goo blog サービス終了のお知らせ 

すい丸の自由研究

アリを中心として、小学生の自由研究レベルの発見を日々楽しんでる オタク母さんです。
管理人の すい丸 です。

農業高校の宿題は

2020-05-16 20:36:00 | 植物
13日(水)は長女の農業高校の登校日でした。

前回は3/19で 私は電車に乗せるのがどうしても嫌で 運動不足の体に鞭を打たせ13キロ程の距離を電チャリで行かせた(鬼)
片道1時間半位かかって 帰宅したら股関節がガタガタだったと。(どうせ暇なんだから別にいい)
ちなみに私は毎日30キロは走ってるぜ。

で、今回は私が電チャリを貸すのは暑いしムリだったので しょうがなく電車で。

よく考えると 子供達はこの自粛でほとんど外出をしていないので、手を洗ったり、事あるごとに消毒をしたりする習慣に全く慣れていない。
そして絶対に鼻をほじるだろう‥。
なので前日 スーパーに連れて行って世の中の消毒の流れを予行演習させた。(ハイ過保護でたー)

そして『鼻ほじらないんだよ!』の声を背に受けながら学校へ。

そして 帰り頃LINEがくる



2時間かけてトマトの苗を持ってくる(笑)

それがコレ

2時間が過酷だったのか ヨ‥ヨレヨレ。



この苗は 本当は種まきから授業でやる予定だったが、休校になってしまったので 先生方がタネからここまで育ててくれたもの。ウチの学校は12haの土地に植物や家畜が沢山だから 先生方総出で世話をしてくれていると。
先日PTAの集まりで学校に行った時も 雑草は無くいつも通りに牛が放されていた。

学校が休みだと 先生たち暇じゃーん!なんて思ってしまうが、農業高校の先生は大変なのね。

さて、コレは課題だからね、全部長女にやらせないといけない。
結構農家の生徒さんも居るようで帰れば直ぐに定植出来る子も多いらしいが、我が家はムリよ。

それに お金はかけないよ。
準備にお金が掛かったら儲けがないからね。コレは自粛中の趣味の園芸ではないからね。
儲けがなければ意味がないのよ。

とりあえず土は無いので、夜 近所のドラッグストアに行った。
198円の2袋購入。約400円



重いのも自分で持ってねぇー



カートのガラガラ音が静かな夜に響くからと 持ち上げて返却する長女の後ろ姿。



野菜用プランター?
のんのん!そんなの高いから買わないよ。
ちょうどメダカの水換えで捨てようとした発泡があるからね。それを使うのよ。



底に水の抜ける穴を開けないとね



鉢底石?
のんのん!そんなもんないよ。
自分で発泡スチロールを割って作りなさいな。





バンバン鳴る音に さくらがビビリ私に抱っこ。



あとは翌朝6時から作業開始するからね。

翌朝6時
土が発泡に入り込まないように 水切りネットを敷く



土を入れる









添え木?
のんのん!そんなものはないよ。
アジサイの枯れた木を使いなさい



優しく固定して出来上がり。



ついでにきゅうりのネットもやりましょう!



はい頑張ってー



長女が受験の時に毎日飲んでいたR-1のこの容器を取っておいてよかった。



先端恐怖症の私は こーなってないと落ち着かない。



さぁ出来た!



翌日にはもうきゅうりが捕まりたがってる



あとちょっとね。



そして 今朝



しっかり捕まっている。
カワイイ(^^)



さぁ、収穫するまで色々あると思うけど頑張って育ててね。



長女が欲しいもの

2020-05-06 05:36:00 | 植物
長女が『欲しいものがあるの』と言ったので 何かと聞いたら『ジョーロ』と。

ほー、そんなのだったら買ってやるよ!と 私が休みの4月26日にホームセンターに行ったら すごい混んでた!

かー!テレビを見る暇がなくて知らなかったが。この自粛で家庭菜園が熱い!のね。

さっさと買って 帰ろう!
とりあえず、何か苗を買おう!となって プチトマトを作ろーと。
自分で苗を選び、ジョーロを買って さっさと帰った。



土はウチにある草ボーボーのプランターの土をキレイにして使ってね。



雑草を抜いて



一度 土を全部出す。



このプランターに入っていた赤玉土を鉢底石の代わりに



元の土はもうカッスカスの状態なので肥料を入れる



足りない分は ウチにあった培養土を追加



ポットから苗を取り出す手つきもいーねぇ。



相性の良い青しそを蒔く。



ちょっと蒔き過ぎ?って思ったけど 黙っておいた。



添え木に苗を縛るのも こんな技を知ってて驚いた(私は知ってたけどね)



そして!欲しかったジョーロを開封〜



楽そーに水を入れる



蓮口を ちゃんと下に向けるのね。



さぁ、今年の夏は トマトを買わずに済むかな。



でも やればやりっ放しだよ( *`ω´)



こーゆートコをキチンとやれないならまだまだ修行が足りないね。

その後、私が仕事の帰りに買ったきゅうりも仲間入り。(ちなみに長女はきゅうりはキライ)



日当たりはまずまずだけど、風があるのよね、ココは。



あ、マリーゴールドもやったよ。



とりあえず、お抱え庭師の家庭菜園 スタートです。



長女の真面目な二十日大根

2020-05-05 20:25:00 | 植物
長女の真面目な二十日大根
4月11日にタネを蒔いて 4月18日に発芽。

それから 毎日 よく面倒を見てました。



間引きのとき 私が『間引きした芽も勿体無いから土に入れようよー!』と言ったら、長女はあまり乗り気じゃない。



それでも私に命令され 渋々別のプランターに。



5月5日 随分大きく育って来ました。
 


でも、間引きした方はこの成長の差!



