goo blog サービス終了のお知らせ 

積み重ねを続けて、いつか大きな夢(資格)をつかもう!!

毎日の小さな努力を積み重ね、資格(特に情報処理技術者試験)取得を目指しています!!

システムアーキテクト試験の学習(その3)

2014-08-17 17:45:34 | 情報処理-システムアーキテクト

久しぶりのブログ更新である。

ここ最近は、なんとなく緊張の糸が切れてしまったのか、いまいち頑張れない、、、

でも何かを続けていなければ、本当にやる気が無くなってしまう。

そんな感じで、システムアーキテクトの学習を継続的に進めた。

今週の進捗報告は以下の通り。

【午前Ⅱ試験】
 H25秋(19/25)
  ※括弧内は正答数/問題数で記載

【午後Ⅰ試験】
 H21秋 問1、問2

【午後Ⅱ試験】
 H18秋 問2

今まではアウトプット学習に重点を置いて学習をしていたが、
今回はインプット学習を中心としている。

過去問題は解き続けると解答をある程度覚えてしまう。
過去にも過去問題ではそこそこ点数が取れていたのに、
本番試験になると結構ギリギリの点数となってしまう。

これは私自身のスキルの質が原因のように思う。
ということで、もう一度しっかりとインプット学習をした方が良いような気がして、
学習方法を変更した。

また、論文対策では具体的に論述できるようになってきたが、
具体的に書けばボロも出てしまう。
問題文に沿わない論述だ。

なので、論文対策についても、学習方法を見直して、
問題文と設問を読んでどのようなポイントで論述すればよいかをまとめるように
して学習する方法に変更した。

まだまだ課題は山積みであるが、しっかりと努力していきたい。
そして、ペースアップしていくためにも、継続してインプット学習を進めていきたいと思う。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

システムアーキテクト試験の学習(その2)

2014-07-27 11:39:09 | 情報処理-システムアーキテクト

久々の更新となってしまった。
このブログの読者の皆様には申し訳なく思っている。

先週の全経簿記能力検定1級(工業簿記)の合格から、
本日までシステムアーキテクト試験の学習を進めた。

これまでは、過去問題中心のアウトプット演習を中心に行ってきた。
今回は、これに加えて、しっかりとインプット学習を再度実施していく方針に変更。

特に、業務知識本であったり、日経SYSTEMなどの雑誌からネタを集めたり
などの学習も加えるようにした。

なので、今回の学習は進捗が見えにくくなってしまった。
でも、何かしらの記録を残した方が自分のためにもなると思い、
いつものように進捗報告したいと思う。

【午前Ⅱ試験】
 H24秋(18/25)
  ※括弧内は正答数/問題数で記載

【午後Ⅰ試験】
 H23秋 問1、問2、問3
 H22秋 問1、問2、問3

【午後Ⅱ試験】
 H22秋 問1
 H18秋 問2

やはり、論文対策については、具体的に第3者に伝えるように論述できるようになると、
課題が浮き彫りになった。

課題は、問題文の読み違えである。

これは本当に怖いと痛感させられた。
いくら具体的に書いて、第3者に伝わるような論述をしても、趣旨から外れているので
不合格ですということに繋がってしまうからだ。

今はひたすら業務知識を習得しつつ、ネタを集めながら、過去問題の読み込みを
進めている。これによって、問題文の読み違いを減らす努力をしている状況だ。

また、昨年の時点で大分できていると思っていた部分でも、より深く入り込むとやはり
課題はまだまだあることに気付かされた。
なので、去年以上の力を身につけて、今回の試験では刈り取れるように頑張りたいと思う。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

システムアーキテクト試験の学習(その1)

2014-06-15 21:53:41 | 情報処理-システムアーキテクト

昨日の一大決心(7月の全経簿記1級(工業簿記)へのチャレンジ)から一日がたった。

こちらもそろそろ本腰入れて、始動したいと思う。

まずは手始めに、午後試験を中心に学習を行った。
いつもの形式に従って、進捗報告したいと思う。

【午後Ⅰ試験】
 H24秋 問1、問2、問3

【午後Ⅱ試験】
 H22秋 問1

午後Ⅰ試験については、去年までの蓄積があるため、
更に知識の深堀をして行きたいと思う。
そして、合格点が安定化するように努力していきたい。

午後Ⅱ試験については、今年の春試験までで蓄積した学習を見直し、
去年何が駄目だったかを分析した上で、1本書いてみた。

去年まで出来なかったもしくはなかなかアウトプット出来なかった部分
(特に具体的に論述する点と第3者に伝える点)を強く意識するようにして、
まずは自分自身の課題を一つずつ解決していきたいと思う。

時間はあるようでないので、しっかりと頑張っていきたいと思う。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

システムアーキテクトの学習(合格発表)

2013-12-21 08:17:04 | 情報処理-システムアーキテクト

12/20(金)に、平成25年度秋期情報処理技術者試験の合格発表が行われた。

結果は、

 午前Ⅰ:免除
 午前Ⅱ:64点
 午後Ⅰ:73点
 午後Ⅱ:B

で、「不合格」であった。

但し、今回の論文試験から、もしかすると採点が厳しくなった(PMレベルの論述が必要)
ような気がする。

私の知人も、いつもは平気で合格を勝ち取っているのに、今回論文でB評価だった人
がかなりいた。

これは、今までの合格論文を基準にすると、また失敗する。
つまり、システムアーキテクトやITサービスマネージャは、論文試験5区分でとっつきやすく
比較的合格しやすいという気持ちで受験すると、きっと次回もアウトになる可能性が高い。

まぁ、私自信は、情報処理技術者試験全区分制覇を目指しているため、どの道PMレベル
の論述が出来なければならない。
いわゆる通過点でしかない。

なので、今回の不合格は自分のステップアップのための壁だと考え、次の試験につなげたい
と思う。

そして、今回の午後Ⅱ試験で多分、採点の調整が入っている可能性が非常に高いことも
分かった。
じゃないと合格率が、平年並みにならないと思うから。

悔しいには悔しいが、結果が変わるわけでもない。
ここはしっかりと事実を受け止めて、次回につなげるようにしていきたい。

まずは、今回の論文の敗戦結果をしっかりと分析するところから始めたいと思う。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

システムアーキテクトの学習(解答例発表)

2013-12-15 11:00:36 | 情報処理-システムアーキテクト

12/13(金)に、平成25年度 秋期 高度情報処理技術者試験の解答例が
IPAのサイトで公表された。

読んでみたが、正直あまり覚えていない、、、
ただ、それっぽいことは記載していると思うが、微妙に違ったりしている。

うーん。
微妙だなぁ、、、

12/20(金)は、合格発表日である。
そこで全てが分かると思うので、あと5日間待ちたいと思う。
多分、IPAではもう結果が出ていると思う。
その結果はどうにもならない。

12/20(金)の結果をしっかりと見届けたいと思う。

やはり、残りの一週間はドキドキするものだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする