goo blog サービス終了のお知らせ 

飛行機・モタスポ・競馬ファンのてきとーな時間

永遠の写真中級者、わたくしソニックブルーの撮影日記的ブログのPart3です。
以前のブログはブックマークからね。

千歳基地(6.7.22)

2024-07-22 22:06:20 | 飛行機&ミリタリー
本日から”ニッポン・スカイズ24”がスタート。

その前に、昨日も朝起きて、一応レシーバーの電源を入れたんですよ。
ほどなく入感したけど聞き取れなかったのでfr24を見たら、ん?KC-135だと!?
米軍機がトラブったのかと思いつつ、慌ててカメラをセットして窓を開けると・・・


民間籍かい。

マジかよと苦笑いするしかなかったですね。
わたくしA330MRTTが戻ってくるもんだとばかり思っていたんですが、空中給油も民間委託の時代なんですねえ。なるほどと膝を打ちました。


さて、本日。
クルマ止めるの大変だろなと思いつつ早めに家を出て、7:30過ぎに36エンドに到着しました。すでに20台くらいはいたかな。


0804。さっそくA400が上がりました。遠くへ行ったと思いますが、フォローしてないので行き先はわかりません。

曇り空だったら朝からずっとアーミングエリア脇でイイかなとも思いましたが、思いのほか天気が良くなってきたので東側の丘から撮ることにします。


0847。またまたA400が上がりましたが、どうやらローカル訓練のようです。ずっとfr24にも写ってましたね。

てか、最初はこのコールサインがユーロファイターだと思ってたので、ゴーヨンでの撮影です。


0855。共同訓練に上がるのかと思ったら、スッピンなので整備入りでしょうか。


0902。これですよ。土曜日にこれをやられるんじゃないかとハラハラしていた上がりがこれです。

2年前の百里でもお帰りの時にこんなハイアングルをかましていたじゃないですか。
あ~、きたかと苦笑いするしかなかったですね。


これは3番機。

ブリーフィングがあるだろうし、今日の午前は上がらない可能性もあると思っていたので、千歳市HPに午前午後訓練予定有と出たときにはホッとしました。
しかも9時に上がるとはね。


続いてKC-135も上がりました。

正直これも上がるとは思ってなかったんだけど、考えてみると、事前訓練も無しにいきなりハワイまで同行するのはリスクもあるよね。


千歳市HPでは共同訓練でイーグルも上がったことになってるので、一応2×2とかやったのかな。で、その後に空中給油とか?


正直民間側はあまり気にしてなかったし、ピーチかよとすぐに見切っちゃったんだけど、近くに来たら”うなりくん”。
フレーミングを考えるには手遅れでした。


しかも、いつの間にかターミナルにはこれもいるし。
ユーロファイター上がった後はクルマで休んでまして・・・せめてfr24くらいは見ておくべきでした。


11:29。さすがにこれはエンドまで来るだろうと思ってた。


続いてユーロファイターも転がってきてくれました。なんとか恵庭岳とと思ったけど、視程も露出もフレーミングもイマイチだった。


2時間半飛んでたことになるので、たぶんウェットコンタクトしてるんだろうね。


1349。午後のスタートですが、A400がやってくれました。このまま引っ張ってきて・・・


目の前でプルアップ。午前の上がりがふつーだったので、完全に舐めてました(笑)。

続いて、問題のユーロファイターは・・・


おお、目の前まできたわ(笑)。


続き。


さらに続き。


2番機。


続き。


3番機。撮影は7DⅡ+500mmです。テレコンは入れていません。

だんだん引き起こしが手前になってしまいまして、1番機がいちばんいいところでした。さすがフライトリーダー。
いやあ、ドイツ人は質実剛健なイメージですが、サービス精神旺盛な人たちでした。

続くのが201SQなら、やってくれるだろうとは思っていましたが・・・


突っ込みの角度を見た時点でこうなるとは思った(笑)。


ま、写すべきは尾翼なんで(笑)。


203SQも頑張りましたよ。

地元も4機ずつ上がったので、写真でも撮ってたんでしょうかね。
百里のフランカーの時のように、編隊で戻ってくることを期待しましたが、それは叶いませんでした。


1451。これはグアムから飛んできた機体。


この尾翼デザインはとてもいいと思います。奥に写るのがユーロファイターだったらね~。

そういえば、ローカルで203SQの60周年塗装も飛んでました。
でもねえ、どうしてもあの塗装は好きになれないんです。考えたんですけど、わたくしのSNSでは貼らないことにしました。一人くらいそういう人がいてもいいでしょう。

