「文章を削る」
朝日新聞の「天声人語」(2024/5/19)に次のような記事があった。
「短編小説の巨匠逝く」
「平凡にみえた女性たちの日常が、ちょっとした偶然から変わり始める。物語は想像を超えて展開し、その結末は深い余韻を残す。カナダ人作家のアリス・マンローさんは間違いなく、短編小説の巨匠だった。何十年もの時間軸を行き来しても数十ページで見事に完結させてしまう▼「チェーホフの後継者」とも呼ばれたマンローさんが、92歳で亡くなった。カナダの小さな町で生まれ、大学に進学したが、奨学金が切れて2年で中退。4人の娘を産み、1人を亡くし、離婚と再婚を経験しながら書き続けた▼作品の魅力は隙のない筋立てと、簡潔な文章にある。どうすればこんな風に書けるのかと、インタビューを片端から読んだことがあった。毎日朝から必死に書き、書くと削りに削るという。脱稿後も修正し続けた▼ノーベル文学賞を受賞したのは82歳の時で、すでに引退を発表していた。体調が悪く授賞式には出席できず、代わりに録画映像が流された。執筆で最もつらいことを問われ、「読み返して、いかにひどいかを思い知るとき」と答えた▼「ジャック・ランダ・ホテル」は、村上春樹さんが編訳した短編集に収録されている。主人公は、若い女性に走った恋人を追って豪州まで来たが、意外な結末を迎える。村上さんも解説で、「こういうのってやはり芸だよなあと感心してしまう」と書いた▼あのマンローさんでも苦悶(くもん)して書き続け、比類なき「芸」の域まで達した。ああ書けないとすぐに音を上げる自分が、ただ情けない。」
何が印象に残ったかと言うと「文章を削りに削る」ということ。
当方、頭が悪いのか欲張りなのか、どうも文章が長くなってしまいがちになる。
例えばこの「話の種」だが、あれやこれや書いてるうちに、一つのテーマでもかなりの量になってしまう。
正確を記すために、また当方のメモとしての意味もあり、裏付けとなる事柄や関連事項、説明などを付け加えているので、これは仕方ないと自分を納得させている。
しかしそれとは別に、文章自体が長く締まりのない焦点がぼやけたものになり、結局私はどの部分を言いたいのかと思うことはしばしばある。
文章を削るということは逆に含みを持たせるということで、むしろ文章に厚みが増すことになるのではと思えてきた。
これらを考えると、新聞や雑誌でコラムなどを書いている人たちは流石だと思う。
この「話の種」を含め、文章は言いたいことを絞って、出来るだけ短く簡潔に。