立山黒部アルペンルートには立山駅から入るルートばかり考えてましたが、お目当てのホテル立山の初日泊が取れず急遽信濃大町泊の扇沢駅からアルペンルートに入りました!
扇沢駅にはトロバス記念館がありオープン時間前でしたが開いていたので入らせて頂きました♪

外からでも去年まで走っていたトロリーバスが見れます。


今年からは関電トンネル電気バスにバトンタッチ。
お客様人数により走るバス数が違うみたいですが最後尾のバスには行先では無く関電マークが。

車内の手すりは黒部ダムキャラクターのくろにょん♪

パッと見、猫耳なのは分かったけどこの黄色いのはなに?餃子?と思った(笑)
けどヘルメットでした!
黒部ダム到着して

お時間ある方は絶対右の

階段220段展望台経由の黒部ダムをおすすめします!
道中、映画「黒部の太陽」で有名な破砕帯のおいしい湧水というのがあり

映画も見てみたくなりました。

そして上から見る黒部ダムは圧巻です!


この展望台に来なかったら直接、写真に写ってる下の道を歩いて黒部湖駅に向かう感じです。

「はくりょくコース」に行ったんだと思いますがここまで時間かからなかったですし絶対おすすめ!
帰りは来た道を戻っても良いですし(ショートカットコース)、外階段というのがあるので(こちらが「はくりょくコース」だと思われます)そちらから向かっても良し!

ただしこの外階段は高所恐怖症の人にはかなり厳しい(泣)
この日は強風の為、泣きそうでした(泣)
情報誌で見るコンクリートバッケトも発見!!

黒部ダムの打設工事の際に使用された、生コンクリートを運搬するための容器。
所々で見かけるクマ出没注意の張り紙。

先ほどまで居た展望台が小さく遠くに。

下から見るとこんなに高い!!!

ダム堰堤を歩いて次の駅へ徒歩で移動。

携帯のアルペンルートスタンプラリーがありクリアすると貰えるステッカーもGETし満喫しながら移動♪

この後、黒部湖駅から黒部平~大観峰~室堂と書きたい所ですが写真枚数が多過ぎて別ブログにします。
音楽教室Studio_Seven 本多 奈々
扇沢駅にはトロバス記念館がありオープン時間前でしたが開いていたので入らせて頂きました♪

外からでも去年まで走っていたトロリーバスが見れます。


今年からは関電トンネル電気バスにバトンタッチ。
お客様人数により走るバス数が違うみたいですが最後尾のバスには行先では無く関電マークが。

車内の手すりは黒部ダムキャラクターのくろにょん♪

パッと見、猫耳なのは分かったけどこの黄色いのはなに?餃子?と思った(笑)
けどヘルメットでした!
黒部ダム到着して

お時間ある方は絶対右の

階段220段展望台経由の黒部ダムをおすすめします!
道中、映画「黒部の太陽」で有名な破砕帯のおいしい湧水というのがあり

映画も見てみたくなりました。

そして上から見る黒部ダムは圧巻です!


この展望台に来なかったら直接、写真に写ってる下の道を歩いて黒部湖駅に向かう感じです。

「はくりょくコース」に行ったんだと思いますがここまで時間かからなかったですし絶対おすすめ!
帰りは来た道を戻っても良いですし(ショートカットコース)、外階段というのがあるので(こちらが「はくりょくコース」だと思われます)そちらから向かっても良し!

ただしこの外階段は高所恐怖症の人にはかなり厳しい(泣)
この日は強風の為、泣きそうでした(泣)
情報誌で見るコンクリートバッケトも発見!!

黒部ダムの打設工事の際に使用された、生コンクリートを運搬するための容器。
所々で見かけるクマ出没注意の張り紙。

先ほどまで居た展望台が小さく遠くに。

下から見るとこんなに高い!!!

ダム堰堤を歩いて次の駅へ徒歩で移動。

携帯のアルペンルートスタンプラリーがありクリアすると貰えるステッカーもGETし満喫しながら移動♪

この後、黒部湖駅から黒部平~大観峰~室堂と書きたい所ですが写真枚数が多過ぎて別ブログにします。
音楽教室Studio_Seven 本多 奈々