なお、撮らないとは言ってない(笑)。


1607。まずは1機戻ってきました。ネラネラが少なそうだったのでこれもゴーヨンです。


イーグルは45分以上前に全機降りているのですが、いったい3機で何をしていたんでしょう。
ちなみに午後はタンカー上がりませんでした。


南国をイメージしたわけではありません(笑)。

1機で降りてきたユーロファイターを撮ったあと、林のフェンス際から撮ろうと移動したんですけど、ちょっと間に合わなかったんです。
ルートが草刈りされていてビックリしました。刈っていただいた方、どうもありがとうございます。


ユーロファイターとA400のほぼ全機に貼ってあるステッカー。


いやあ、イーグルと一緒の写真を撮りたかったんだけどね。エアドゥで勘弁してください。


2機絡みはうまく撮れんかった。


特に斜め前からフレーミングするとき、翼端のDASSポッドが気になるんだよなあ・・・


ハイレート良かったっすよ。リーダー。


100-400のワイド端。ギリギリ入るかと思ったら少しブレちゃった・・・


イイ写真が撮れたかどうかは別にして、午後は満足度高かったです。
休みを取った水曜は行かなくてもいいんじゃないかと思うくらいでしたが、ま、朝から行くでしょう(笑)。

それにしても暑いっす。
もうバテバテで、GVB氏にはご迷惑をおかけしてしまいました。
ちょっと生活習慣変えないと・・・
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千歳基地(6.7.20)

2024-07-20 14:55:45 | 飛行機&ミリタリー
昨日に続いてフィーバー中の千歳です。

今朝も目覚めたのは5時前でしたが、今日はfr24チェックではなく、とりあえずレシーバーの電源を入れて二度寝。程なく起こされましたが、違う機体でしたね。
それでも、たぶん上がりは早いだろうと0630頃に家を出ました。


18-200を持ってきたので、まずは6機並びを撮ってみる。でも、これにてお役御免(笑)。

起こされたときにはシーリング100ftとかだった気がするので、どんだけ霧なんだと思ったんですけど、そうでもないですね。


0652。離陸準備は進んでいるようです。


朝からミッションだったんでしょうか。お疲れさまでした。


霧が薄くなるにつれ雲が割れているところが出てきて、あれ、こりゃ晴れるんじゃね?という感じになって来ました。


こいつも上がるんだろうなと思ってたんですけどね。たぶんまだいるんじゃないだろうか。


もうちょっとスポットライト的に日が差して欲しかったんですけどね~。


そっか。わたくし勘違いしてた。ここに並んでたのはドイツとスペインのA400だと思ったら、2機ともスペインじゃん。ということは、まだスペインのA400も1機残ってるのか。

時間も無くなって来た感じなので、一度旧ターミナルへ。


再び18-200の出番。やっぱ普通に晴れてきた。
シンガポールで見たA400は今回来てるんだろうか・・・なんて考えつつ、まあいいかと調べません(笑)。


0737。プッシュバック準備完了ですね。


0820。てっきりタンカーから上がるもんだと思っていたら、先にユーロファイターでした。


センターパイロンはライトニングポッドかな。ドイツが3機とスペインが2機上がりました。

まずは先週下見をした道道脇から撮ることにしました。昨日の反省も踏まえて、最初からテレコン付けてます。
時間が早いので、ネラネラ成分少なめで良かった。


複座は燃料タンクが小さいのか、センターパイロンにも増槽ですね。
フォトミッションに使えるので、複座は残すんじゃないかと考えていたんですけど、あっさり飛んでった。


レンズを変えてMRTT1機目。


MRTT2機目。


T字尾翼が大きくて、なんとなく撮りづらい機体です。


0900。思っていたよりも早く第2陣が上がりました。というか、たぶん第1陣が予定より遅れたんだろうな。

同じところから撮ってもな・・・ということで、リスク承知で管制塔脇の隙間からとることにしました。警備員がいたので聞いてみると、「歩道から先には出ないでください」とだけ言われました。


ということで、次カット(笑)。思ってたよりも低いところから出てきて、フレーミングするのがだいぶ遅れてしまいました。


ネラネラ成分も多くなったけど、障害物も多いんです。ハイ。


スペインは軽くロックウイングしてくれました。が・・・・


ウイングマンが来ないな来ないな・・・と思ったら、ドラッグシュート引っ張ってるじゃねえか。

どんなトラブルが起きたかはまったくわかりませんが、正直今日上がることは無いだろうなと思いました。この時点では。


0922。すったもんだの挙句、1機目のMRTTが追いかけます。

この時点で上がったスペイン機は戻って来そうだったので、わたくしも降りのポイントへ移動。クルマを止めて、歩き出したところで・・・え、そうなんですか。


1030。アボートしたのがロックウイングで上がっていきました。

高度な情報戦に翻弄されてしまいましたが、マイナートラブルだったんでしょうね。
ま、これでわたくしも家に帰れるので良かったです(笑)。


やっぱタイトルが欲しいねえ。AWACSみたいに”NATO”とか入れてくれないものか。
今日上がるのは3機かと思っていましたが、あとで1機戻ってくるんですね。


ネラネラ上等。


"EJERCITO DEL AIRE"ってなんじゃと思って調べてみると、スペイン語で”空軍”でした。

あとは上がるんだか上がらないんだかわからないので、本日はここまででRTBしました。
いやあ、暑かった。月曜日は32℃? ネラネラでも雨が降るよりはマシです。午前中も飛んでね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千歳基地(6.7.19)

