goo blog サービス終了のお知らせ 

政治そのほか速

政治そのほか速

「おばば会」から優勝! 36歳の李知姫が混戦制す

2015-03-15 19:59:25 | ライフ・くらし

 「おばば会」から優勝! 36歳の李知姫が混戦制す


 

 最終ラウンドとプレーオフの18番で長いバーディパットを沈めて勝利を手にした李知姫 ヨコハマタイヤゴルフトーナメント PRGRレディスカップ(2015)(最終日) 写真・鈴木


ヨコハマタイヤゴルフトーナメント PRGRレディスカップ(3月13日~15日、高知県・土佐CC、6217ヤード、パー72)
 
  若手には負けられない! 36歳の李知姫が、鈴木愛との3ホールに及ぶプレーオフを制して3年ぶりのツアー通算18勝目を手にした。
 
  単独首位でスタートした李。前を行く菊地絵理香、北田瑠衣、鈴木らがスコアを伸ばす中、前半からスコアを伸ばすことができなかった。11番までに3バーディ、3ボギーで12番からはずっとパーを重ねて通算8アンダーで迎えた18番。プレーオフに持ち込むためには20メートルのバーディパットを沈めるしかなかったが、これを見事に決めて、百戦錬磨の力を見せた。プレーオフ3ホール目も9メートルのバーディパットを沈めて、激戦に決着をつけた。
 
 「3年ぶりですね、本当にうれしいです。やっと、やっと、という感じです。ホッとしています。オフの練習がよかったと思います。去年は調子もよくなくて、優勝争いしても届かなかったりしました。今できることをちゃんとやれば優勝できると思ってやってきました」
 
  2008年には賞金ランキング2位に入り、その後も勝利を積み重ねたが、台頭する若手に先を越された。同郷のアン ソンジュや全美貞が先に賞金女王にもなった。
 
 「私はパッティングがうまくないから、賞金女王は難しいと思っていました。実力が足りないと感じていました。ショットは自信がありますが、パッティングは練習してもそんなにうまくなるわけではないと思っていました」
 
  そうはいっても今週は大事な場面でパッティングを入れまくった。オフの間に取り組んだ、ある練習が実を結んだ。
 
 「本当のグリーンでパットの練習をすると、どうしてもカップに意識がいってしまってストロークがうまくいきません。だから、部屋のカーペットにペットボトルを置いて、3、4メートルの練習を週に5、6回はしていました」
 
  実績あるベテランでも基本に返って、工夫を重ねながらさらに高みを目指せば、まだまだ成長ができるということだ。そして、ベテランとしての思いを吐露した。
 
 「韓国、日本も若い子が増えていますが、(表)純子さんとか(大山)志保ちゃんとかと『30代以上のみんなでもっと頑張ろう』と言っています。もっと長くゴルフをしようと。去年で辛周が引退して、他にも30代の選手が引退しているので、さびしいんです。だからみんなで頑張ろうと言っています! 純子さんが開催している『おばば会』というのにも呼ばれています(笑)」
 
  昨年、30代以上で優勝したのは大山ただ一人(2勝)。韓国選手を引っ張ってきた李もまだまだまだ健在だ。
 
 「08年の悔しさがあったから、まだ長くできています。まだまだ戦える、優勝できるという気持ちが出てきました。もちろん賞金女王も狙っていきます」
 
  上位に入った不動裕理や北田、全とともに、今季は30代がツアーを引っ張っていく年になるかもしれない。
 
 文・高桑均
 
 本記事は「ParOn」から提供を受けております。
 著作権は提供各社に帰属します。



骨折から約4カ月ぶり復帰のラーム「再びピッチに立てて良かった」

2015-03-15 17:57:45 | ライフ・くらし

 骨折から約4カ月ぶり復帰のラーム「再びピッチに立てて良かった」


 

 ゲッツェ(左)との交代でピッチに立ったラーム(右) [写真]=Getty Images


  バイエルン所属の元ドイツ代表DFフィリップ・ラームが、負傷から復帰した喜びを語った。クラブ公式HPが伝えている。
 
  ラームは昨年11月、トレーニング中に右足首を骨折。手術を受けて長期離脱を強いられていた。その後、復帰に向けた準備を進め、9日からチーム練習に参加すると、14日に行われたブンデスリーガ第25節のブレーメン戦で82分からピッチに立った。
 
  試合後、ラームは「長期離脱の後、再びピッチに立てて良かった」とコメント。また、「今日の試合が接戦だったなら、チャンスはもらえなかったと思う。チームに感謝したい」と述べた。
 
