goo blog サービス終了のお知らせ 

♪♪ケイズの”毎日がStompers!!”♪♪

自作サイトStomper!!のケイズこと私の自作制作記です。

◆少しの間「新工房ネタ」が続きます(笑)◆

クリスマスは去年の話、、、、(>▽<;;

2007-01-12 | エフェクター
年末に、仕事場(店)の大掃除をしたんですが、昨日仕事場に入ってふと隅の椅子を見ると「図面」がありまして、、、。
めくって見ると、、、、、
白いパールに塗られて、赤と青、緑のラメがちりばめられたエフェクターのケースが!!

うん?
う~~~~~ん??


あ!!!!

クリスマスバージョンのODを作る予定だったんだ~~~~~!!

あ~~~ぁ、、、、、
もう2007年も新春ですよ。
どうしますん?

ということで「クリスマスバージョン」改め「ウィンターバージョン」へ改名!!
といっても、いつ出来上がる事やらσ(^_^;)

以前書いていた、古民家の廃材を利用したギターもストラトにシェイプして少し焦がしてからウォルナット系の染料で染めました。
なかなか良い感じ~~~~。
ネックはまだ作って無いので、作らないと!!
リバースのラージヘッドにしようかな~。
ヘッドも焦がしてマッチングヘッドに!!

と言いつつ、仕事に追われて作業がはかどりましぇん。

ウ○コとカレーはバージョン違い??

2007-01-11 | エフェクター
う~ん、今年に入っていきなり「エフェクター」のリペアが多すぎ!!
昔は「鳴らないです!」っていう、基本的リペア(笑)が多かったのですが、最近は少し傾向がちがってきてますね。

それは、、、、、、。

「自分で改造したんですが、鳴らなくなった」

というもの。

自作ブームで、半田を握り締めはじめてる若者が多くなったみたいです。
嬉しい限りですねヽ(=´▽`=)ノ
自分でやってみよう!って心意気はすごく頼もしいっす!!
まあ、鳴らなくなったら送ってください(笑)。


と、エフェクターのリペアをしてると同じ商品名(同じ型番)でも回路が全然違うものがあります。
定数やパーツが若干変ってるものは、日常茶飯事ですが、、、、。
知ってる人は知ってるのかもしれませんが、IbanezのワウでWH-10というものがありまして。
レッチリが使ってるとかで、最近中古でも高いそうです。

これには、グレイのケースのバージョンとブラックのケースのバージョンがあります。
ケースの色だけやん?

中を開けてびっくらこきました(*゜ロ゜)
フィルターの回路が全然違う!
これって同じ商品名で出しても良いもんなんでしょうかね????
ほんとに全然違うんですぜ!!
森三中と伊東美咲ぐらい違う!!

しか~~~~し、このバージョン違いって結構面白いもんですね。

ちなみに、ブラックケースのほうがオールドバージョンらしいです。
音質的には、ブラックケースのほうが好みです。

そういえば、エレハモのグラフィックファズもバージョン色々ありやんす。

PICでタップ!!

2006-12-16 | エフェクター
う~ん、ネタが尽きてきたっす~~~。

こうなれば「タップ」か、、、、。
例年の「かくし芸大会」ではありません。
そうそう!足でテンポを踏めばそのスピードでエフェクターのコントロールが制御できるという代物。

はじめはアナログでどうにかしてるのか?って思ってましたが、やはりPIC。
いわゆるマイコンですな~。
あ~~~~!デジタル系は苦手。
それに、これを使うにはプログラムをしてPIC自体に焼き込まないとダメなんっす。

とあるPICサイトの方に聞いて見ましたが「AVRのほうが簡単ですよ」と助言してくださいました。
ただ、自分の中ではPICと変に決めてるものがあるのでPICを勉強しようかと、本屋でOIC関係の書籍を買いました。
う~~~~、全然分からんです。
それに作成例が載ってますが、やりたい事と繋がるのかがどうも疑問です。
PIC自体がわかれば、あとはアナログの制御だけなんで簡単と思うんですがね~。

「テンポを覚えさす!」
ってのが、キモです(の様な気がする、、、、)


これが出来れば、一気に「変態熱」が加速しそうな気が(またまた気だけっす)
来年はPICな年になるのか~~~~~!

続トレモロ~~~!!

2006-12-14 | エフェクター
最近「雨」ばっかで、嫌になりやんす(T┰T )T
と、年末でリペアもしにゃならんし営業にも行かなにゃらんし、、、。
なんぼチ○コ身体があっても足らんですわ。

と、忙しいのにエフェクター作り!!

トレモロなんですが、Demeterをまずはブレッドボードで昨日検証しまして。
「どうせなら、変態チックなトレモロにしよう!」と考えたわけです。
ただ、トレモロってある程度変態的にする素材には不向きなのかもしれないですわ。
だって、揺れるわけでもなく歪むわけでもなく、、、、。
かといって音質が劇的に変化する代物でもないですからね~。

で!
で!!
で!!!