2024-07-19 20:12:37 | 飛行機&ミリタリー
本題の前にクラウドストライク。
去年あたりからレース業界でよく名前を聞くようになりましたが、それも今年で終わりでしょうか・・・


さて、あっという間にこの日がやって来た感じがします。
昨日までは仕事だったので、わたくしは本日から参戦”パシフィック・スカイズ24”です。

朝5時前に目が覚めて、fr24を見るとちょうどアラスカを上がったような感じです。さて、雨雲とどっちが早いかなと思いつつ9時頃に家を出ました。


0930。お出迎えのイーグルが5機上がりました。


旧ターミナルからだけど、全然遠かった。

撮影ポイントなんですが、時間差で第2陣が上がったのも見えたので、第1陣は安全策で旧ターミナルから撮ることにしました。
ひとつめは雨対策。本当は国道沿いから撮るほうがイイカットが撮れると思うんですけど、クルマを止める場所が近くでは無いですからねえ。

ふたつめは着陸後のショートカットが怖かったんです。先遣隊はエンドまで転がらなかったとのことでしたので・・・


1037。フォトミッションから仲間外れにされたA330MRTTがご到着。



40番台スポットに昨日着いたA400Mが並んでいました。
わたくしバカで、そんなことはぜんぜん頭に無く標準レンズを持って行かなかったんですよ(笑)。明日朝もう一度ここに行こうかなあ・・・


1045。え、130なんて来るんだっけ?

わたくしまたまたバカで、この機体をユーロファイターだと思い込んで無線を聞いていたんですよ。だって、130が来るなんて聞いてなかったからさ。fr24でもA330とA400でフィルタをかけて見ていたわけです。

そんなこんなで、この時点ですでにカメラにはゴーヨン装着。


1048。A400も当然ゴーヨンで撮影。
ま、全体が見える写真はたくさん流れているだろうし、多少アップの写真があってもいいだろ(笑)。


1105。2機目が到着。共同運用機ということで、タイトルが無いのは寂しいよね。


1109。1機目だけが2人乗りでした。
うーん。やっぱ小さいな。テレコン付けるか。


1118。スペインもご到着。

雨は降らずと南風が強い1日だったんですが、テレコン付けるとフレーミングが揺れる揺れる。こんなに違うものかとビックリするくらいでした。ひどい写真しか撮れませんでしたわ・・・


気付くのが遅れたこともあるんですが、どっちにしてもゴーヨンテレコンしか手元の機材が無かった。こういうイベントの日にはサブ機も持って行くべきです(笑)。


ドイツの機体はコクピット脇の”PIRATE”が付いていないのでスッキリですね。


しっかしスペマーが無いとはねえ・・・それだけ今回は真面目な演習だっていう事なんでしょうか。


雨がぱらついてきたこともあり車に戻ったら、スペインにもウォーターサリュートか。また気付くのが遅れた・・・せっかく正面にいるんだから、このシーンは撮らなきゃいけませんでした。


ちょうどイーグルが戻って来たし、3つ目の編隊にも・・・と思ったら、やらないのかよ(笑)。

第1陣はドイツのユーロファイター2機×2、スペインのユーロファイター2機に支援機4機でした。


1250。第2陣はユーロファイターが先に降りてきました。

アーミングエリア脇にはこれまでに経験したことのない台数が止まっていましたが、ラッキーなことに第1陣後帰った車のところが空いていて、いいポジションに止められました。


バックが日本の航空会社だったらねえ・・・


ドイツの第2陣は4機で降りてきたので、アーミングエリアに溜まらないかなあとも思ったんですけど、1機ずつはけていきました。


というか、リーダー機はショートカットする勢いでブレーキをかけたように見えたんですよね。管制側がなぜエンドからの離脱にこだわったのかわかりませんが、無事に転がってきてくれて良かったですよ。