長女は最初からこーなると分かっていたらしい。
間引きした芽は育ちが遅いから タネを蒔いたほうが良いんだと。

ほー!農業高校行ってるだけあるね。





でも、発芽して二十日経ったけど まだ収穫出来ないねぇ。

早くサラダで食べたいなぁーー!

学校の花壇

2018-11-14 04:31:01 | 植物
今日からの『学校行こう週間』に合わせて 秋の花壇11月6日(火)に準備しました。

あと、9日にも教育関係の来賓が200人程集まる研究授業があったので その日にも一応間に合わせて。

今年の学校の花壇事情は なんせ学校にお金がない!為、卒業式用の花は年明けてからの購入になることになった。
この時期にパンジーを植えても 1月ごろにだいたいが痛んでしまうので、苗を追加で購入するので費用がかさむのよ。
だから思い切って この時期はパンジーを買うのはやめよう!と提案してみました。

なので、植える苗はジュリアンとアリッサムを合計50ポットのみを保護者のお金から出す。少ないけどね。

6,500円也

後から追加でビオラ24ポット 1,000円也



作業前の花壇の状態は


職員玄関前は


校門前


ちなみに 卒業式には

体育館の中は



こーなる。

そして外の花壇は


職員玄関は


校門前は



コレを 栽培委員の児童と私達花壇委員の保護者が作るのね。

って、9割は保護者の力だけどね。


夏の花が終わって 今が一番 なんの花が良いのかビミョーな季節だけど、この時期にイベントが盛り沢山なのでね。

11月6日(火)
天気は最悪の『午前中には雨が降り始めます』の予報で、作業は午前中の予定。ダメなら翌日に延期だけどは翌日だって晴れる保証はないわけで‥

どーしよー?と花壇委員の3人で早朝からLINEであーだこーだ、と。

『時間短縮してやっちゃおう!』

と、委員の皆さんに一斉送信しました。



お天気もこんなだし、きっとそんなに来ないだろーな?って思っていたら

沢山のお母さん達が来てくれました(*^^*)

嬉しいねぇー(T▽T)

皆さん とってもテキパキ、そして丁寧にやってくれました。

2時間の予定を1時間で完了!

正門前


職員玄関前


校門前


昨日見に行ったら 正門前


んー、1週間前と変わらない(笑)

まっ!とにかく 準備オッケー!
きれいな花壇になったぞー!


学校の花壇活動

2018-10-27 04:50:10 | 植物
雨がすごくて メダカの蓋をしてないコトに気付いて 雨の中 暗くてわからない発泡に合う蓋を探しながらハメていたら 背中がずぶ濡れになった。

暗くて寝ぼけてわからんが、多分明るくなったら 蓋が間違ってるだろーな。

チキショー、休みなのに 目が覚めるーーー( ̄◇ ̄;)

では今日の記事。



25日は仕事の合間に学校の花壇を下見に行ってきた。

11月5〜7日の晴れた午前中に 花壇委員の皆さんと作業をするので、その段取りの下見ね。

ココはメダカを飼ってるメダカ池の横に 昨年度の卒業式の時に地域の元気なお爺ちゃん団体の方から頂いたマーガレットの鉢植えを 地植えで育てている所。

んー、草ボーボーだな。

草むしりをしていたら

手で避けた所 よーく見ると

みょうが!! ヒャッホーゥ٩( ᐛ )و

チラッ チラッと周囲を見渡し 頂いちゃおー!
と、レンガの上に避けていたら 抜いた雑草と一緒に捨ててしまったよ

もー、手のバカ!!( ̄◇ ̄;)

アリもなんかのタネを運んでる。

越冬準備かな。

そんなこんなで

キレイになったぞ(*^▽^*)

小さかった苗も地植えにして

こんなに大きく育ってる(๑・̑◡・̑๑)

11月9日に 研究授業とかで 市の内外から教育関係者の方々が200人位この学校に集まるんですって。

こないだ先生と話をしてたら なんとなーく『その時に花壇をキレイにして欲しいなー!』って圧を感じたのでね。

その後に『学校行こう週間』ってのもあるし、なんせ来客が多いこの時期に 花壇が寂しいのは イカンのね。
その為の 保護者の花壇委員会なんでね。

卒業式用には 年明けにパンジーを学校の予算で買ってもらうので、今回は花壇委員の年間1万円の活動予算の中で捻出しなければならない。

うちの学校は花壇がやたら多く(17個)全部に花を入れてたら300苗は必要になる。
そんなお金は学校には無いからね、花壇委員の予算で少し助けてあげないとならないの。

と、言うわけで この長い正面花壇には

ジュリアン 20個
白のアリッサム 13個


来賓が通る職員玄関には

ジュリアン7個
白のアリッサム 5個

正門前の小さい花壇には

まだ草をむしってないけど‥
ジュリアン 3個
白のアリッサム 2個

と、来客の動線のみに花を入れる作戦にしよう。

なので トイレの裏の

ココなんて 丸ハゲ状態さ(笑)

合計
ジュリアン 30苗 @150円
白のアリッサム 20苗 @100円

行きつけの団地の花屋さんに注文してきたよ。


んでもって

悔しいから 帰りにみょうがも買ったぞぃ!