goo blog サービス終了のお知らせ 

菅井の長岡高専ブログ

長岡高専とその寮・高志寮でのできごとなど。
写真も載せていきます。

今週の化学工学実験

2006-11-29 19:21:44 | 実験
今週は比表面積測定実験。

最近は、最初の頃と変わって
正確な測定が要求される
実験になってきました。

手際がよくなっても、
正確な実験が未だに上手くできないことに
フラストレーションを感じる今日この頃。


ストップウォッチで水が落ちる時間を測る
陸上部員の彼は測定職人です。

今週の化学工学実験

2006-10-23 22:54:03 | 実験
今、物質5年生は毎週月曜日に
化学工学実験をしています。
卒研以外の実験は半年振りとなります。

例年5年の前期にあるのですが、
地震で改修工事をしていたために
5年後期での開講となりました。

毎週レポートなんて久しぶりすぎて
脳みそが悲鳴をあげています。


化学工学実験ではデータをとることが
主な作業になるので、
ポリバケツで水の重さを測定、
なんて光景も見られます。

今日も今日とて

2006-08-12 22:47:58 | 実験
卒研して来ました。
最近材料系の5年生がいないから寂しい…。


今日の実験はフッ素ピロールのホルミル化。
ここまで辿り着くまでにどれだけの時間がかかったことか。
そして、ここから先はどれだけの時間がかかることか。
タメイキものです。でも、面白いから困ったものです。


お盆シーズンのためか夜の長岡駅前は
カップルや若者集団や帰省家族を多く見かけました。
そんな幸せそうな人々を見たり、
雨の影響で電車が遅れまくったり。
これはこれでタメイキものです。

ある実験

2006-05-29 08:53:54 | 実験
液体窒素で炭酸飲料を凍らせると、
炭酸ガスが抜ける前に凍るから
しゅわしゅわの氷ができる…!

と、どこかで読んだので、
先週金曜日に某研究室で実験。

気体の溶解度は圧力と温度に
比例するはずが…失敗。

ペットボトルからジュースが
あふれてしまった…。


その後先生と技官の方と一緒に
どうして失敗したのか討論し、
卒研以上にアカデミックな時間を
過ごしてしまいました。

ポルフィリン

2006-05-27 19:06:06 | 実験
例年5年の前期にある化学工学実験が
改修工事の関係で後期になったので、
最近実験の記事を書いていませんでした。

なので今日は卒研の実験記事を。


僕の所属している卒研室では、
フッ素のついたポルフィリンを合成しています。

ポルフィリンは人間の血液中の鉄を収めたり、
葉緑素で光を集める役割をもっていたりします。
その他にも、太陽電池から人工血液まで
様々な研究が行われています。

詳しくはネットや本で調べてみて下さい。


今日の写真は不純物とポルフィリンを
分離している様子で、赤い部分が
卒研室の専攻科生の方が合成した
フッ素置換ポルフィリンです。

まぁ、5年生の研究ではポルフィリンにまで
辿りつく人はあまりいませんが…。
卒業までにポルフィリンを合成してみたいものです。

実験ノート

2006-02-18 13:37:36 | 実験
物理化学実験で僕の共同実験者だった
男の実験ノート。

物質工学科生物コースの人は、
2年:分析化学
3年:無機化学・有機化学・生物化学
4年:物理・応用生物
の順で実験しました。

実験が変わるたびにノートを変える人が
多いのですが、彼は2年生から同じノートで通しました。

もう何の実験か書くのがめんどくさくなったのか、
一番下には「とりあえず実験用」と…。


地球に優しい物質工科です。

最後の物理化学実験

2006-02-13 18:07:50 | 実験
今週最後の物理化学実験がありました。

実験題目は分解電圧の測定。
硫酸・塩酸・硫酸銅・硫酸亜鉛の水溶液を
電解するとどれだけの電圧がいるのか調べよう、
という実験です。

4年生でもこんな簡単な実験するんです。


物化実験で印象的だったのは、
窓の外の景色を眺めている先生に、
「先生、ひまなんですか?」
と聞いたところ、
「…うん。」
という返事が返ってきたことかな。

最後の材料化学実験

2006-01-19 23:27:20 | 実験
僕の今年度最後の材料化学実験は
立体的に面白い分子をchemDrawという
ソフトで書いてみよう、というものでした。


ちょっと見にくいですけれど、
僕が書いたのは白檀(サンダルウッド)の
匂い成分、サンタロールです。

ちなみにこのソフトはウン十万円。
先生は
「ソフトに使われるんじゃなくて、
 ソフトを使わなきゃ駄目だよ。」
とおっしゃるのですが、
まだまだこのソフトを使いこなせません。

いつかは使いこなすからまっててねー。

今週の物理化学実験

2006-01-16 18:09:09 | 実験
ちょっと和光寮で生きるのに精一杯で
更新が滞り気味になります。すいません。

今日は僕の班は固体の密度を調べる実験の
下準備を行いました。


今日の写真は以前僕たちが実験していた
凝固点の測定をしている二人。
罵りあったり、ぐちったりしながら
やかましく実験しています。

・・・あっ。白衣着てない。
白衣を着ないと(着てても!)服に穴が
空くことがあるのでちゃんと着用しましょう。

今週の有機実験

2006-01-13 20:43:49 | 実験
今日の有機化学実験では
クローブという香辛料からその匂いの元となる
オイゲノールの抽出を行いました。


ちゃんと抽出できたか確かめるために
ガラス板に少しだけ試料を付着させ、
そこに霧状にした硫酸と塩化鉄をかけます。

ちゃんと抽出できれば試料を付けた部分が
赤っぽい色になります。

横で実験していたT君が硫酸をガラス板に付着させる
作業を行った直後、僕と共同実験者の女の子ののどに異変が。
急にのどが痛くなり、咳が止まらなくなりました。

どうもT君は硫酸の吹き付けに失敗し、
硫酸の霧を空気中にばらまいたようです。


ごほごほ苦しむ僕らを、A先生は離れた安全な
場所からニコニコ見ていたのでした。