1255。スペインの第2陣。


撮ってる時には気付きませんでしたが、コクピットに国旗があるな。


クマが怖くてねえ。フェンス際には行きませんでした。
反省は、パシフィック・スカイズのステッカーを大きく撮らなかったんだよね・・・来週機会はあるでしょうか。


1303。ここはアイントホーフェンか。


第1陣は基本的にフォロミーが付いていたように見えましたが、第2陣はコイツだけだった気がする。


”新千歳空港”の文字はウイングレットで潰れちゃった。

この後、2時間で5.5mmほどの雨が降りました。ホント雨に当たらなくて良かったですが、ドイツとスペインが気象隊が優秀なんだろな。違うか、空自が情報提供してるのか(笑)。


この機体はNATO6か国の共同運用機なのでオランダレジなんですよね。しっかし9機中4機が千歳にいるとは。


最後は36号線をまたぐランプから。


これも明日朝に撮り直しかなあ・・・


1559。スペインのA400が降りてきました。


すっげえベイパー曳いてたんだよね。正面から撮った方がよかったかな(笑)。

第2陣はドイツのユーロファイター4機、スペインのユーロファイター2機に支援機3機でした。A321はまた明日にでも来るのかな?

fr24などで情報収集している時間もなかなか良かったな。千歳で久々に楽しい1日を過ごせた気がします。
久しぶりに会った大先輩も言っていたのですが、晴れてネラネラよりは曇りで良かったのかもしれません。さて、明日はどうなるでしょうか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千歳基地(6.7.12)

2024-07-12 19:06:58 | 飛行機&ミリタリー
今週はグッドウッドでフェスティバル・オブ・スピード。
いつものようにライブで見ていますが、今年みたいにRIATで連続する年に2週連続で行ってみたいもんだねえ。

昨日印象に残ったのはレッドアローズです。
60年目のシーズンを無事9機体制で飛べるのは良かったなと思いますが、ジッポーブレイクとジッポーパスが、ハンナブレイクとハンナパスに名前が変わってるし。
ハンナさんに敬意を表しての事なんでしょうけど、響き的にはジッポーのままが良かったなあ・・・こんなこと日本で思ってるのはわたくしだけでしょうね。


さて、来週の本番に向けて、千歳基地の外周に行ってみました。
無難なポイントはアーミングエリア脇なんだろうけど、クルマが何百台押し寄せるのかわからないので入れないこともあると思うんですよねえ。
そしてさ、百里の時はハイアングルでドカーンと上がっちゃったじゃないですか。同じ事されるとAAではどうにもならないと思うんですよ。

で、わたくしの予想では午前中に上がると思うので、一度道道脇から撮ってみようと思ったわけです。ここから撮ったことはほぼ無いんだよね。


7DⅡ+500mmということで、フルサイズでは800mm換算。


7DⅡ+500mm×1.4テレコンという事で、フルサイズでは1,120mm換算。

相手は15よりも小さいし、ここじゃ遠いねえ・・・テレコン入れるとネラネラが酷いし。
管制塔脇も滑走路までの距離的はほぼ同じだし、そもそも追い出されるのかわからないし、困ったものです。


ここも当日撮れるかわからないし。


到着も午前中だと思うんだよねえ。早朝の可能性だってあると思っています。
この塗装は来週も飛ぶだろうから、その時にキレイに撮れればいいのですが。


一度家に戻ったら、春秋のスペマーが。fr24久しぶりに見たわ。


一応午後着の場合も考えて2ndの降りも撮ってみたんですけど、ここは遠かった。
7D+100-400です。


36号線の脇しかないのかな・・・

正直降りは転がりでいいとも思ってるんだけど、問題はエンドまで転がって来るかどうかですよね。
転がって来なければ来なかったで、ネタにはなるかもしれないけど・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島松駐屯地一般開放

2024-07-07 22:14:22 | 飛行機&ミリタリー
陸上自衛隊シリーズ第3段です。
静内でのミサイル実射もあったんですけど、やっぱり近い方の島松駐屯地を選びました。

ま、今回は島松に行ったことが無かったことも大きな理由です。戦闘部隊はほとんどいませんが、”北海道補給処”がどんな所か見てみたかったんですよ。
だけど、天候が良くなくてカメラもコンデジしか持って行かなかったので、証拠写真しかありません。


退役した戦闘車両は並んでるんだな。

今回も”島松駐屯地”とわかるような写真はぜんぜん撮ってません。なにかスナップ的な写真を・・・とは思ったんですけど、ずっと小雨も降っててね。


歴代主力戦車のパワーパックが並んでた。右は74式戦車で空冷V10エンジン。


この写真の右は90式戦車で、同じV10だけど水冷に。そして2ストロークエンジンなんですね。


10式戦車はV8になって4ストロークエンジン。排気量は16ℓで1,200馬力。


MLRSのエンジンもあった。


小火器もあったけど、やっぱ触れないのはつまらん。


20式は東千歳と違って銃床を伸ばしての展示だったので、ちょっと印象が違いました。


後方支援隊らしく、野外入浴セットの展示。ちゃんと脱衣室があるんだ。


洗い場と浴槽。


全体像です。隣の浴槽にはちゃんとお湯が貼ってありましたが、ご覧の通りそっちは人気でして。


雨模様なので、訓練展示が始まるまでは厚生センターで休んでました。

グラウンドでの訓練展示でしたが、正面には来賓用の椅子とテントが並んでいて一般入場者はちょっと見づらかったです。晴れだったらテントは無いのかな?


訓練展示自体はしょっぱいものでした・・・一番の見どころは出オチのMLRSドリフトだったかもしれん。


ラジコンみたいなホークが走り回っていたので、こんなのあったっけ?と思ってたんですけど、発射機じゃなくて次弾装填用の運搬車なんですね。


あとは、故障したトラックを牽引して、コンテナに物資を積み込んでおしまい。
訓練展示で30分時間を取っていたので、もうちょっと内容があると思ったんだけどね・・・


史料館にあったジオラマです。今回見れたのは左右に延びる道路沿いだけで、奥にあるような倉庫類は見れませんでした。


こういう所が見てみたかったんだけどな。でも、自前で縫製なんて今でもやってるのか?


整備場もぜひ見てみたかった。
一応総合案内で聞いてみたんだけど、公開範囲は例年こんな感じで倉庫類を公開したことはたぶん無いとのことでした。


訓練に参加した車両が改めてグラウンドで展示されます。


訓練展示の時は遠くて見えなかった牽引トラック。


なんかホワイトバランスが変だなと思いつつ、そのまま撮ったホーク。

ウィキペディア先生を見ると、ホークは今年度で運用が終わるようですね。使わないならよこせとアメリカが言ってきたらどうするんでしょう・・・

来年もこの内容なら行かなくていいかなあ・・・と思いつつ、ちょっと変わったものが展示される可能性もありますよね。
来年以降はタイミングがあえばって感じにしておこう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北千歳駐屯地一般開放

2024-07-01 20:54:41 | 飛行機&ミリタリー
陸上自衛隊シリーズの第2段です。
この日は丘珠の一般開放もあったんですが、近い方の北千歳駐屯地を選びました。

北千歳の一般開放は過去一度行ったことがありますが、それも15年くらい前の話で、模擬戦シーンをなんとなく覚えているくらいでした。
ただ、今年はその模擬戦が無かったんですよね。「今年は」というか、「今後は」になるのかな。

家からは5kmくらいなんですけど、暑くなりそうな感じだったので今回はクルマで行きました・・・


第1特科団の基地という事で、正門近くには大砲の類が並んでいます。


このロケット砲は懐かしいな。わたくしが興味を持ちだした頃はまだ現役だったと思います。


こちらの2門は今年展示が始まったそうです。左側のM110は昨年度で陸自から完全退役したそうで。


上写真の右下にチョコンと写っているFH70の操縦席?ですが、ちゃんとアクセルとブレーキがあるんだ。


いろいろ見えて面白い。


レバーが”発火”位置にありますが、いいんでしょうか(笑)。


装備品展示が寂しかったんですよねえ。この他にトラックくらいしかいなくてビックリした。
たぶん小火器類の展示は無かったと思います。


これはゲートガードかな。


戦車試乗コーナーにはけっこう並んでました。


正面からだと10式の特徴があまり出ないな。


この記事で唯一となる90式の写真。コーナリング中なんだけどロール感ある?


こちらは指揮車の試乗コーナー。


観閲式が始まりました。
参加人数は350名くらい、車両も60両ということで、東千歳に比べると1/5くらいかな。お客さんも少なくて、のどかなもんです。


観閲式が終わってエンジンスタート。

プライムニュースによく出てくるヒゲの隊長が来賓あいさつで言っていましたが、弾薬不足は解消されつつあるものの、人員不足は深刻度を増しているようですね・・・






10式がちょっとだけ広場をぐるぐる。


道幅が狭いので、観閲行進は一列縦隊です。
装軌車はMLRSと10式戦車くらいで台数も少ないので、砂煙もたいしたことありませんでした。


隊長の晴れ舞台。


これ、自衛隊カラーじゃなかったら普通に鉄パイプを運んでるトラックだよね。


MLRSの車長さん。
子供連れはほぼほぼ隊員家族かなっていう感じなので、敬礼しながら実は妻子を探したりしてるんでしょうか。


戦闘車両が少ないので、敬礼ばっかり撮ってしまった(笑)。


スピーカーが邪魔ですが、旗がキレイになびいている写真はこれしかなかった。


第7師団で唯一10式を装備してる部隊のベースが北千歳なんですよね。


それでも行進参加は5両だけだったかな。

やっぱ模擬戦無いのはちょっと寂しいですね~。
チラシを見る限り月末の北恵庭も模擬戦は無さそうなので、時代の流れなのかな・・・


ヤード?にはシートを被った戦車が放置されていましたが、これらはもう用廃なのかな。


戦車の洗車場か?


10時頃にイーグルが上がった音が聞こえたんですよ。観閲行進に来るのかなと思いましたが・・・


わたくしは試乗しませんでした。今後も乗ることはあるかなあ・・・


最後に10式戦車の”動的展示”を。


向かってくるように・・・見えないか。もちろん超信地旋回でございます。

”動的”って、広場を動き回るのかと思ったんですけど、砲塔を回すこともせず、その場での姿勢変化を見せるものでした。
ローアングルで撮ってみたけどいまひとつだったので、格闘展示や厚生センターを見て、2度目の動的展示も撮ることに。


シャコタン。


リフトアップ。
この状態で走行が出来るのか聞いてみたかったんですが、質問コーナーは無かった。


超信地旋回は絶対に動画向き。
コンデジの限界までシャッタースピードを落としましたが、意味が無かった(笑)。


続き。砲塔は正面を向いたまま回ってます。


左下がり。


右下がり。
これは90式では出来ないって言ってました。74式はこういうの得意だったよね。


砲身を上向きにしておしまい。
わたくしが東千歳での展示方法に苦言を呈したのを見てくれたかな(笑)。

久しぶりの北千歳という事で十分楽しんできましたが、来年も同じ内容なら行かなくてもいいかなあ。
やっぱ東千歳はちょっと別格なんだなというのが再確認できた一般開放でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新千歳(6.6.19・21)

2024-06-23 15:24:55 | 飛行機&ミリタリー
例によって新千歳はムーンショットです。

月日が経つのは早いもので、あっという間に夏至を迎えてしまいました。南風の季節なので今月はムリかなと思ってたんですけどね。北風運用がありました。


6月19日は撮影時刻が17:52でした。まだ月が薄い。


ピカなら良かったんだけど。


6月21日。上がって来たのはA350です。もうちょっとだったんですけどね。

この日は朝から南風運用で、ご飯食べた後は月の存在すら忘れていたんですが、20時を過ぎて北向きに上がる離陸機の音が聞こえてきたんです。あ、そういえば月はどうなったと窓から見てみたら出てまして、そこから機材をセットしました。


前カットの続きなんです。機首を南に向けて、遠くに絡んでくれました。


いやあ、惜しいな。

夏場の月は南寄りに上がるんだな。いつもより遠いので、737の上がりでちょうど良い大きさだったんですが・・・


これも前カットの続き。微妙なところを通って行った。


いやあ、同じところだよ・・・この後は月が移動してしまい、絡むことはありませんでした。

薄い雲は広がっていて露出は上がりませんでした。このカットはISO5000、絞り開放f5.6で1/800です。


これはいい所を抜けてくれた。シルエットも787とわかるし。
同じ東京行きでも真っ直ぐ南下する場合と、ちょっと西に振ってから南下する場合があるんですよね。

鈴鹿の写真ですか?
7月中にはなんとか・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千歳基地(6.6.17)

2024-06-17 20:20:10 | 飛行機&ミリタリー
今年初めて千歳基地のエンドへ行ってきました。

本当は、寝ていて見れなかった分のル・マンを午後から見ようと思っていたんですが、11時過ぎに買い物に行ったスーパーから出ると、エシュロン編隊がオーバーヘッド。
4機編隊なんて珍しいなと思いつつ目で追っていたんですが、ダウンウインドに入り、ベースターンから私の真上を飛んで行ったら・・・アグレッサーじゃん!?

後続が来るんじゃないかと帰ってさっそく無線を入れてみると、今度は何やら聞きなれないコールサインが。
なんだ、16も来たのかと思いつつ、カメラも出さず、そばを茹でつつ様子をうかがっていると、どう考えてもエンジンサウンドが16じゃない・・・なんだなんだと窓から見ると・・・35かよ!?

