goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

花たちも、私も頑張ってます。

2019-12-26 10:25:40 | 日記
今週は、月曜日に「いきいき百歳体操」の仲間の方々と、体操とカラオケ終了後、食事会をしました。

千円会費の中で、お弁当やつまみを用意し、参加者の方の中には、漬け物や、味噌汁まで持って来てくれる方もいました。

総勢19人で、男の方は3人、楽しくおしゃべりしながら、二時間あまりが、あっというまに過ぎました。

会の中に、男の方がいてくださると、機器の操作や、力仕事を引き受けてくださり、本当にありがたい存在です。

私はというと、会の終わり頃、折り紙で作った箱に、チョコや飴、クッキー、一口羊羹を入れ、袋に入れ、ジャンケンゲームの景品にしました。
3人分だけでしたが、ちょっとだけ楽しんでいただけたかなと、思ってます。

そして、水曜日は、グランドゴルフの会の忘年会。
やはり、つまみと、30人分のお土産を前日用意しました。

忘年会には、私は、つまみなどを皿に小分けしたり、椅子を並べたりと、準備をして、孫が早く帰って来るので、先に失礼させていただきました。

クリスマスなので、夕飯に、手巻き寿司や、から揚げを用意して、もちろん、孫たちへのプレゼントも、持って行きました。ちなみに、私は、いつも、図書カードをあげています。

娘が、帰って来て楽しく食事をしました。帰る時、娘から、「いつもありがとう」といって、ぽち袋をもらいました。私は、素直に「ありがとう」といって、いただいて帰ってきました。

また、明日も、冬休み中の孫たちとの賑やかな一日が、待っています。

頑張らなくては……。


ハビタブルゾーン、について

2019-12-19 21:59:16 | 日記
今日の午後2時、Eチレビで、「科学と人間生活-太陽」というテーマで、太陽と太陽の惑星について、そして太陽と地球との関係などの、説明がありました。

太陽に近い、水星や金星は、暑すぎて水がまったくないため、生物は、存在できない。また、太陽から遠く離れた木星は、温度が低いため、生物は住めないとの事、
そして、太陽系の中で、水が存在し、生物の存在する星のある所を「ハビタブルゾーン」と言い、そこにある星が、地球である、との事でした。

私は、ハビタブルゾーンという言葉と意味を、恥ずかしいですが、初めて知りました。

太陽あっての地球であり、太陽のおかげで、数えきれないほどの、生物を宿す星、地球は、やはり、奇跡の星であると、感じました。

今、地球の温暖化が、心配されていますが、地球人として、みんなで考えて、いけたらいいと思うのですが。

家の中で、頑張っている花たちへ……。

2019-12-19 11:24:14 | 日記
たしか、6月の始めの頃、結婚相談員の当番で、相談室に向かってた時、外の通路のコンクリートの所に、せいぜい、8センチ位の、「金のなる木」の小枝が落ちていました。

通る人に踏まれたらかわいそうと思い、端によけておきました。


当番の仕事が終わり、帰えろうとしたら、朝見た「金のなる木」の小枝が、そのままありました。

このままだと、枯れてゴミになってしまうのかと思うと、何ともかわいそうになり、そっと持ち帰り、空いていた鉢に植えたものです。

今では、10センチも伸びて、18センチ位になりました。

なんであんな所に、落ちていたのかわかりませんが、我が家で、頑張って、育ってくれています。



私が、育てている金のなる木の話をしたら、近所の方が、「家にも何本もあるからあげる」と言って、頂いて来てしまいました。
枯らさないように、大事に育てたいと思っています。
我が家を気に入ってくれるといいのですが、



二階の、1番日当たりのいい所に置いてある、これは、シャコサボテンだと思うのですが、今年は、なぜか、元気がありません。毎年、ぎっしりと蕾をつけてくれるのですが、どうしたのかなと、気になってます。

もっと、天気のいい日は、外に出してあげないとダメなんだなと、反省しました。



これは、スーパーで、衝動買いしてしまったシクラメンです。今、枯れた葉や、花のしおれたのを取り除いたりと、気をつけて、お世話しています。
頑張って、春までいっぱい咲いてくれると、嬉しいのですが…。


家の中の花たちからも、私は、いっぱい元気をもらっています。

寒さに負けず、頑張って咲いてます。

2019-12-18 13:52:45 | 日記
12月も半ばを過ぎたのに、我が家の庭の花たちは、本当に頑張って咲いてくれています。

特に、ゼラニウムは、今真っ盛りと言った感じで、温かい時よりも、元気いっぱい咲いています。
私も、「ありがとう」という思いで、日が出ると外に出し、夜には、忘れず、玄関の中に入れています。

そして、バラの花たちの、頑張りも、いっぱい褒めてあげたいです。

まだ、蕾も幾つもついています。

「頑張って咲いてくれて、ありがとう。本当に可愛いね」と心の中でつぶやきながら、写真を撮りました。


菊の花のたくましさも、褒めてあげたいです。12年前頂いてから、ずっと咲き続けてくれています。

このピンクの花は、7年前から咲いてくれています。


1番長く、20年以上前から、咲き続けてくれているのは、、山茶花です。
近所の方々も、「ひと枝ちょうだい」なんて持って行き、家に飾ってくれています。毎年、いっぱい、花を咲かせてくれて、1番の頑張り屋さんかな…。




これは、ヤブコウジ。いつの間にか、小鳥が運んで来てくれたようです。
何年か前から、我が家の庭に仲間入りして、可愛い実をつけてくれています。



キンセンカも、頑張って咲いています。


そして、11月の後半に仲間入りした、プリムラと、ビオラも、寒さに負けず、咲き続けてくれそうです。




元気な花たちに、いつも元気を頂いています。
昨日は、私も頑張って、インフルエンザの予防接種をして来ました。元気に新年を迎えられるように…。





中村医師のご冥福を、心よりお祈り申し上げます。

2019-12-05 09:04:30 | 日記
昨日の午後、私は思わず、「え、何で?」と叫んでしまいました。
テレビから、【中村哲医師、撃たれ死亡】のニュースが、流れていたのです。

アフガンという紛争地域で、人々の命と暮らしを守るため、正に、ご自分の命をかけてこられた中村医師。

アフガン復興のため「あと20年は、活動を続ける」と宣言しておられたとの事、志半ばで命を絶たれ、どんなに無念であったろうと、本当に胸が痛みます。

医師である中村医師は、医療活動以外に、自ら重機に乗って、井戸掘りや、農業用水路建設まで行われた。
それは、【飢えは、薬では治せない。百の診療所より、1本の用水路が必要】と考えたからとの事でした。


中村医師の、崇高な心と活動は、多くの人々の心に、残り続けると思います。

心から、ご冥福をお祈り申し上げます。

【見出しのキンセンカの花の花言葉は、悲しい別れとの事です。
我が家の庭に、偶然にも、今頃になって、花開き、蕾もいくつも膨らみ始めています。】