先週の土曜、日曜に2015 F1 Malaysia GP に出かけました。
例年通りレースウイークの火曜日になって慌ててWebからチケットを手配。
でも、当日券でも全く並ばずに現地でチケットが、場末の映画館並みの手軽さで買えます。
サーキットの各入り口にはチケット売り場もたくさんあり、ボックスの中で売り子さんがのんびりくつろいでます。
駐車場入り口では、見るからにアルバイトーと言った青年4~5人が手際わる~く誘導してくれます。
でも、車が少ないので全く問題ナシ!
入り口のゲートでは、バーコードリーダーでチケットを読み取るがなかなか認識せず、とうとう「行ってよし!」の独自判断。
昨年までは持ち物検査が厳しく、お弁当やお菓子、飲み物は持ち込み禁止でゲートにはペットボトルの山ができていましたが今年はナシ。
また昨年までは入り口、観客席でも中学生くらいの少年(決して裕福ではない)が耳栓を売り歩いていたのだが、今年はゼロ。
おととしまでは必需品、去年からは全く必要なし。
おととしは、レースが終わっても耳がガンガンしていたのに、去年からはレース中に話ができます。
今年は耳栓してたら、「耳の具合悪いの?」って聞かれそうです。

チケットは、金、土、日、C2(屋根有野原)席で160RM/人。 日中天気がいいと夕方激しい雷雨になります。
<<お得情報>>C2のような平民向けチケットでも金曜日には、ピット正面の貴族向けグランドスタンドに入れるんだとさ。
ちなみに決勝日の貴族用駐車場は車1台が200RM。私のC2スタンド3日券よりお車様の方が高いのであります。平民カー用は30RM/日。去年は50RMだった。

土曜の最終予選日。 相変わらずガラガラ。 この日の日なたは危険なほど熱い、でもこの奥に屋根なし超廉価席もあります。
日本人にはムリです。雨も降りだしたらすごいので、一瞬で服のまま25メートル泳いだようになっちゃいます。

決勝の日曜日。 ちょっと増えたか?
今回は EFS55-250mm と言うレンズをいちばん長くして写真をとってみました。
こーんなにトリミングしてます。
ピントがいまいちなのは手振れですか? 動いているものは難しいです。
レースは、「やっぱりね」と言った感じでペトロナス・メルセデスが先頭でやってくる。
最後尾にはタイヤバーストで後輪を失った、赤い車と黒い車がノロノロと。
次の次の週あたりに、理由は判らないがセーフティーカーが入り、メルセデスはタイヤ交換。フェラーリのベッテルは交換せず先頭に。
このままベッテルの逃げ切りでした。




↑優勝のベッテル。ヘルメット変わった?






↑ おととしまで常勝のレッドブル・インフィニティ・ルノー


↑ いまいちのマクラーレンホンダ。今シーズン表彰台はムリでしょうか?













































決勝の日、我々の席まで煙とオイルの焼ける匂いが!
タイヤスモークか?排気かエンジンオイルか?・・・・と思っていたら、後ろの売店で焼いていたアヒルの姿焼きだった! ターーーッ!!






前座レースも大衆車になってしまった。フェラーリ、ランボ、ポルシェはどこ行った。
レギュレーションの変更でパワーもスピードも、開発競争も制限されています。
ドライバーの安全、経費の問題、一人勝ちをさせない、エネルギー問題への貢献などで仕方ないのでしょうか?
マシンは見た目も音も魅力半減しています。
ピレリタイヤが中国企業に買われた?
ドイツGP中止?
レッドブル撤退?
大丈夫かF1
かく言う私も、今はチームとマシンとドライバーが1/3くらいしか言えません。

