goo blog サービス終了のお知らせ 

晴耕雨読?それとも晴耕雨打?

仕事・家庭菜園・囲碁・アンネのバラ・そして旅行。結構忙しい。

峰山町にもコウノトリが・・・(^^)v

2012年09月14日 14時41分49秒 | 日記・エッセイ・コラム

今朝通勤途上、ある溜め池の道路際に数台の車が止まっていた。中には双眼鏡を手にしている人や望遠カメラで狙いをつけている人もいた。
視線の先をみると、溜め池の浅瀬にコウノトリがいた。1羽、2羽、3羽、4羽、5羽・・・。5羽目は鷺だった。

Dscf0064 Dscf0075

豊岡でコウノトリの飼育を始め、数年前に放鳥、昨年は久美浜町に巣をつくっていた。峰山町にも来ていたようだが、この目で見るのは初めて。

池の周りには樹木が茂っているので、巣をつくらないかとかすかな期待を抱いている。カモも泳いでいるのどかな溜め池である。

Dscf0061 Dscf0079


野鳥の巣

2012年09月05日 14時49分25秒 | 日記・エッセイ・コラム

畑の草取りをしていたら、ムクゲの木の下に野鳥の巣が落<wbr></wbr>ちていた。
周りに卵の殻などがなかったので、巣立ちの後だと思うこ<wbr></wbr>とにした。
因みに、巣の材料としてナイロンが多く使われていた。
屋外のあちこちにナイロン製品が捨てられているのだろう<wbr></wbr>。
そう言えば我が家の畑にもジュースの空き缶やおやつのナイロン袋などなど、心ない人のゴミが投げ捨てられている。
(-.-;)y-~~~

F1008679 F1008680


京丹後、戦争の痕跡

2012年08月17日 21時22分00秒 | 日記・エッセイ・コラム

Dscf0188 Dscf0190
上の写真は何の変哲もないものである。今はショッピングセンターなどが立ち並び京丹後市の中心街と言っても過言ではない地域になっている。まだこのあたりが田んぼしかない時代、この道路の両側には桑の木がびっしり植えられていた。おやつのない時代、桑の実をとって食べたものだ。
だがこの道路、50年以上前からコンクリート舗装され、道路幅も歩道部分も含めた幅を持っていた。しかも全くカーブがなく1000m以上一直線になっている。先の戦争時代、練習機発着の滑走路であったことを知っているだろうか。

Dscf0187 Dscf0192
滑走路近くにある上の建物は、練習機の格納庫で、中はガランドウで仕切るものは何もない。戦後は、多くの織機を入れちりめん工場として使われていた。

Dscf0185 Dscf0186
この屋根のない建物は、戦時中の倉庫だと聞いた。屋根がないのは、空襲によるものである。周りを良く見ると、これと同じコンクリート製の建物がもう一棟ある。そちらの建物は屋根もあり、今は個人の所有物である。また、取り壊されて今はないが、近くには(この写真を撮ったあたり)同様の建物がさらにもう一棟あった。

地元の人たちは、上の道路を「滑走路」、ショッピングセンターから大宮町河辺に至るこのあたり一帯を「飛行場」と、今でも呼んでいる。

67年前のことである。


金星の太陽面通過

2012年06月09日 09時14分37秒 | 日記・エッセイ・コラム

6月6日に金星が太陽面を通過した。
天気予報では一日曇りだったが、朝起きると快晴。先月の日食同様、朝から観測をした。
20120606006 ←太陽面突入。太陽の左端に影が映り始めている。7時27分
20120606045 ←薄雲がかかった方がはっきりと観測できた。8時31分
20120606066 ←10時4分
20120606079 ←10時54分
20120606093 ←もうすぐ太陽面脱出。11時54分