  なお、試合はドイツ代表FWトーマス・ミュラーやポーランド代表FWロベルト・レヴァンドフスキのゴールなどにより、バイエルンが4-0で勝利を収めている。
 
 


 本記事は「サッカーキング」から提供を受けております。
 著作権は提供各社に帰属します。



Twitter「晒し」行為を禁止へ

2015-03-15 17:55:35 | ライフ・くらし

Twitter「晒し」行為を禁止へ


 動画提供:2015cNext Media Animation Limited. 迷惑行為をTwitter場で自慢する、いわゆる「バカッター」が問題となっている昨今。その一方で、迷惑行為をしている人の写真などを、正義感や面白半分でTwitter上に投稿する、いわゆる「晒す」行為も増えてきている。


 そんな中、米Twitter社は現地時間3月11日、新たなルールを規約に追加した。



列車ダイヤを楽しもう (35) JR日高本線、災害で不通に

2015-03-15 09:46:10 | ライフ・くらし

 列車ダイヤを楽しもう (35) JR日高本線、災害で不通に


 

 いまは北陸新幹線や上野東京ラインなど、ダイヤ改正の話題で持ちきりだけど、その一方で心配な路線がある。JR北海道の日高本線だ。2015年1月の高波被害で線路脇の護岸設備が損傷、線路の盛り土が流出したため、大半の区間が不通となっている。


 車窓からサラブレッドも見える日高本線(写真はイメージ)


 現在は苫小牧~鵡川間のみ列車を運行し、鵡川~様似間はバス代行運転中だ。報道によると、復旧には数十億円の費用がかかると報じられた。JR北海道の中でも乗客数が少ない赤字路線だけに、JR北海道は自力での復旧は困難とし、地元の支援を求めている。


 日高本線は、「本線」とは名ばかりの閑散路線だ。しかし、かつては支線を持ち、札幌駅発着の急行「えりも」が3往復も走るなど、本線の体裁を整えていた。沿線にはサラブレッドを生育する牧場もあり、鉄道ファンだけではなく、競馬ファンにも親しまれている路線である。今回は復旧への願いも込めて、日高本線の現在のダイヤと過去のダイヤを比較してみよう。


 日高本線の列車ダイヤ(2014年12月)


 被災前の日高本線は普通列車のみ。最も運行本数の多い区間は苫小牧駅と鵡川駅の間だ。苫小牧駅は室蘭本線の駅でもある。苫小牧市は人口約17万人の都市で、むかわ町は約8,000人。この区間の通勤通学と生活需要が多いようだ。運行間隔は時間帯によって異なり、区間列車のおかげで朝夕は1時間未満の時もある。終点の様似駅へ行こうとすると、日中は約4時間も列車がない。


 静内駅で停車時間の長い列車もある。静内駅を境に生活圏が分かれるのかもしれない。終点の様似駅から上り列車は1日7本しかない。日高本線の全区間を乗り通すと3時間以上かかる。ローカル線としては距離が長いから、列車の運行が少なくても2~3回のすれ違いが発生する。列車の線を見ると、鵡川駅、日高門別駅、静内駅、本桐駅ですれ違いが行われている。


 始発列車は苫小牧駅、静内駅、様似駅から発車する。これらの駅には運転士の待機設備もあることだろう。赤字ローカル線だから、費用を削減するために苫小牧駅以外は無人駅として、起点駅から一番列車を出し、終点で折り返して帰りの始発列車にしたい。しかし、日高本線は距離が長すぎる。各駅の朝の便を確保するために、これらの駅の設備は必要だろう。


 運行間隔が空いているとはいえ、全区間直通する列車が5本あり、区間運転も設定されている。地方の人々にとって、普段の足はクルマ。列車は遠くへ行くときの特別な乗り物だ。このくらいの運行本数でも良いかもしれない。


 この日高本線には、かつて急行が3往復も走った時期がある。1978(昭和53)年10月。いわゆる「ゴオ・サン・トオダイヤ改正」の時刻表を見てみよう。


 日高本線の列車ダイヤ(1978年10月)


 青線は急行「えりも」だ。札幌駅を発着する急行列車で、この当時は3往復あった。2往復が苫小牧~様似間を急行運転している。「えりも2号」は静内発札幌行、「えりも5号」は札幌発静内行だけど、実際は静内~様似間も普通列車として直通している。日高本線内の追い越しはなし。下り急行を追いかけるように普通列車があり、上り急行の露払いをするように普通列車が走る。急行列車が停まらない駅の利用客を考慮したと思われる。