フェラーリはファンもエライ! お互い言葉は通じなくても「フォー、フォー」と奇声をあげながら集まってくる。その後も「フォー」しか言わない。
「フォー」だけでコミュニケーションをとっているらしい。
Malaysia GP は契約更新したらしい。収益無視の大サービスだ。今年ホンダが良ければ、来年は旭日旗とHの旗を持っていくぞー
日本の皆さんもエアアジアで弾丸F1観戦どうですか?
例年通りレースウイークの火曜日になって慌ててWebからチケットを手配。
でも、当日券でも全く並ばずに現地でチケットが、場末の映画館並みの手軽さで買えます。
サーキットの各入り口にはチケット売り場もたくさんあり、ボックスの中で売り子さんがのんびりくつろいでます。
駐車場入り口では、見るからにアルバイトーと言った青年4~5人が手際わる~く誘導してくれます。
でも、車が少ないので全く問題ナシ!
入り口のゲートでは、バーコードリーダーでチケットを読み取るがなかなか認識せず、とうとう「行ってよし!」の独自判断。
昨年までは持ち物検査が厳しく、お弁当やお菓子、飲み物は持ち込み禁止でゲートにはペットボトルの山ができていましたが今年はナシ。
また昨年までは入り口、観客席でも中学生くらいの少年(決して裕福ではない)が耳栓を売り歩いていたのだが、今年はゼロ。
おととしまでは必需品、去年からは全く必要なし。
おととしは、レースが終わっても耳がガンガンしていたのに、去年からはレース中に話ができます。
今年は耳栓してたら、「耳の具合悪いの?」って聞かれそうです。

チケットは、金、土、日、C2(屋根有野原)席で160RM/人。 日中天気がいいと夕方激しい雷雨になります。
<<お得情報>>C2のような平民向けチケットでも金曜日には、ピット正面の貴族向けグランドスタンドに入れるんだとさ。
ちなみに決勝日の貴族用駐車場は車1台が200RM。私のC2スタンド3日券よりお車様の方が高いのであります。平民カー用は30RM/日。去年は50RMだった。

土曜の最終予選日。 相変わらずガラガラ。 この日の日なたは危険なほど熱い、でもこの奥に屋根なし超廉価席もあります。
日本人にはムリです。雨も降りだしたらすごいので、一瞬で服のまま25メートル泳いだようになっちゃいます。

決勝の日曜日。 ちょっと増えたか?
今回は EFS55-250mm と言うレンズをいちばん長くして写真をとってみました。

ピントがいまいちなのは手振れですか? 動いているものは難しいです。
レースは、「やっぱりね」と言った感じでペトロナス・メルセデスが先頭でやってくる。
最後尾にはタイヤバーストで後輪を失った、赤い車と黒い車がノロノロと。
次の次の週あたりに、理由は判らないがセーフティーカーが入り、メルセデスはタイヤ交換。フェラーリのベッテルは交換せず先頭に。
このままベッテルの逃げ切りでした。




↑優勝のベッテル。ヘルメット変わった?






↑ おととしまで常勝のレッドブル・インフィニティ・ルノー


↑ いまいちのマクラーレンホンダ。今シーズン表彰台はムリでしょうか?













































決勝の日、我々の席まで煙とオイルの焼ける匂いが!
タイヤスモークか?排気かエンジンオイルか?・・・・と思っていたら、後ろの売店で焼いていたアヒルの姿焼きだった! ターーーッ!!






前座レースも大衆車になってしまった。フェラーリ、ランボ、ポルシェはどこ行った。
レギュレーションの変更でパワーもスピードも、開発競争も制限されています。
ドライバーの安全、経費の問題、一人勝ちをさせない、エネルギー問題への貢献などで仕方ないのでしょうか?
マシンは見た目も音も魅力半減しています。
ピレリタイヤが中国企業に買われた?
ドイツGP中止?
レッドブル撤退?
大丈夫かF1
かく言う私も、今はチームとマシンとドライバーが1/3くらいしか言えません。

フェラーリはファンもエライ! お互い言葉は通じなくても「フォー、フォー」と奇声をあげながら集まってくる。その後も「フォー」しか言わない。
「フォー」だけでコミュニケーションをとっているらしい。
Malaysia GP は契約更新したらしい。収益無視の大サービスだ。今年ホンダが良ければ、来年は旭日旗とHの旗を持っていくぞー
日本の皆さんもエアアジアで弾丸F1観戦どうですか?