まずある、素材のトレモロからかけ離れちゃいました(笑)

LFOは三角波と矩形波が出るので、三角波をフォトカプラを使った緩やか~~なトレモロ。
で、矩形波ですがFETを使ってパスッ!パスッ!と音を切る、いわゆる「マシンガン奏法」的な、2段構えで進行中!
矩形波のトレモロは、それほど深さを調整する必要がないので
(というより、こちらは飛び道具的な存在なんで)
三角波のほうのみデプスを搭載!!
モメンタリのスイッチで、押してる間は瞬時に最高デプスの矩形波トレモロに!
と言うコンセプトでおます!!

スピードは、別に搭載したほうが良いかもしれないな~。
だって、ミョン!ミョン!っていってる最中にイキナリ「キョキョキョ~!」ってなったほうが良いと感じたわけで。

まずはブレッドボードで検証!検証!!

ギター作りもエフェクター作りも、仕事も一生懸命です!!

トレモロって~~~~!!

2006-12-13 | エフェクター
な~んか、楽しい事ないかな~。
エフェクターって言っても、最近は「変態系」が少なくなってきたようで、、、、。
FuzzFactoryとかRattle Crow(だったっけ?)、、、、。
発信系って多かった時って、結構エフェクターが面白かったような気が(気だけで)
ピョ~~~~ン!ピョ~~ン!!ってネ。

回路図も最近は歪み物ばっかですわ。





で、ちょっとマイブームが、、、、、、



トレモロ!!

ミョン!ミョン!ミョン!ってね~。

で、ドイツのとあるフォーラムで昔から気になっていた"Demeter"のTremulatorが!!
回路図にちょっと間違いがあるんですが、ブレッドボードで検証!!
いや~~、良いですね~。
イイ~~!アッ!イイ~~~~~~~!!
流石、ライ・クーダーやクラプトンが使ってるだけある。
レンジが狭くならない!!

こりゃ~、モディファイでレッツラ・ゴー!ざんす。
LFOが三角波のみなんですが、矩形波も取り出せるのでこっちはフォトカプラじゃなくてFETで制御したほうがスパッ!スパッ!と矩形波っぽいかも。

単純ながら、良い感じのエフェクターっす!
最近、こういったものが見つからないので超ハッピー!!

ちなみに、LFOを使うものはバイアス電源は別にね(⌒~⌒)

天ぷら、だめだめ~~~。

2006-12-09 | エフェクター
しかし、身体が毎日ダルい┌┤´д`├┐。
まあ、他人に言わせると「酒の飲みすぐ」らしいですが、、、、、(笑)

と、何かの原因で食べれなくなったもの。
私は「天ぷら」なんですが、中学の頃に某うどん屋で「鍋焼きうどん」を食べたとき。
どうもこの中に入ってた天ぷらが焦げてる( ̄△ ̄;)
冷めた天ぷらを、オーブンか何かで暖めたみたいなんですが、食べて見るとな~んか変な味。
半分食べて家に帰ったら、上下のクチから得たいの知れない液体がダラダラ~。

ということで、それ以来「天ぷら恐怖症」になっちゃいましたとさ。
それどころか、揚げ油の匂い嗅ぐだけで気分悪くなってしまいます。
でも、何故か「天とじそば」や「天とじ丼」は大好物。
な~んか可笑しいでしょ??
皆さん!食中毒には気を付けましょう!!

と、、、、、、最近はエフェクターの製作は滞ってます。
クリスマスバージョンのOD製作もリペアに追われて、製作中断!!
ケースまでは出来てるんですがね~~~。
な~んか作りたい衝動にかられる回路が無いのも事実ですし。
「変態系エフェクター」を考えてるときが一番至福な時なのかもね~。

回路図お越しは少しずつネ。

2006-12-07 | エフェクター
おひさしぶりっこのブログです(⌒~⌒)

いや~ネタ切れと言うか回路図の清書っていうのが飽きてきまして、、、。
紙に書いてある(書いてあった)回路図をPCで清書するのって結構楽しくもあり楽しくも無しで、、、。
新たな発見ってものが無いので、資料として保存するのが目的だけですもんね。
私の場合は、仕事でエフェクターのリペアをしているのでその目的も、、、。

 と、炎さんから面白いエフェクターのネタを。
なのを隠そうT-Rexと言うメーカーのMudhoneyというエフェクター。
実際に試奏した事はないんですが、興味があるメーカーでした。 基盤の写真をお持ちだったので、送って頂き検証開始!!
う!!見えないパターンが多い、、、、、、。
でもパーツ定数は全部書いてくださったので「もしかして書けるか!」と。
かなりの部分の解析が終了。







開けてみると、回路的にはRATのクローンです。


BoostのスイッチのOn/Offのゲイン差が大き過ぎるのですがこんなもんでしょうか??
あとはCMOSの電子スイッチ回路を書いたら出来上がりそうです。
エフェクター的にはかなり使えそうっす!
Boostスイッチをフットスイッチにすれば良いかもね~。

そうそう!右もさんにもRadialのTonebone Trimodeの基盤写真を!!
少し大掛かりなので、少しずつ起こしま~~~す!!

「フォトカプラと私」

2006-11-28 | エフェクター
昨日から、高熱でダウンしておりますケイズです。
日曜日に近所のうどんが美味い店で「カレーうどん」を食してから、汗だくの状態で篠山の山を登ったからでしょうか?
基本的に平熱が低いので、37度を超えると立てないぐらいしんどいです。
『しんどいなら、ブログの更新なんてせずに寝ろ!』って言われそうですが、、、。
まあ、気分転換って事でお許しを!
皆さん、風邪には気を付けましょうね(_ _;)

と、先日のフォトカプラを使ったスイッチングですが、、、、。
これほど反響があるとは!!
フォトカプラって面白いですよね~。
以前から、パーツの存在も知っていて何かに使ってはいたんですが、大々的に興味を持ったのは「Bixonic」のExpandoraだったような気が、、、、。
「ゲインを制御するのに使えるんだ~」って感じでした。
それはSharp製のPC419っていう、双方向のDIPのフォトカプラでした。
データシートが無かったので、シャープさんに送ってもらい色々と探して組んだ思い出がありますわ。

その後に、有名なFuzzFactoryにフォトカプラを内臓!!
これが、フォトカプラ好きになったモディファイでもありますね。
フォトカプラで制御するので、発信状態の音質を保ったままで発信しない。
うちのショップでも、何個かモディファイさせて頂き喜んで頂きました。

その後は、オートワウ系にも使いましたし、、、、、。
フォトカプラが無かったら、たぶんこれほどエフェクター作りには没頭しなかったと思います。
『Stompin! Wah -4th Wah-』も、これがなかったら出来て無かったしね~。

な~んか「私とフォトカプラ」って青年の主張みたいになってきちゃいました(笑)
ではでは、お後が宜しいようで<(_ _)>

スイッチ回路

2006-11-26 | エフェクター
私事ではありますが、24日(金曜日)で42歳になっちゃいました。
誕生日プレゼント??
いやいや~、そんなにお気使い無く(笑)
 彼女から「何欲しい?」と言う答えに、二つ返事で「うまい焼肉食いたい!」と言うことで、焼肉屋でたらふく食べさせて頂きました(⌒~⌒) と、

九州のエロ神様ことtakerockさんが2個のエフェクターの切り替えに困っておられる!
エロ福神としては、黙って見過ごすわけにはいかないと、色々と考えた挙句以前やった事があるスイッチ周りを思い出した!

解説すると単純ですが、フォトカプラを各エフェクターの入力とグランドに滑り込ませるだけ。
Cdsは光らないと2Mオームぐらいですが、光ると200オームぐらいになるので各エフェクターのインジケーター用のLEDと逆に接続するだけで、ONの時に逆のエフェクターの入力~グランド間が約200オームになって事実上グランドに落ちてる感じになります。
これだったら、3PDTのスイッチでもOKですよね。

(見難いですがすいません)
図解はこんな感じですが、LED(インジケーター用)とフォトカプラのLEDは並列にした方が良いかもしれないです。
またフォトカプラ自体は、熱収縮チューブで包んだだけで大丈夫です。

『自作について考えよう!』

2006-11-21 | エフェクター
『自作について考えよう!』




って、またチ○コの堅い話ですね~~~~(*゜・゜)

いや~、「この回路図からパターン起こしたんですがあってますか?」ってメールが来たりして、、、。
どうやって対処しようかと思ってはいるんですが、無下に「知らん!」って言うのもね。
で、無視するのも何なんで、、、、。
昔は、ちゃんと検証してあげて「あってますよ」なんてメール返してたりしていたんですが。
最近は「作ってみてください!」って解答しています。
この返答が、どう思われるかが心配ではありますが、、、、。

エフェクターの自作って、電気・電子関係ではありますがもっと楽なもので、まさに「能書きは要らない」って思ってます。
確かに、ノウハウやベーシックな事柄は必要かもしれないですが、それは後々の話。

流れ的には、、、、
1)いい女を目撃!
2)どう落とそうか悩む、、。
3)いざホテルへ!!
4)どういったプレーをするか???
5)成功!!
6)次回はどうする???

この流れは、自作エフェクターに近いっすよ。

1)作ってみたい回路図を発見!
2)どうやって作ろうか、、、、。
3)いざ製作!!
4)どのように製作していくか?
5)完成!
6)次は何を作ろうか???

ってね。

あんまり、女を落とす方法やエッチのやり方って人に聞かないですし、プレーも人それぞれ。
まずは実践!実践!!

作ってみて、駄目な場合は諸先輩方が沢山おられるので聞いてみましょう!
とりあえず作ってみてください!!
がんばれ~~~~\(*⌒0⌒)b