この週末、また野池周辺を歩いてきました。野池周辺にあったハゼやネズミモチなどの木の実がすっかり食べ尽くされたせいなのか、コゲラちゃんやカワセミは見かけたもののルリビタキの声は聞こえてきませんでした。昨日,今日ととても冷たい風が音をたてて吹いていたので、単に出てこなかっただけかもしれません。
先日の写真より、カワセミの話題をまた。
前にも書きましたが、とても小さな浅い野池なのに複数のカワセミがやってきます。さかんにダイビングして小さな何かを食べているようですが、魚のようには見えず、いったい何を捕っているのかが謎でした。確かめようにも、よく見えるところで食事をとってくれなかったのですが・・・
真剣に何かをねらうカワセミC子!


やっと目の前で食卓を披露してくれました。

さて、いったい何を食べているのでしょう?大きくトリミング(ちょっと写真が多くなります)





A子も同じようなものを


見たところ、体にくびれがあり手足があるようなので、何か虫のように見えます。水生昆虫の何か?
こんなものを一生懸命捕っていたのですね。とっても小さいので数を食べなければ満腹感が得られないのではないでしょうか。
これはご馳走と言ったらいいのか、粗食と言ったらいいのか・・・???
でも冬を越すための、貴重なタンパク源であることは間違いないと思います。
この虫の名前がわかる方がいらっしゃいましたら、どうぞ教えて下さいね。
先日の写真より、カワセミの話題をまた。
前にも書きましたが、とても小さな浅い野池なのに複数のカワセミがやってきます。さかんにダイビングして小さな何かを食べているようですが、魚のようには見えず、いったい何を捕っているのかが謎でした。確かめようにも、よく見えるところで食事をとってくれなかったのですが・・・
真剣に何かをねらうカワセミC子!


やっと目の前で食卓を披露してくれました。

さて、いったい何を食べているのでしょう?大きくトリミング(ちょっと写真が多くなります)





A子も同じようなものを


見たところ、体にくびれがあり手足があるようなので、何か虫のように見えます。水生昆虫の何か?
こんなものを一生懸命捕っていたのですね。とっても小さいので数を食べなければ満腹感が得られないのではないでしょうか。
これはご馳走と言ったらいいのか、粗食と言ったらいいのか・・・???
でも冬を越すための、貴重なタンパク源であることは間違いないと思います。
この虫の名前がわかる方がいらっしゃいましたら、どうぞ教えて下さいね。