goo blog サービス終了のお知らせ 

TABOの囲炉裏部屋

さあ~ゆっくり、上がってたんせ。ぼ~とした何もない日もいいでしょう。

茜染に挑戦!

2013-01-16 12:18:42 | 草木染め

鹿角市の花輪町のあかね蔵に「むらさき・あかね工房」が1月13日にオープンしました。「十和田八幡平草木染の里づくり実行委員会」の会員がボランティアで毎日交代で染めを行っています。サロンにもなっています。是非、遊びに来てください。

14日の当番の日に茜染めに挑戦してみました。

絹のストール … 35g

インド茜 … 45g

椿灰三番汁 … 360cc(三番出しの液だったのでもう少し多くした方が良い)

酢 …160cc

・今回は本を見ながら先媒染で染めてみました。

・8リットルのぬるま湯(30~40度)に椿灰汁120ccと酢100ccを加え、媒染浴を作り、ぬるま湯に漬けておいた布を入れ20分間繰る。

・インド茜を細かく切る。(チップのほうがいいかも)鍋に3リットルの水と酢20ccを入れ30分間煮る。それを漉す⇒1番液

・また2リットルの水をいれ酢20ccを加え30分煮出す。それを漉す⇒2番液

・次に1リットルの水を入れ30分煮出す。それを漉す⇒3番液

・1~3番液をまぜ茜の抽出染を作る

・8リットルのぬるま湯に茜の抽出液を400cc加え、染浴を作る

・先媒染した布を軽く洗い染浴に入れ20分間よく繰る。

・次に媒染浴に120ccの椿灰汁を加え、布を軽く洗いし、媒染浴に入れる。20分間よく繰る。

・次に染浴に400ccの茜の抽出液を加える。20分間布を入れてよく繰る。

・媒染 ⇒ 3回    ・染め ⇒ 3回  を繰り返し、最後は染めで終了する。

・よく水で洗い、乾かす。

とても素敵な茜色に染まりました。

今回の反省! 綿のハンカチも染めたのですが、酢を入れ、先媒染で同じように染めましたが、色があまり入りませんでした。

今日の教訓! やはり布の種類に合わせた染色が…。綿の場合は酢を入れずに後媒染がいいのでは…と感じました。


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
オープン 万歳! (yuu)
2013-01-17 09:50:58
素晴らしい
素敵な染め手と自然の恵みに感謝、感謝です。
楽しみに拝見しています
返信する

コメントを投稿