goo blog サービス終了のお知らせ 

すい丸の自由研究

アリを中心として、小学生の自由研究レベルの発見を日々楽しんでる オタク母さんです。
管理人の すい丸 です。

マザーリーフ

2021-01-31 15:48:00 | 植物
メリカリのポイント(120p)の期限が来ていたので なんか買わないと!!と見ていたら こんな多肉?の写真が

コレ。ダイソーでも前に見たことがある子宝草か?と思ったら、オサレにマザーリーフと書いてあった。



ほーほー、水栽培で生まれるのね。



ならばポチっとな。

1月19日 いらっしゃーい


ココに赤ちゃんが生まれるのね



久々の妊婦になった気でソワソワしてたんだけど そのうち案の定不安になってきた。

多肉って冬は寝てるよね?
寝ながら赤ちゃんなんて産めるのか?
寝てるのに水に浸けちゃって大丈夫なの?

で 1月21日に土に置いてみた。



そして 温もり好きなアボちゃんのところへ。



で、1月28日 お?



コレは?!



産まれたーーーー!!



カワイイーー(^^)
なんかもー 母乳が出そうよ(ムリ、煙もでやしない)

そして、今日



ほらほら❤️



こんなに大きくなってるーー!!


すっかりお母さん気取りだったけど お母さんはこの葉っぱよね?

そしたら  この子は孫ね。

孫って ホント可愛いのね♡




アボラー 今

2021-01-22 21:18:00 | 植物
すっかり忘れられた様な11/13に水栽培を始めたアボちゃん



忘れてないわよ。ほら!葉っぱ出てるでしょ。



こんなに伸びたのよ



一番長い子は 30㎝!!



葉っぱも アボカドを気にし始めたらアチコチの庭で見るようになったあの葉っぱみたいに ちょっと鈍い銅のような色の深緑!
ヨッ!一丁前!


暖かいところに居るからね。




でもこのアボは 結構最初の頃にパカっと割れて芽が出たのに ずっとコレ。
でも枯れていないのよね?



あとコチラのお二方。
根っこだけ出てるんだけど 丸坊主。



そしてコチラの子たちは食べる前に冷蔵庫で保存していたアボたち。
全然根っこが出ないの。



やっぱり一度冷やすとダメなのかな?
それとも休眠。

そんなんだから 生きていると思うと買ったアボカドを冷蔵庫に入れられない。



今日も2個



このアボちゃんは生きている



ハズ‥

アボラーになる

2020-11-26 05:27:00 | 植物



確かに大きい!
こんなに大きくなるならあの黒い実がぶら下がるの分かるわぁ。
で、自転車で走りながらよく見ると アボカドを地植えしている家って結構あった。

アボラーって結構沢山いるのね。


こちら前回記事↓

アボカドの発芽に萌まくってる今日この頃。

見切り品で買ったアボカド5個ををその日のうちに食べて タネを洗って準備万端にしたら 浸す容器がなかった。



さっそく アイスを買ってきてせっせと食べた。



小さいから 一度に2個とかへっちゃらの低体温オバさんよ。



今度はこの向きに楊枝をぶっ刺してみた。



あら、楊枝が邪魔だわ。



なら切るわよ



前回が左 Y
今回は右 T



T ーーT T T T T T❗️♪♪

と、歌いまくってたら 横でテスト勉強をしている次女に



『ちょっとさー!アボカドのタネでティーティー騒がないでよ!マジ うざい!』
と怒られた。

デタ!『マジ〇〇』シリーズ



Tーーーーーーーーっ!
ますますやめない(笑)



楽しみだなぁーーーー♡



発芽したこの鉢に入れるの。
根っこが詰まりそうだけど、最初から甘やかさないでいようかと。
植物はストレスが大切って言うからさ。



コレみた次女に
度が過ぎてると言われた。



まだあるで。

発芽萌  アボカドの巻

2020-11-14 21:49:00 | 植物
アボカドっで私が中学位に初めて食卓に登場した食べ物だった。
『ワサビ醤油で食べるとマグロの味』って言われて そもそもマグロは好きではないけど コレは好きだった。
でも 漁師の父は許せなかったようで それからあまり買ってもらえなかったな。

寿司屋でカリフォルニアロールたるものを食べた時には感動した。

それが今じゃ 当たり前にスーパーに並ぶ。そしてオシャレ女子(自称)の次女が食べたがる。
しかし私はアボカドの食べ頃がいつもわからない。
切ったら腐ってたり 切ったら硬すぎたり。

そしたらね、私がよく行くスーパー イヌヰで売ってるアボカドが安くてハズレなしなのでよく買うようになったの。

98円のアボカド



ほら、食べ頃



ダイソーのアボカドカットがとても便利



こんなにキレイに取れるの



こんな感じで週に2個くらい食べてるから種が毎回出てて そーだ!fuyuさんを真似て発芽させてみよう!と 発芽魂に火がついた。

10月4日








どうせなら可愛く



コレ、ガチャガチャ(300円)なんだけど たまらなく可愛い



この胃乳牛の他に 牛と鶏とラムの部位があるけど出なかった。



なんだかんだと大所帯(笑)
スタバの容器は 次女が初めてスタバった日の思い出のペーチノのやつね



コレを3日に一度くらい洗って水換え。
なんだか周りがトローンとするからさ。



10月20日
ぱっくり割れた!
この後、水換えは週一ペースで



そして 昨日(11月13日) あら!出てる!



コチラも!



でも発芽率は3/9と低い。
タネを取り出す時に包丁で傷をつけてしまうし 楊枝もブッ刺すし 常にヌルヌルをゴシゴシ洗うのがいけなかったのかなー?

そしたら今日、近所のスーパーで
5個100円の見切り品。
完熟だから いいタネが取れるんじゃない?



あら、期待してなかったけど 実も食べられそう。



タネは包丁ではなくて 指で簡単に外せたから無傷



ヌルヌルをしっかり洗って 準備完了!



今度は発芽率が上がるかな?

で、芽が出たアボカドは‥どーしたらいいんだろーね。
アボカドの葉っぱ食べるチョウって居るのかな?