goo blog サービス終了のお知らせ 

積み重ねを続けて、いつか大きな夢(資格)をつかもう!!

毎日の小さな努力を積み重ね、資格(特に情報処理技術者試験)取得を目指しています!!

2015年の資格取得計画(中間報告)

2015-10-19 17:59:02 | 資格全般

今年の初めに、「2015年の資格取得計画」を立てた。

今年も既に9か月が経過しているので、ここで中間報告をしたいと思う。

1月

 受験なし

2月

 ①第二級海上特殊無線技士[国]・・・【合格】

 ②第二級陸上特殊無線技士[国]・・・【合格】

 ③全経簿記能力検定1級(会計)[民]・・・【合格】

3月

 ①品質管理検定3級[民]・・・【合格】

4月

 ①情報処理技術者試験(プロジェクトマネージャ)[国]・・・【合格】

5月

 ①工事担任者DD第二種[国]※延期

 ②2級ファイナンシャル・プランニング技能士[国]※予定変更・・・【合格】

6月

 受験なし

7月

 ①ビジネス実務法務検定2級[民]※延期

 ②知的財産管理技能検定3級[国]※延期

 ③全経電卓計算能力検定4級[民]※予定変更・・・【合格】

 ④全経電卓計算能力検定3級[民]※予定変更・・・【合格】

8月

 受験なし

9月

 ①建設業経理士検定2級[民]※予定変更・・・受験済み。11/10結果発表待ち

 ②品質管理検定2級[民]

10月

 ①情報処理技術者試験(ITサービスマネージャ)[国]・・・受験済み。12/18結果発表待ち

 ②所得税法能力検定3級[民]・・・受験済み。10/31結果発表待ち

 ③法人税法能力検定3級[民]※追加・・・受験済み。10/31結果発表待ち

 ④消費税法能力検定3級[民]※追加・・・受験済み。10/31結果発表待ち

11月

 ①工事担任者DD第一種[国]※延期

12月

 ①全経電卓能力検定2級[民]※追加

このような状況である。

現時点では、13戦8勝5結果待ち状態であり、今のところ勝率100%である。

今年もかなり調子がいい。

しかし、最近かなりバタバタしているので、11月はゆっくりと休みたいと考える

今日この頃である、、、

そろそろ、来年の計画も練らなければ!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ資格取得を続けられるのか?

2015-10-04 22:13:05 | 資格全般

私は、かれこれ20年近く資格と付き合ってきた。

長いようで、短い期間だと思う。

最近はかなりペースが上がり、1年で10~15ぐらいの試験を受験する。

でも、いきなりできたわけじゃない。

最初は1つの資格を取るのに、1年かけてやっと取得した。

ものによっては、数年かかっているものもある。(今でも当然ある!)

私が目指している情報処理技術者試験も、かなりの時間をかけている。

***

資格試験と出会って間もない頃は、まだ中学生の頃なので、

当然4級とか3級の初級レベルの試験を受けて、

合格するという感じからスタートした。

3級とか4級に合格するのにも、時間がかなり掛かったと思う。

でも、”合格”すると第3者から認められ、”合格証書”が手元に届く。

すると、ちょっと自信が持てて、次のステップに行ったり、

興味をもった分野の初級レベルの資格試験を受験してみたりしたくなる。

ほかの分野に進んで、自分が培った学習方法で合格すると、

”この分野でも通用するのか”とさらに自信がつく。

この小さな自信の積み重ねが、国家資格の連勝につながってきていると思う。

資格試験は、1つのPJ(まぁ、チームでやってないため、厳密には間違っているが)だと思う。

限られた予算、納期の中で、いかに効率よく学習する(自分の頭の中の品質を高める)か。

この過程で培ったものには、主に以下のようなものがあると思う。

 ①挫折から這い上がるスキル

 ②自信

 ③勉強のやり方

 ④コミュニケーション能力(第3者に正しく自分の解答を伝えるという意味)

 ⑤知識の増加

 ⑥応用力

やっぱり、一番最初にモチベーションとして働いているのは、①と②ではないだろうか。

例えば、

 今回だめでも、ここまでできた。

 これまでも何度も不合格になったが、必ず合格までたどり着けた。だから、近い将来必ず刈り取る!

 本番当日に試験問題に面をくらっても、これまでもなんとかやってこれた!冷静になれ!問題を分析しろ!

などだ。

私の場合、何でもそうだが、年齢やキャリア経験などから来るプライドを捨てることにしている。

身の丈に合った試験を受験し、ちょっとずつ自信につなげるようにしている。

そして、そこから得たさまざまなものは仕事でもプライベートでも役に立つ。

1つの例をあげると、

 私は英語が大の苦手だ。でも社会人だから、2級を受験しようとかそういった発想を

 取っ払うようにしている。客観的に参考書を読んで、4級の内容が分からないなら、

 小学生に交じってでも英検4級を受験する!

