goo blog サービス終了のお知らせ 

書き逃げアンドロイド。

副交感神経が優位になるような写真が好き。

イジメ差別の淘汰圧力

2019年06月13日 15時07分53秒 | 意識論関連
実際のイジメや差別の現場では暴力的で感情的な個体が差別を実行し その割合は1〜2割程度だという

あとの8〜9割は無関心な傍観者であって ヒトという種の生物の傾向性を正規分布的に見た場合 むしろ暴力的な個体と日和見主義への淘汰圧力にしか働くことはない

そもそも イジメや差別というのは 差別排除そのものが目的ではなく 差別排除をする対象は誰でも構わなくて

単なる主観的な嫌悪感に過ぎない「キモい」だの「かっこ悪い」だのといった合理性のない実証不能の幼稚な子供じみた観念だけで行われるものであり

統率協調的にイジメ差別という行動を採ることで仲間意識(無意識な快楽)を得るための中毒的行動バイアスに過ぎない

従って 差別排除が穏やかな個体への淘汰圧力として働くことはなく

むしろ 無意識で暴力的感情的ヒステリックな個体への服従性や迎合同調性を持った個体への淘汰圧力としてしか働かず

「脳が肥大した原因」や「穏やかな個体への淘汰圧力」である論証には全くならない



ロシア ノボシビルスクだかで行われているキツネを用いた変異品種改良実験においても

おそらくは性格の違うキツネ同士で集団生活させれば 穏やかで非暴力的個体の方が集団からの排除を受けるはずである

ネオテニー化というものは 暴力性の低下を招くものでもあり これが集団における統率協調的差別において残るような淘汰圧としては働きようがない
 
たとえ穏やかな個体が同調や迎合は出来たとしても 集団内部ではボス以外は繁殖しないのであって 同調性や迎合性だけは配偶者淘汰の対象にしかならない
 




Ende;

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。