○分類。
冥王星が惑星なのかカイパーベルト天体なのかはヒトが勝手につけた分類であって、どちらが正しいのかに厳密な科学的根拠なんぞ特にない。
分類というのは、考えを整理するための手段でこそあれ、考えそのものではない。
ヒトはしばしば分類という手段を、あたかも目的であると勘違いしがちだが。分類自体に意味があるわけではない。
ヒトの脳というのは、何かを分類整理すること自体が本能的に満足な性質があり。これがヒトという種の生物の思考短絡性を生み出す原因でもある。
ナチズムによるユダヤ人絶滅計画やソマリアの民族浄化なども、民族という分類を目的と錯覚することで行われたものであって。分類区別による安心満足を、あたかも論理的「考え」だと錯覚するヒトの習性によって生じた「人災」である。
科学的根拠のない血液型診断によって、「あの人の血液型はA型だから、こういう人だ。」などと決め付けておくことで、あたかも他者の性質の全てを掌握したかのような錯覚に陥ることで安心満足を得るこそを、ヒトの多くは優先してしまうのである。
「分類区別したい。」のは、先天的な大脳辺縁系の本能である。だからこそヒトの多くは「これさえやっときゃ、全ては解決する。」的な安易で短絡的行動に「整理」されたがるのである。
「学力さえ高ければ、世間的には評価や報酬が得られる。」ことを根拠に、学力そのものを目的とすることで高学力なバカは大量生産されることに陥るのである。
神戸の灘高で昔有名だった国語教師がいたそうで、彼は決して試験対策なんぞ一切行わず、学ぶことの純粋な楽しさを生徒に提示することによって、生徒の主体的学習意欲を引き出し、結果的に学力の向上につなげた。
学力成績を短絡的に「人間としての知能の論証である。」と勘違いすることは簡単であるが、学力成績試験というのは認知科学的に人間としての知能であるという論理的根拠が伴うものではない。外見上学力成績試験の得点が同じでも、主体的意欲による学習と、学力成績を抽象化されたエサ「脳への報酬」として無意識条件反射的に学習させることには雲泥の差がある。
彼はまた、「常識」というものの重要性も論じていたが。彼の論じた「常識」というのは、大衆が漠然と信じ込んでいる観念を指しているわけではない。そもそも文部省指導要領を無視して一つの教材だけを深く掘り下げる教育方法自体が大衆観念的「常識」から逸脱しており、これを根拠に大衆迎合的固定観念を正当化するような解釈をするのは論理的理解を放棄する、とんでもないペテンである。
本質的主体性を持たない学習教育というのは、無責任な無差別殺人犯をも醸成する社会的に無責任な行為に他ならない。
「学力さえ高ければ、世間的に評価され、高い報酬が得られる。」などという「欲得ずくの世間的成功。」を目的としていれば、自律的な社会的責任判断なんぞ行わなくなるのはヒトの必然的結果である。
生徒の主体的意欲を引き出すことで、結果的に学力にも貢献させるような教師と。目先の大学入試試験の合格率を目的とし、一発ギャグで有名になった講師を同列扱いすべきではない。「食べ物の好き嫌いがないから、良い子供。」などという主観的で論理的根拠を持たない価値観でしか生徒を評価出来ないようなバカを、単に「有名」という根拠だけで同列扱い「分類」するのは無責任極まりないペテンである。
どうせマスコミなんぞは視聴率を稼ぐという「組織の利益」のことしか頭になく、放送内容が社会的に無責任かどうかは、「メディアリテラシー」と称して視聴者に丸投げしておけば良いと思っているのである。行き当たり場当たり的に世間ウケの良さそうな話を垂れ流しておけば報道マスコミの社会的責任を果たしていると思ったら大間違いである。
企業とは、社会的存在であり、その場限りの利益追求をすることが目的ではなく。社会の安全性や持続可能性に基づいた責任ある判断を下すことが目的でなくてはならない。企業が社会的責任を負うというのは、企業に所属する個人の意識に依るものであり。企業組織内部の雰囲気「空気」に流されるばかりで本質的な主体的判断をしないからこそ、マスコミも含めて無責任な企業が増え、結果的に社会が崩壊に向かうことに陥るのである。
世間的に一発芸がウケて人気が出て、金儲けに成功したからといって、これが短絡的に人間としての価値になるわけではない。ヒトの多くは世間的に成功しさえすれば人間の価値であると短絡的に錯覚する習性があるが、こうした短絡性こそが論理的根拠のない大衆観念によって非科学的オカルトが醸成される原因なのである。
アベノミクスだのオリンピック招致だのでうかれて、目先の利益効用を追求することばかりに意識を奪われることは簡単である。
それはとても簡単なことである。
簡単なことというのは、無意識性を意味するものであることを、ゆめゆめ忘れてはならない。
Ende;
冥王星が惑星なのかカイパーベルト天体なのかはヒトが勝手につけた分類であって、どちらが正しいのかに厳密な科学的根拠なんぞ特にない。
分類というのは、考えを整理するための手段でこそあれ、考えそのものではない。
ヒトはしばしば分類という手段を、あたかも目的であると勘違いしがちだが。分類自体に意味があるわけではない。
ヒトの脳というのは、何かを分類整理すること自体が本能的に満足な性質があり。これがヒトという種の生物の思考短絡性を生み出す原因でもある。
ナチズムによるユダヤ人絶滅計画やソマリアの民族浄化なども、民族という分類を目的と錯覚することで行われたものであって。分類区別による安心満足を、あたかも論理的「考え」だと錯覚するヒトの習性によって生じた「人災」である。
科学的根拠のない血液型診断によって、「あの人の血液型はA型だから、こういう人だ。」などと決め付けておくことで、あたかも他者の性質の全てを掌握したかのような錯覚に陥ることで安心満足を得るこそを、ヒトの多くは優先してしまうのである。
「分類区別したい。」のは、先天的な大脳辺縁系の本能である。だからこそヒトの多くは「これさえやっときゃ、全ては解決する。」的な安易で短絡的行動に「整理」されたがるのである。
「学力さえ高ければ、世間的には評価や報酬が得られる。」ことを根拠に、学力そのものを目的とすることで高学力なバカは大量生産されることに陥るのである。
神戸の灘高で昔有名だった国語教師がいたそうで、彼は決して試験対策なんぞ一切行わず、学ぶことの純粋な楽しさを生徒に提示することによって、生徒の主体的学習意欲を引き出し、結果的に学力の向上につなげた。
学力成績を短絡的に「人間としての知能の論証である。」と勘違いすることは簡単であるが、学力成績試験というのは認知科学的に人間としての知能であるという論理的根拠が伴うものではない。外見上学力成績試験の得点が同じでも、主体的意欲による学習と、学力成績を抽象化されたエサ「脳への報酬」として無意識条件反射的に学習させることには雲泥の差がある。
彼はまた、「常識」というものの重要性も論じていたが。彼の論じた「常識」というのは、大衆が漠然と信じ込んでいる観念を指しているわけではない。そもそも文部省指導要領を無視して一つの教材だけを深く掘り下げる教育方法自体が大衆観念的「常識」から逸脱しており、これを根拠に大衆迎合的固定観念を正当化するような解釈をするのは論理的理解を放棄する、とんでもないペテンである。
本質的主体性を持たない学習教育というのは、無責任な無差別殺人犯をも醸成する社会的に無責任な行為に他ならない。
「学力さえ高ければ、世間的に評価され、高い報酬が得られる。」などという「欲得ずくの世間的成功。」を目的としていれば、自律的な社会的責任判断なんぞ行わなくなるのはヒトの必然的結果である。
生徒の主体的意欲を引き出すことで、結果的に学力にも貢献させるような教師と。目先の大学入試試験の合格率を目的とし、一発ギャグで有名になった講師を同列扱いすべきではない。「食べ物の好き嫌いがないから、良い子供。」などという主観的で論理的根拠を持たない価値観でしか生徒を評価出来ないようなバカを、単に「有名」という根拠だけで同列扱い「分類」するのは無責任極まりないペテンである。
どうせマスコミなんぞは視聴率を稼ぐという「組織の利益」のことしか頭になく、放送内容が社会的に無責任かどうかは、「メディアリテラシー」と称して視聴者に丸投げしておけば良いと思っているのである。行き当たり場当たり的に世間ウケの良さそうな話を垂れ流しておけば報道マスコミの社会的責任を果たしていると思ったら大間違いである。
企業とは、社会的存在であり、その場限りの利益追求をすることが目的ではなく。社会の安全性や持続可能性に基づいた責任ある判断を下すことが目的でなくてはならない。企業が社会的責任を負うというのは、企業に所属する個人の意識に依るものであり。企業組織内部の雰囲気「空気」に流されるばかりで本質的な主体的判断をしないからこそ、マスコミも含めて無責任な企業が増え、結果的に社会が崩壊に向かうことに陥るのである。
世間的に一発芸がウケて人気が出て、金儲けに成功したからといって、これが短絡的に人間としての価値になるわけではない。ヒトの多くは世間的に成功しさえすれば人間の価値であると短絡的に錯覚する習性があるが、こうした短絡性こそが論理的根拠のない大衆観念によって非科学的オカルトが醸成される原因なのである。
アベノミクスだのオリンピック招致だのでうかれて、目先の利益効用を追求することばかりに意識を奪われることは簡単である。
それはとても簡単なことである。
簡単なことというのは、無意識性を意味するものであることを、ゆめゆめ忘れてはならない。
Ende;