窓からでもカメラ出しておけばよかったなと、さらに様子をうかがっていると、もう一回来る模様。
そばは食べ終わったので、カメラを持って外に出ました。


だめだ。電線地獄から抜け出せなかった。


あれ?空自じゃん。ヴァリアント・シールドだかの米軍だとばっかり思ってました。

ネイティブな発音にすっかりだまされましたね。
先日青森空港に降りた件もあったし、エマージェンシーの訓練だったのかな。

で、前記のとおりル・マンを見ようと思っていたので迷ったんですけど、たぶん後続は来ていないし、4機だけだったら巡回教導の可能性は低いんじゃないかと、日帰りの可能性にかけて出掛けてみました。


やっぱギャラリーはそこそこいましたね。


201SQは1機だけバーナー焚いたまま来ました。
いつもありがたいなと思いますが、街が近い北向きに上がるときは、気を付けた方がイイと思うんだよな・・・


こんなのいたのか。fr24も見てなかったので気付くのが遅れまして、フェンス越しのネラネラ・・・


待つこと2時間。
せっかく来たんだし、アグレッサーが上がらなかったらナイトまでいるか・・・と思ってたら上がりましたわ。


これの背中は大きく撮りたかった。

しっかし、そもそも何しに来たんでしょうね。
先週だか先々週にも来ていたようだけど、zoomで打ち合わせ出来ないのか?(笑)


100-400にするか500にするか迷ったんですが、間違って早めに捻ったら後悔するなと思って結局ゴーヨンに。でも、一番早くひねったのでもこんなもんでした。


100-400で垂直尾翼入れた方が良かったな(笑)。


送りもイマイチ上手く撮れず。

無事に上がってくれたので、ナイトは撮らずに帰りました。
買い物に出なければ、そして、今日図書館が休みでなければ、アグレッサーが来たことに気付かなかったでしょう。ラッキーな日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セントレア(6.6.3)

2024-06-15 18:37:50 | 飛行機&ミリタリー
セントレアで撮った写真の続きです。

四日市には3泊して、月曜夕方に千歳に戻るスケジュール。
月曜朝は名古屋方面に向かう通勤客でラッシュだろうなあ・・・と思いながらホテルを7時くらいに出たんですが、運よく四日市始発の急行があり、名古屋からも特急をやり過ごし準急で行ったので、2時間くらいかかりましたがずっと座って行けました。


この日撮った1機目がこれです。撮影時刻は9:16。

右側に見えているのは苫小牧発の太平洋フェリーですね。1度くらいはフェリーで岐阜基地航空祭でもと思っていましたが、今は飛行機のほうが安いよね。


両方ともスペマーは来なかった。特にスターフライヤーには期待していたんですが・・・


正直このリバリーはあまり似合ってないと思うんだよな。


この日は基本的にデッキ先端ではなく、ビルのそばで撮影してました。よって、フライトチェッカーはテレ端でもこの大きさでしか写らん。


頼みの中国系もスペマーは飛んでこなかったなあ・・・


北向きに上がるとヒネって行くんだった。小さく先行機も写ってます。


奥に写るのはたしか自動車運搬船。

型式認定の不正問題は国交省がムキになってますね。もちろんルールは守るべきものですが、そのルールが時代やニーズに合わなくなっても修正しないのがおかしいのに。


ウイングレットに違和感・・・


ランチェンしました。この日は11:10に上がりやがった。


2年ぶりくらいかな。ZA001に会いにフライト・オブ・ドリームズにやってきました。

今回初めて気が付いたんですけど、フライト・オブ・ドリーム”ズ”なんですね。ずっとドリーム”ス”だと思っていましたが、発音記号的には”ズ”が正解なんか。

では、なぜこれは"ドリームス"なんだ。

Van Halen - Dreams (Official Music Video) [HD]

ラストのギターリフが大好き。単語だけなら”ス”になるの?

話がずれました。


787を学ぼうコーナーなかなかいいですね。
でも、なんで「炭素繊維とスチール」なんだ。ふつうは「カーボンと鉄」じゃないか? ま、いいけど(笑)。


787の外板だって。

カーボン外板のせいで貨物ドアを設置するのが難しいなんて話もありましたが、本当の所どうなんでしょう。P2F化はもう少し先の話でしょうけど。


DHLとはいい関係を築いているようです。


2年ぶりのシアトル二郎(笑)。

ターミナル2を使うエアラインが多くなったこともあってか、人はそこそこ入っていました。ただ、ボーイングストアが無くなってしまったのは残念だねえ。その代わりラグジュアリーフライトが出店してるけど、ボーイング関連グッズはだいぶ減ってしまいました。