 苫小牧駅の次の急行停車駅、鵡川駅から富内線が分岐していた。富内線は鵡川~日高町間を結ぶ82.5kmの路線だった。日高本線は当初は「日高線」だったけれど、富内線という支線が開業したので「日高本線」になった。富内線の列車の一部は日高本線に乗り入れ、苫小牧駅を発着している。表の苫小牧~鵡川間の区間列車も富内線直通列車だ。他にも日高本線の一部列車が鵡川駅で分割し、富内線に乗り入れている。鵡川駅で停車時間が長い列車は、分割または連結作業を行っている。


 2014年と1978年を比べると、列車の運行本数はほぼ同じ。ただし、2014年のほうは急行列車がなく、すべて普通列車だ。札幌直通列車がないことは残念だけど、運行間隔が調整されている。日高本線沿線から苫小牧へ向かう人々にとっては、2014年のほうが便利そうだ。ただし、1978年10月の交通公社時刻表は国鉄バスの便も合わせて記載されていた。列車とバスを組み合わせて、利用者の便宜を図っていたようだ。


 さらに過去のダイヤを見てみよう。1964(昭和39)年10月改正。東海道新幹線が開通した当時の時刻表をダイヤにしてみた。


 日高本線の列車ダイヤ(1978年10月)


 青い線の列車が2往復ある。これは準急「えりも」「日高」だ。当時は同じ区間の優等列車でも「列車名+●号」とせず、別の名前を付けていた。きっぷの発行間違いや乗り間違いを防ぐためだと思われるけれど、東海道新幹線開業で「ひかり●号」「こだま●号」という列車名が使われ、効果的だったことから、やがて在来線も「列車名+●号」が採用されるようになった。準急「えりも」「日高」は後に統合されて急行「えりも」となり、1往復が増発されたというわけだ。


 普通列車は原則として4時間おき。朝と夕方、乗客の多い区間に増発されている。静内駅からの始発列車が4時台となっていて、苫小牧駅に8時すぎに着く。当時は3時間半もかけて通勤、通学する人がいたのだろうか? その代わり終列車は早い。現在に比べると、当時の人々は早寝早起きだったかもしれない。


 日高本線のダイヤの変遷を見ると、準急から急行へ昇格、急行の廃止という経緯はあるけれど、列車の運行本数は減っていないようだ。乗客の総数は減ったとしても、その時間に列車を必要としている人がいる。どうか同じ運行本数で復旧してほしいと願う。


 ※写真は本文とは関係ありません。



U-22選抜、新潟FW鈴木とDF松原を追加招集…15日に相模原戦

2015-03-15 01:35:39 | ライフ・くらし

 U-22選抜、新潟FW鈴木とDF松原を追加招集…15日に相模原戦


 

 U-22選抜に追加招集された松原(左)と鈴木(右)(写真は2014シーズン) [写真]=Getty Images


  Jリーグは14日、2015 明治安田生命 J3リーグの第1節に臨むJリーグ・アンダー22選抜の追加招集選手2名を発表した。
 
  同日に発表されていた14名の招集メンバーに加え、アルビレックス新潟からU-22日本代表FW鈴木武蔵と同DF松原健を追加招集している。
 
  Jリーグ・アンダー22選抜は、高畠勉監督が指揮して、全試合をアウェーで戦う。15日に行われる第1節では、SC相模原と対戦する。
 
  発表された招集メンバーは、以下のとおり。
 
 GK
 牲川歩見(ジュビロ磐田)
 高木和徹(清水エスパルス)
 
 DF
 板倉滉(川崎フロンターレ)
 浦田樹(ジェフユナイテッド千葉)
 茂木力也(浦和レッズ)
 松原健(アルビレックス新潟)※追加招集
 
 MF
 中島翔哉(FC東京)
 橋本拳人(FC東京)
 野澤英之(FC東京)
 田村亮介(サガン鳥栖)
 石毛秀樹(清水エスパルス)
 坂井大将(大分トリニータ)
 
 FW
 柳下大樹(松本山雅FC)
 北川航也(清水エスパルス)
 杉森考起(名古屋グランパス)
 鈴木武蔵(アルビレックス新潟)※追加招集
 
 


 本記事は「サッカーキング」から提供を受けております。
 著作権は提供各社に帰属します。