適当論
2006-05-01 | 本

タレントの高田純次 著
テレビに映る高田純次と言えば、適当で無責任な事ばかり言ったり、
やったりしていて悩みもなく、とてもお気楽に生きているような
イメージではないだろうかw。
それでいてタレントとして確固たるポジションを築き、息の
長い活躍、人気もそれなりにある。
しかし、ただの適当、いい加減な人ならば、スグにテレビの
画面から消えてしまうだろう。
そうならないのは、やっぱりそれなりのことを考え、常に
自分自身と闘っているからに他ならない。
芸能界には自分とキャラのかぶる人はいないという自負もある。
1971年に自由劇場の舞台を見て俳優を目指して入団。
同じ研究生仲間だったイッセー尾形と劇団を結成するも
半年で解散。
サラリーマンをやったあと1977年劇団「東京乾電池」に入団。
紆余曲折を経て芸能界に入った。
こういう厳しい時代だから、生真面目な人にとってはとても
生きずらい世の中である。
高田純次のように毎日、笑いながら楽しく暮らせたらどんなに
良いだろう、と最近ではそんな高田純次に憧れ、彼のように
なりたいという人達が増えているのだとか。
そういう人達の為に「高田純次」が、よりよくわかるように
書かれた本である。
精神科医の和田秀樹氏との対談方式で、精神科医の目から
専門的に見た「高田純次」という人間を、いろんな角度から
分析、暴いていく。
当然の事ながら、生まれ持った楽天的性格以外にキャラクター
として、適当や無責任を演じている部分もたくさんある。
彼の持論は「適当とはバランス」である。
つまり成功と失敗、幸福と不幸をバランスで見ており、成功のあとに
は失敗があり、不幸のあとには幸福があるという認識。
現実は否定せず、全て肯定するという。
----------------
何でも面白がってやってきた。
疫病神はいっこうにめげない自分を「張り合いのないヤツ」と
見限って、他のヤツを探してどこかに行ってしまった。
そうこうしているうちに遠くから眺めていた福の神が「変なヤツ」と
顔を覗きにきたと考えている。
----------------
このほか、そういう経験を通して身につけた「3番手主義」、
「3無主義」(かつての若者を評した無気力、無関心、無感動、
ではなく無知、無恥、無節操)などの紹介。
どうすれば「適当」「無責任」でも愛されるのか?
人生を明るく楽しいものに変えたいと思う人には、いいヒントを
与えてくれるかもしれない。
テレビに映る高田純次と言えば、適当で無責任な事ばかり言ったり、
やったりしていて悩みもなく、とてもお気楽に生きているような
イメージではないだろうかw。
それでいてタレントとして確固たるポジションを築き、息の
長い活躍、人気もそれなりにある。
しかし、ただの適当、いい加減な人ならば、スグにテレビの
画面から消えてしまうだろう。
そうならないのは、やっぱりそれなりのことを考え、常に
自分自身と闘っているからに他ならない。
芸能界には自分とキャラのかぶる人はいないという自負もある。
1971年に自由劇場の舞台を見て俳優を目指して入団。
同じ研究生仲間だったイッセー尾形と劇団を結成するも
半年で解散。
サラリーマンをやったあと1977年劇団「東京乾電池」に入団。
紆余曲折を経て芸能界に入った。
こういう厳しい時代だから、生真面目な人にとってはとても
生きずらい世の中である。
高田純次のように毎日、笑いながら楽しく暮らせたらどんなに
良いだろう、と最近ではそんな高田純次に憧れ、彼のように
なりたいという人達が増えているのだとか。
そういう人達の為に「高田純次」が、よりよくわかるように
書かれた本である。
精神科医の和田秀樹氏との対談方式で、精神科医の目から
専門的に見た「高田純次」という人間を、いろんな角度から
分析、暴いていく。
当然の事ながら、生まれ持った楽天的性格以外にキャラクター
として、適当や無責任を演じている部分もたくさんある。
彼の持論は「適当とはバランス」である。
つまり成功と失敗、幸福と不幸をバランスで見ており、成功のあとに
は失敗があり、不幸のあとには幸福があるという認識。
現実は否定せず、全て肯定するという。
----------------
何でも面白がってやってきた。
疫病神はいっこうにめげない自分を「張り合いのないヤツ」と
見限って、他のヤツを探してどこかに行ってしまった。
そうこうしているうちに遠くから眺めていた福の神が「変なヤツ」と
顔を覗きにきたと考えている。
----------------
このほか、そういう経験を通して身につけた「3番手主義」、
「3無主義」(かつての若者を評した無気力、無関心、無感動、
ではなく無知、無恥、無節操)などの紹介。
どうすれば「適当」「無責任」でも愛されるのか?
人生を明るく楽しいものに変えたいと思う人には、いいヒントを
与えてくれるかもしれない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます