大発明

2008-01-08 | コラム
今年の年賀状を見ていると、干支は「子」だから

「ねずみ」のイラストが多い。


当たり前と言えば当たり前だけど、問題はその

デフォルメされた「ねずみ」のイラストの耳。


どれもミッキーマウスの影響なのか、耳が

大きくて丸い。



実際の「ねずみ」の耳って尖っていて結構小さい

はずなんだけどねw。



どうしてミッキーマウスの耳がこんなに大きい

のかは知らないけれど、改めて凄い影響力が

あるなぁ、と実感。



そう考えるとミッキーマウスの耳って意外と

大発明だったりしてw。



こういう後世に大きな影響を与える大発明って、

多分他にもたくさんあるんだろうね。




★この星のマークもなかなか凄い。


シンプルな絵文字なのにファッションや広告

印刷物、とにかくあらゆる所に使われている。



試しにGoogleで検索してみたが、やっぱり文字

ではないらしく何も出てこないw。



それにしても誰がいつ考えたものだろう。

著作権を取っていたならば、相当のお金持ち

だったに違いないw。




工業製品ばかりが、大発明ではないのかも。
コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 一寸の虫にも五分の魂 | トップ | GTR? »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
言われてみれば (あやめ)
2008-01-08 20:35:40
そうですね、ミッキーにしても☆にしても。
何の疑いもなく受け入れていましたけど、根拠を考えると首を傾げてしまいます。
私も☆・★・※で検索してみましたけどヒットしませんでしたww。
もしかして意匠登録を申請したらパスしたりして。
返信する
共有物 (shibatex)
2008-01-08 22:04:20
あやめさん こんばんは

☆・★・※も検索してみましたか・・・さすがw。
このへんの絵文字もヒットするようにしてもらいたいですね。
そうしたらちょっと、面白そうw。
でも、これらはきっとかなり昔に作られたものだから、
もう皆の共有物。
何か新しいマークを考えようかなw。

返信する
Unknown (acacia)
2008-01-08 22:47:08
ちょっと横ですけど、ミッキーはすごいねずみ
ですよ。犬飼ってるんですから(笑)
でも意外とミッキー柄の年賀状少なかったです。
私なんてたまひよだしw
返信する
pentagon (にこ)
2008-01-09 06:27:01
とんがりが五つってのが いいです。
5 で四方八方に輝きをイメージさせる
スグレモのです。
返信する
Unknown (shibatex)
2008-01-09 20:46:31
acaciaさん こんばんは

ミッキーって犬を飼ってましたっけ?
それはビックリ、スーパーマウスですねw。
たしかに思ったほど、ミッキー柄は来ませんでしたが
ミッキーのような大きな耳のマウスはたくさん
来ましたよw。
返信する
グッドバランス (shibatex)
2008-01-09 20:59:37
ニコさん こんばんは

これも黄金比っていうんでしょうかね、
とにかくバランスが良くて誰が見ても
いい印象を受けると思います。
返信する
マルテンサイト千年 (グローバルサムライ)
2024-04-27 05:10:33
最近はChatGPTや生成AI等で人工知能の普及がアルゴリズム革命の衝撃といってブームとなっていますよね。ニュートンやアインシュタインの理論駆動型を打ち壊して、データ駆動型の世界を切り開いているという。当然ながらこのアルゴリズム人間の思考を模擬するのだがら、当然哲学にも影響を与えるし、中国の文化大革命のようなイデオロギーにも影響を及ぼす。さらにはこの人工知能にはブラックボックス問題という数学的に分解してもなぜそうなったのか分からないという問題が存在している。そんな中、単純な問題であれば分解できるとした「材料物理数学再武装」というものが以前より脚光を浴びてきた。これは非線形関数の造形方法とはどういうことかという問題を大局的にとらえ、たとえば経済学で主張されている国富論の神の見えざる手というものが2つの関数の結合を行う行為で、関数接合論と呼ばれ、それの高次的状態がニューラルネットワークをはじめとするAI研究の最前線につながっているとするものだ。この関数接合論は経営学ではKPI競合モデルとも呼ばれ、様々な分野へその思想が波及してきている。この新たな哲学の胎動は「哲学」だけあってあらゆるものの根本を揺さぶり始めている。こういうのは従来の科学技術の一神教的観点でなく日本らしさとも呼べるような多神教的発想と考えられる。
返信する

コメントを投稿

コラム」カテゴリの最新記事