といった感じだ。

どれだけ年をとっても、資格取得は続けていきたい。

秋の夜長にふと思った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から夏休み

2015-08-15 07:54:34 | 資格全般

8月に入って、激動の2週間が経過した。

この間、まともに休んだのは1日だけ。

そんな中、今日から9日間の夏休み。

この夏休みを利用して、まずは心身リフレッシュしたいと思う。

そして、今後の資格取得に向けての作戦及び対策をしたいと思う。

やっぱり、仕事は大変だけど、何かがあるから頑張れる!

資格取得も同じだと思う。

頑張っても合格できない難関資格も多々ある。

だけど、諦めずに継続すればいつかきっと「合格」できると信じる。

そうすると、気づけば手元に「合格証書」がある。

そんな生き方をこれからも続けていきたいと思う。

【小さな積み重ねを続けて、いつか大きな夢をつかむ】

そんな生き方だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私と資格試験

2015-05-26 21:37:27 | 資格全般

今日はちょっと精神論的なところを語りたいと思う。

1年以上前に、このブログに「資格を通じて学ぶこと」という記事を書いた。

2015年も5か月が経過しようとしている。

2015年に入って、現在に至るまで、5つの試験を受けてきた。

そして、これからも資格取得への挑戦は続ける!

最近思うのは、

 「私が一番力を入れているこの【資格】で、何か世の中に恩返しができないか」

ということ。

具体的には言えないが、今年に入って、とある資格対策本に掲載して頂いた。

このころからである。

これまでは、がむしゃらに自分を伸ばすことに力を入れてきた。

しかし、最近は「人に喜ばれたい」と思うようになった。

ブログを始めたのも、潜在的にはこの気持ちがあったのかもしれない。

 

***

 

正直私は、学力はそこまで高くない。

というか、商業高校出身者であるため、普通高校に通ってこられた方が

学んできた普通科目はほとんどわからない。

それでも、数多くの資格を取ってこれた。

なぜか、、、?

今、断片的ではあるが、高校時代にやらなかった普通科目を資格を通じて

学びたいと【強く】思ったからだ。そして、その学習成果を(第3者に評価してもらい)

【合格証書】という成果物にしたいと思ったからだ。

 

***

 

資格試験は、学習を通じて、普通科目(基礎学力)とその分野の専門知識が習得できる。

たとえば、

 危険物取扱者・・・科学で学ぶような基礎+分類ごとの危険物に関する専門知識

 情報処理技術者・・・数学で学ぶような基礎+システム開発全般の各専門分野ごとの知識

 FP・・・社会科で学ぶような基礎+6分野ごとの法律に関する知識

 工事担任者・無線従事者・・・電気回路など理科で学ぶような基礎+法律や専門知識

などである。

そして、共通して言えるのが、問題文の読解力や記述式・論述式に耐えられる文書力が

身に着く(要は、国語力)。

このように、よくよく見てみると、偏りは出てきてしまうものの、必ずその分野で必要となる

高校生あたりまでに習うような基礎知識が問われるのである。

何事も、基礎が大事というが、まさにその通りだと思う。

そして、資格を通じて基礎と応用(専門知識)学んで、少しでも理解できれば、

ちょっと成長できるのである。

この成長を辞めたくないから、きっと試験を受け続けるのである。

そのために必要となる

 モチベーションの保つ方法

 学習方法

 知識がない人がどうやったら資格を取得できるか

など何でもいいから、誰かの役に立てるなら協力したい。

そう思うようになったのだ。

私でも力になれることがあれば、協力していきたい!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年の資格取得計画

2015-01-12 11:58:29 | 資格全般

例年に比べて少し遅くなってしまったが、2015年の資格取得計画がまとまったので、

公開したいと思う。

1月

 受験なし

2月

 ①第二級海上特殊無線技士[国]

 ②第二級陸上特殊無線技士[国]

 ③全経簿記能力検定1級(会計)[民]

3月

 ①品質管理検定3級[民]

4月

 ①情報処理技術者試験(プロジェクトマネージャ)[国]

5月

 ①工事担任者DD第二種[国]

6月

 受験なし

7月

 ①ビジネス実務法務検定2級[民]

 ②知的財産管理技能検定3級[国]

8月

 受験なし

9月

 ①2級ファイナンシャル・プランニング技能士[国]

 ②品質管理検定2級[民]

10月

 ①情報処理技術者試験(ITサービスマネージャ)[国]

 ②所得税法能力検定3級[民]

11月

 ①工事担任者DD第一種[国]

12月

 受験なし

現時点では、国家試験8つと民間試験5つの合計13試験に挑戦する計画だ。

ところどころ受験なし月が存在するが、難易度が中級以上の試験が多くなって

来ているので、今のところは少し余裕を持たせている。

今後は状況を加味しつつ、1つでも多くの資格を刈り取れるように、

毎日努力を積み重ねていきたいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする