goo blog サービス終了のお知らせ 

菅井の長岡高専ブログ

長岡高専とその寮・高志寮でのできごとなど。
写真も載せていきます。

夏の寮祭2006

2006-05-06 09:59:11 | 
今年のスローガンは
「変わった」からこそ「変わらない」ものを
だそうです。

練習表やチーム表もできて、
寮祭へ向けての準備の準備が
着々と整っているようです。


寮祭を通して1年生は
同級生・上級生と仲を深めます。

そして、上級生は女子寮の1年生と
仲を深めようとします。

…そこは「変わらない」んだろうなぁ。



寮総会と対面式

2006-04-28 08:17:45 | 
昨日は対面式でした。
対面式とは、1年生を上級生に
お披露目する会です。

寮は改築が行われ、設備面・制度面で
良くも悪くも変わっていきます。

その寮を創るのはもう僕達ではなく、
昨日自己紹介をした1年生達。
頼もしくも羨ましくもちょっぴり寂しかったり。

古き良き伝統なのか、過去の遺物なのかを
よく見極めて長岡高専高志寮・清花寮を
盛り上げていって欲しいと思います。


君達の歩く道が、この寮の歴史となるのだ。

清花寮

2006-04-25 18:02:46 | 
長岡高専の女子寮は清花寮といいます。

なんで清花寮なんですかね。
中に住んでいる女子寮生が清い花のようなのか、
それとも、外に咲いている桜が清い花なのか。

論争が絶えないところです。

食堂の飲み物マシーン

2006-03-13 16:52:47 | 
毎朝、食堂では飲み物が出ます。
ジュース類(オレンジ・パイン・青りんご・
グレープ・グレープフルーツ・カルピス)、
紅茶・ココア・牛乳(夏ICE・冬HOT)、

コーヒー(HOTは通年・夏はICEも)。

ホットコーヒーはこの機械で、




アイスティーとアイスコーヒーは
この機械で出ます。




あと緑茶と番茶は3食ともに出ます。
夕食時には麦茶も出ますね。

今振り返るとものすごい種類出てますね。
すごいぜ国フー。がんばれ国フー。

いや、写真があまってたからこの記事書いたんです。

ある日の寮食

2006-03-08 21:51:47 | 
魚のマリネ・なすとたまねぎの味噌いため・
かぶと青菜の浅漬け・揚ワンタンのスープ煮・
ご飯・味噌汁・グレープフルーツ。

フェアーは豪華だけど、いつもの
ちゃんとしたご飯も載せないとね。


全く関係ない話ですが、
今年は入寮希望の1年生が多く、
かなりの数の現男子寮生が入寮不許可となりました。
非情だけど許容人数に限りがありますからね。

このブログで寮が楽しい所であることを
たくさん書きましたが、
400人近くと共同生活を送るわけなので、
新1年生は入るからには覚悟を持って入寮して下さい。

和光寮続報

2006-02-16 16:00:56 | 
復旧しました。原因は結露でした。
侮り難しH2O。

ドライバーとドライヤーで漏電をやっつける
施設課さんに惚れちゃいそうです。

和光寮速報

2006-02-16 14:22:26 | 
ただ今停電中。

高専施設課・東北電力・
新潟総合警備保障さんが
一緒になって作業中です。

しっかし豪華修復チームですね。
何でも雨でどこかがショートしたとか。

和光寮、午前6時

2006-02-02 18:57:59 | 
ちょっと雪が積もった日の朝、雪かきをした。

奥の電気がついている部屋はパソコンルームで、
徹夜で課題をしている3年生が一人。

手前の電気がついている部屋は宿直の
シルバーさんの部屋。
シルバーさんの朝は早いのだ。

長岡・沼津高専寮生交流会

2006-01-31 20:28:49 | 
先週土曜日、静岡県は沼津高専の寮生の方々が
長岡高専を視察しにいらっしゃいました。
やはり東海地震が起こると言われている地域ですから
地震への対応が気になるのでしょう。


長岡からは3年の現役員と前寮長・副寮長が出席。
僕は急遽当日来るようにとの電話を頂いたものの、
帰省していたため残念ながら参加は断念しました。

沼津の方がこのブログを見て下さっていた上に
「菅井によろしく」だそうです。
あぁもう沼津高専大好き。


転んでもただでは起きない根性とでもいいましょうか、
今回の交流会のように地震という辛い出来事からでも
どんどん何かを得たり学んだりする事は大事だなと
改めて感じました。


今日の写真は交流会の集合写真です。