お腹もいっぱいになり撮影再開。対岸に見えるのジェットコースターはナガシマスパーランドだっけ。


赤いのが良かったかな~。しっかし新千歳に来てたのぜんぜん知らんかったぞ。


タイガーエアと競争してました。

fr24見てもめぼしい機体は来てないな。天気が良いのはいいことなんだけど、光線状況もイマイチなので、2時間ほどラウンジで飲んだくれました。


撮影時刻は15:55。ごらんのとおりノーマルばっか。


国内線側は1機もいないし(笑)。

やっぱセントレアだけはコロナ禍からの回復が上手くいってない気がするなあ・・・次に来るのは何年後かわかりませんが、もう少しトラフィックが増えているといいのですが。


この天気でこの時間帯になると、ランウェイ上の機体は難しい・・・


当然ながら、そもそも上がる機体が少ねえんだ。わたくしの出発時間も迫ってきて、ギラギラとの絡みはこれしか撮れませんでした。


わたくしの乗機が到着したところで撮影終了。撮れ高は少なかったセントレアでした。


10分ほど遅れてテイクオフ。

お金を払ってスカイマークに乗るのは久しぶりだな。たぶんミニスカA330以来です。
理由は単純に安かったからで、セール運賃じゃない早割で6,610円でした。


あまり考えもせず6列目の座席でしたが、ピカだと知ってたらもう少し後ろにしたのに。
キットカットが無くなっちゃったのが残念でした。


もうすぐランディング。千歳の近くも田んぼがけっこうありますね。


夕陽とピカをなんとか・・・やっぱ写りませんね(笑)。


さあ、年に一度の大一番がもうすぐスタートです。あれから1年経つんだなあと、この1週間感慨に浸っておりました。おかげでスーパーGTの写真整理がまったく進んでおりません。

トヨタが勝つに越したことは無いですが、それ以上に、リードチェンジが繰り返されるレースを見たいですね。スタート後の混乱に巻き込まれなければ、そこそこ戦えるのではないかと楽観視しておりますが、天気が悪くなると2台体制よりも6台体制の方が有利でしょう。

今年は3年ぶりに日曜が仕事じゃないので、24時間外には出ません。衛星放送が写らなくなるので、千歳も大雨だけは勘弁してね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セントレア(6.5.31)

2024-06-09 22:15:12 | 飛行機&ミリタリー
スーパーGTの前に、セントレアで撮った写真から。

今回も安いホテルが確保出来なければ行けなくても仕方ないと思っていましたが、サーキットの最寄り駅まで15分ほどの四日市に3泊14,000円で予約できたので、行くことを決めました。

一度くらいは伊勢神宮にも行ってみたいと思いますけどね。結局レースを挟んでの金曜、月曜はセントレアでの撮影です。



5月31日の金曜日。斜めな写真だなあ・・・

往路は朝一のエアドゥでした。チケットはANAですが。
母親のマイルが期限切れ寸前だったので、7,500マイルを8,000円で買い取りました。値切り過ぎですかね?(笑)。


天気は北海道からあまり良くなくて、道中はずっと雲の中。地上が見えたのは着陸まであと10ほどでした。


あらら、間に合うと思ったんだけど・・・タイがスタアラでした。

西風が強くて到着が少し遅れたんですが、11時発なら大丈夫だろうとスカイデッキに上がったら、すでに離陸滑走中。
撮影時刻を見たら11:02だぞ。普通ならまだプッシュバック中だろ(笑)。


ほんでもって、次に上がったのがこれ。


たしかこの日から就航だったよな~と気にしていたのですが、今は出発が夜なのか。スポットでステイ中でした。


埋め立て工事は意外と進んでいない気がする。

というか、この日は夕方までずっといましたが、2本目の滑走路要るのかね。スケジュールはスッカスカでしたが・・・


月曜日も含めて、ドリームリフターが飛んでくる雰囲気は全くなかった。


天候は終日曇りといった感じでしたが、北海道とは違ってもちろん半袖。


北風は弱くて、撮影はしやすい1日だったかな。


貨物機も少ないっす。


なぜかコイツとは相性がよくて、どこに行っても見る気がする・・・あれ、これってアンドンに来いっていう事か?どこにあるか知らんけど。


もうちょっとでユンボの動きが揃ったんだけど(笑)。


さて、このMAXはどこのエアラインでしょうか?


S-76って脚カバー付いてなかったっけ?

この日一番のシャッターチャンスだった気もするんだけど、ライトブレイクの動きが読めてなくて上手く追えませんでした。


貴重な午後の大型機。


流してみました。背景が海なので流れてる感が少ないけど。


よくある後ろが止まるパターン。


千歳に来てるのは737だったような。しっかし、雪が解けてから一度も撮影に行ってないなあ・・・


この日唯一のスペマーはJTAの世界遺産リバリーでした。


台湾島カーゴ来た。


JALはホノルル便飛ばしてるんですね。全然知らんかった。


ポートサイド側は小学1年生の作品だそうで。これの上がりを撮って帰りました。


センターステージは記念式典の準備中。さすがにこれを見て帰ろうとまでは思わなかった・・・

四日市までは名古屋で乗り換えて鉄道で2時間ほど。
座るために、行きも帰りものんびり急行に乗りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする