めている。
今週もアウトプット学習をしながら、解説等を読み込み、
インプット学習を続けた。

それにしても、眠い。
体に来ているのか?
仕事もハードだし、なんかやることがたくさんある。
でも、そんな状況悪くはない。

ということで、今週も進捗報告をしたいと思う。

【午前Ⅰ・Ⅱ試験】
 H19秋 午前(51/55)
 H25春 午前Ⅱ(21/25)
  ※括弧内の数字は、正答数/問題数を表している。

【午後Ⅰ試験】
 H18秋 問2、問3、問4
 H21春 問1、問2

【午後Ⅱ試験】
 H22春 問3
 問題文の読み込み

今週は、論文対策も総仕上げモードに突入した。
今までは、具体的に記述することを強く意識して記述してきたが、
更に一歩進んで、論文全体を1本のストーリに仕立てて記述するように
意識改革をした。

小説のように、相手に伝わるように意識して論述するように心がけた。

やっぱり、論述内容を伝えたいのは採点官である。
自分視点で語るのはまずいと思うし、多分自分では伝えているつもりでも、
第3者である採点官にどこまで伝わるだろうか?

最近になって、改めて思うこと、

それは

 5W1H

である。

論述試験を受験された方は、一度でもこのキーワードを目にしたことが
あるのではないだろうか?

私も何回も見てきた。
しかし、今まではそこまで重要性が理解できていなかったのだろう。

いずれにしても、まだ時間は残されている。
ネタ集めも大事だが、これからは120分間で話を展開し、
採点官もすんなりストーリがイメージできるようにしていきたいと思う。

もちろん、プロマネの内容で、、、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロジェクトマネージャの学習(その18)

2014-03-30 22:14:13 | 情報処理-プロジェクトマネージャ

今週もかなりハードだった、、、
最近は仕事に追われている日々が続いている。

自分自身はどれぐらい成長しているのだろうか???
プロジェクトマネジメントやその他の様々な管理策が世の中には出回り、
定量的に判断できるようになっている。

しかし、自分自身の様々な情報を管理しようとすると、せいぜい身長や体重
などの体に関する部分だけで、自分の能力を定量化するのはかなり難しい。
もし、このような情報を管理するツールが生まれたら、是非使ってみたいもの
である。

こんなぼやきはさておき、今週もアウトプット学習を中心に進めた。
いつものように、進捗を報告したいと思う。

【午前Ⅰ・Ⅱ試験】
 H20秋 午前(49/55)
  ※括弧内の数字は、正答数/問題数を表している。

【午後Ⅰ試験】
 H17秋 問1、問2、問3、問4
 H18秋 問1
 H22春 問3、問4

【午後Ⅱ試験】
 H25春 問2
 問題文の読み込み

今週も午後Ⅰ試験の学習でネタ集めをしながら、解答の必勝パターンを覚え、
午後Ⅱ試験対策を行った。

今回は、プロジェクト人的資源マネジメントから、去年玉砕した試験問題を
解いてみた。
正直1年前と比べて、大分自分自身が変わってきていることに気付いた。
そして、様々な合格体験記を読んだ際に、

 プロジェクトマネージャ試験で問われるのは、

  「納期・品質・予算」

 だけ

という情報もなんとなくわかる気がする。
少しは、プロジェクトマネージャ脳になってきた証拠かなぁ???

プロジェクトマネージャがやれることといえば、上記3点をしっかりとコントロールする
ことだけである。
現実問題としては、これにプラスして作業を実施しているケースが圧倒的に多いはず
であるが、情報処理技術者試験ではここを明確に切り分けないと間違いなく落ちる。

いよいよ試験まで1か月を切ったが、最後の最後まで努力を積み重ねていきたいと思う。

※このブログを閲覧して下さっているみなさん、最近はプロマネ一色で申し訳ないです。
 この試験が終わった後、パラレル学習を復活させて、また色々とチャレンジして、
 刈り取る予定です。
 それまでは、しばらくお付き合いください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロジェクトマネージャの学習(その17)

2014-03-22 22:13:30 | 情報処理-プロジェクトマネージャ

今週は、子供の卒園式や夜間作業、緊急対応等があり、怒涛の1週間であった。

今週も先週に引き続き、アウトプット学習をメインに、解答・解説を読み込んで
インプット学習を継続させている。

今週もいつものように、進捗報告をしたいと思う。

【午前Ⅰ・Ⅱ試験】
 H21春 午前Ⅰ(27/30)
 H21春 午前Ⅱ(24/25)
  ※括弧内の数字は、正答数/問題数を表している。

【午後Ⅰ試験】
 H15秋 問1、問2、問3、問4
 H16秋 問1、問2、問3、問4
 H22春 問1、問2
 H23春 問1、問2、問3、問4

【午後Ⅱ試験】
 H22秋 問2
 H23秋 問1
 問題文の読み込み

今週は、午後Ⅰ試験対策を行いつつ、午後Ⅱ試験のためのネタ集めを過去問題
よりかき集めることを行った。
もちろん、午後Ⅱ論述試験の過去問題の読み込みも継続して行った。

論文演習については、プロジェクト・コスト・マネジメントより、論述してみた。
H23秋問1は、コストの構成や計画時の予算作成、作成時に精度を高めるための工夫や
考慮したこと、実行フェーズでどのようにコスト管理したかなどを具体的に論述するもの
となっている。

この問題、一見すると簡単に書けそうであるが、数字を用いて記述する必要がある。
なかなか難しい。

数字は嘘をつかないため、客観的につたえるには抜群のツールとなるが、
分かっていないで使うと、

 「君全然分かっていないでしょ?数字が無茶苦茶だよ、、、」

という結果になってしまう。

本番試験までに、ここら辺の感覚もしっかりと身につけて、数字を正しく論文の中
に取り込めるように頑張っていきたいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする