goo blog サービス終了のお知らせ 

すい丸の自由研究

アリを中心として、小学生の自由研究レベルの発見を日々楽しんでる オタク母さんです。
管理人の すい丸 です。

ツタタタターの生き物がいる

2018-02-18 06:42:29 | ミジンコ
外のミジンコの瓶の中で

この右の大きい瓶はミジンコが増えない。
と言うか、入れても入れても消える。
((((;゚Д゚)))))))ナゼーーーー???

で、よく見てみたら何かいる!

ツタタタターーーって速い!
(三倍速いぞ!シャ‥シャアだ、あ‥赤い彗星だ←知らないだろ)
散々粘って採取!

赤くはない、白だ。

ケンミジンコ?ってヤツかな?
他にもお尻に丸いのを2つ付けてツタタタターって泳いでる。

‥君たちは敵か?味方か?

許してミジンコ!

2018-02-10 20:22:52 | ミジンコ
朝からずーっとミジンコ見てるんですが。(ヒマか?)
私のスマホ 以前はスマホカバーが背中側にパコってハメるタイプだったんだけど、先日の買い替えでちょっとスマホを大切にしようと思って パカってワザワザ開くタイプにしたんですよ。

コレ外すのが面倒くさくて。
毎回 『コレでプラスチックのところが割れたら泣くな』と思いながら、バコッと外して100均のマクロレンズ装着して撮ってます。
パカ→パコへ

まー、それだけの話なんだけど、本題はコチラ↓

さっき、いつものように

こーやってスポイトでミジンコを吸おうと思ったら ちょっとスポイトの口がミジンコに当たってしまったんですよ。

そしたら急に


動かなくなってしまった。

あー、ゴメーン(T ^ T)

お腹の中で 卵から赤ちゃんが生まれていたのに、私のバカ

せっかく抱卵したのに暫くズーーンと落ち込んでいて もう一度見たら

腕を開いた!!

そして ゆっくりだけど少しずつ動いて

元気になってきた(´∀`)

またいつも通り泳ぎ始めたよぉ


『あなたでしょ?やったの』と見られてるようだわ。
((((;゚Д゚)))))))コワイわ


そして、20時過ぎ また見たら

もう生まれてるし!!

2018 ミジンコ

2018-02-10 08:04:10 | ミジンコ
先日ミジンコ即死(←記事)の一件があり、あの後雪解け水に放った外のミジンコも全滅しました。
しかーし落ち込んでる場合ではありません。

翌日2月5日
雪解け水がダメなら今度は メダカの青水だ!

ミジンコ3匹

ゾウリムシ投入


この中に チビミジンコ 2 デカミジンコ1入ってます。

見える?私には見える。

で、翌日3匹が生きてる事を確認してからデカンコ(デカミジンコ)をマクロで見る。
2日目2月6日

なんだか痩せっぽちだな。


あれれ?卵がない!

きっと冬モード?で抱卵しないのかな?
チビンコもみたけど これはまだまだ小さ過ぎて無理無理。

んー、でも ミジンコの寿命って1ヶ月程度よね?
外のバケツにいるのは子供を産まないミジンコって事よね?でも耐久卵持ってる子もいないし。

たまご星人さんの研究結果として ミジンコには
●酸素
●エサ
水温
って判明したのなら、今のうちの子に足らないものは‥水温よね。

ウチには カメオとかセキちゃん(セキセイインコ)とか保温組はいるけど この子達の近くで保温をお裾分けして貰うスペースは無いし、とりあえず キッチンで私の熱い眼差しを注ぐ。
おそらく15℃位かな。測ってないけど。
これで毎日 卵が出来るかマクロで見続けてみよう!
(スポイトで毎日吸われるストレスも心配だけど)

そして、3日目2月7日

4日目もまだなーい。2月8日

そして5日目!2月9日

ん?チビンコ2匹デカンコ並な大きさに成長!

そ、そ、そして!





ずん!


抱卵確認 (๑˃̵ᴗ˂̵)v

さてさてこれから毎日(いや、毎時間)観察が続く


2018 ミジンコ生活始動!

ミジンコの難しさ

2018-02-04 10:46:47 | ミジンコ
ゾウリムシが手に入り、ウカレついでに 越冬中のミジンコを室内で飼いたいと思いました。

以前ベタのシッポちゃんが使ってた容器に雪の溶けた水を入れ、そこにミジンコ20匹ほど投入

(あっ、シッポちゃん 生きてるでぇ)

(ほれな)

そこにゾウリムシを贅沢に与える

良きに計らえ〜と大盤振る舞い。
(ちなみに背後に写り込んでるのは期末テスト前の思春期長女の強制勉強)

中でピョンピョン跳ねてるミジンコちゃん。
って、全然見えないけど、居るのですよ。

コレが11:00の出来事。
途中何度もピョンピョンする姿を喜び 3:00位に『あっ!メダカの青水もちょっといれとこうな♡』とスポイトで20ccほど入れた。
そしてピョンピョン

それから 夕方になり キッチンの近くに置いてあってので夕飯を作る時に 容器を見たら‥
んー、ピョンピョンしていない‥??


夕方だし、私の目も老化して鳥目になる時間帯だしなーって思って シバシバ見たけど やっぱりいない。

夕飯なんて作ってる場合ではなくなり 即座に顕微鏡で見てみると


全滅((((;゚Д゚)))))))ズーーーーン

でも、周りにいる細いゾウリムシは ゾワゾワと元気に動いていている。

んー、何がいけなかったのだろーか?

実は庭の雪解け水のバケツにも既にミジンコを解き放ってしまったのに。

黄色の矢印3個 →雪解け水
ピンクの矢印鳥糞入りの雪解け水
↑いや、ほれ 鶏糞を餌にするとかなんかで読んで(気がする)野鳥が糞をしたからそれでもいいかなーって思って入れてみたの。

でもまだ 全部生きてるし!

ならば、家の中のミジンコが数時間で死んでしまったのは一体 何がいけなかったんだろーか?

⚫︎ 雪解け水(すでに常温)
⚫︎ エビオス入りのゾウリムシ
⚫︎ メダカの青水
⚫︎ すい丸の眼力


悩むーーーー(。-_-。)