goo blog サービス終了のお知らせ 

書き逃げアンドロイド。

副交感神経が優位になるような写真が好き。

コーンクリーム。

2011年10月05日 23時37分36秒 | 日記
 寒くなってきたからインスタントのコーンスープがおいしそう。

 あったかいものが飲みたい。飲もうと思えば飲める、これが幸せだとは多くの人は思わないかも知れない。

 平凡で、つまらないことだと。

 でも、アフガニスタンの山の中だと、一日中日干しレンガを作って小麦粉コネて焼いただけの食事しかできないことを考えれば。これはとても幸せなこと。

 本当の幸せっていうのは、幸せの一つ一つを幸せだと感じられること。

 それが感じられない奴は麻薬だの詐欺に手を出すことになる。それこそが本当の不幸というもの。憐れというもの。

 当人にはそのことがわからないんだろうね。

 他人を騙したり、搾取したりすると、相対的な利益は感じられるだろうね。でも主体的幸福にはならない、本当の心は満たされない。

 騙し合いとか搾取が横行する社会があなたの望みですか、そういう社会で生きていきたいですか。

 だから、公益倫理的な自律判断っていうのは、結局究極の利己的判断に基づく選択なんですよ。

 こういうことは意識から外して生きていた方が、何も考えずにいられるので、その場限りには「楽。」なんでしょうね。でも自己の良心が痛むので酒だのタバコだの麻薬をやっていないといられなくなる。

 無意識に何かをしていないと不安。

 それが心に余裕がないってこと。だから一生懸命他人に「余裕だぜ。」とか主張したがる。

 本当は楽しいことっていうのはギリギリだから楽しいんですけどね。だから「余裕だぜ。」ってのは他人からの見た目に対する強迫観念で無意識に言っているだけなんですけどね。

 本当に楽しいことって「うひゃー、難しいっ。」ってことなんだけどね。

 難しいことが楽しいっていう感覚は、楽しんでいる当人にしかわからない。だから、他人が楽しそうにやっているのを、その場限りに真似しても楽しいとは限らない。

 「何をしていたら楽しいか、それは実際にやってみるしかない。」(by:小柴昌俊)

 楽しいことがあれば、それを続けられるように社会全体の安定も求めるようにもなる。その結果的な公益倫理的自律判断が、当人の仁徳となる。

 理屈で言えば簡単なこと。

 難しいのは自分の無意識的な強迫観念を捨てること。そのためには認知行動療法とかに頼るのも良いかもね。

 自分が変われば、自分が認識している世界自体も変わる。

 今の自分が認識している世界が世界の全てだと思ったら、実は大間違い。

 だけど、多くのヒトは今の自分が変わることが恐い。服役しているヤクザが「俺は今までずっとヤクザで生きてきた。」なんていう言い逃れ、取り繕いをしているけど。要するにヤクザをやめるのが恐い。バカにされるんじゃないだろうかとか、他人の目が恐いから変われないだけなのでした。

 何の話だっけ。あ、コーンスープの話だった。サックサクのトーストつけて食べたい。

 でわまた。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。