goo blog サービス終了のお知らせ 

書き逃げアンドロイド。

副交感神経が優位になるような写真が好き。

依存症

2022年04月11日 00時39分58秒 | 意識論関連

ネットゲーム依存の話で 川島隆太があたかも依存性の全てが悪いかのような説明をしていたのだが

加藤英明なら爬虫類依存だし

香川照之なら昆虫依存で

千住真理子ならストラディヴァリウスに呪われているようなものであり

決して依存性の全てが悪いわけではない

 

その一方で依存性というのは アルコールやニコチンや薬物依存のような悪い面もある

良い依存とは 主体的で純粋な好奇心によるものであり

悪い依存とは 薬物による直接的快楽や 他人との比較による競争や他人からの評価に囚われた行動である

悪い依存症というのは 要するに強迫観念的な恐怖心が動機であり 逃避行動としての依存症であるため いくら熱中しても満たされることがなく まるで能動的に行動しているようでありながら 実質的には環境によって促されているだけであって 本質的には主体性がないために脳の発達を阻害することになってしまうのである

本質的な主体性というものは 強迫観念的な恐怖心による動機ではなく 純粋な楽しみによる意欲や好奇心による積極的動機であるため 試行錯誤による脳の発達を促すのである

 

川島隆太は脳トレを推奨していた男であり 既に脳トレは科学的に脳の認知機能の向上には役立たないことが立証されているものであり 川島の言っていることはアテにならない

川島は「強いて勉めるのが勉強だ」などという大衆迎合的観念を強弁しており 近年の学習心理学の知見とは全く真逆なこと言っている大バカ者である

 

 ◇

バカNHKは未だに「竹の生存戦略」だとか言っている

植物が能動的に「戦略」を立てることなどできるわけがないのであり

説明として科学論理的に大間違いである

科学というのは多数決ではない 生物学者の大多数が遺伝的進化に「目的」や「戦略」が存在しているかのような説明をしているとしても その多数決は科学的根拠にはならない

チャールズ:ダーウィンの進化説明に基づけば遺伝的進化の構造や過程に「目的」や「戦略」といった概念が介在する余地はない

いくら説明しても理解できないバカしかいないのか NHKは

 

Ende;


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。