goo blog サービス終了のお知らせ 

飛行機・モタスポ・競馬ファンのてきとーな時間

永遠の写真中級者、わたくしソニックブルーの撮影日記的ブログのPart3です。
以前のブログはブックマークからね。

2024香港&台湾・・・羽田空港②

2025-03-14 16:43:57 | 2024香港&台湾
想像していたよりもだいぶ長くなってしまいましたが、香港&台湾(+仁川)のレポはこれがラストです。
もうあれから3か月か・・・


帰りに寄った羽田の続きです。


時刻は0923です。特に考えることも無くT2にやって来ました。


まあそうだよね。ピカはDラン上がりだよね・・・

0930で気温は8℃、風は8ktでした。
太陽も出ていたので、前日に比べるとだいぶ楽だった。


収まりはこれが一番良かったかな。


都心側も視程は良かったですねえ。フレーミングは良くない。


千葉側もよく見えました。


777もこんなに翼がたわむんだっけ。


あ、桃園で見たやつ。へ~、ラッキーだなとこの時は思いました。
JALと違って、ANAはどうしてこんなシンプルな塗装になったんでしょうね。


平日の午前という事で、カメラを持ってる人は少なかったですね。


こんなに舞浜のホテル群が見えたんだっけ。全然覚えてないな。


スタアラだけが目立つような露出にしたかっただけどね・・・
新たにインターの787-9がスタアラになったらしいですが、国内線機材には増やさないのかね。


A350は上がるの早いなあ。奥には海鳥がいっぱい・・・


そっか、この日が初便なんだ。報道陣が歩いてきて初めて知りました。


モノクロの方がいいのかもね。


あまり若くない人たちでした。視察でもしてたかな。


大谷ジェットの上がりを撮って最後にしました。Cランってことで、新千歳行き。


昼ごはん食べて、検査場通って、ラウンジに向けて歩いてたら、たまたま通りがかってしまいました。
もうすぐ始まりそうな雰囲気だったので、つい立ち止まっちゃった。


国内乗継回数は余ってたので、事前にわかってたら関空経由での発券も出来たんだけどね(笑)。


現状を表してるのか、フジテレビはちょうど陰になってるな。当時はまだ騒いでなかったか。
乗った機材もまったく覚えていなかったのでfr24で調べてみたら、787-8でした。


ディズニーランドには2度行ったことがあるんです。

1度目は小学2年だったかな、たしかJALに乗って横浜の祖母に会いに行ったとき。微妙に記憶が残っていますが、「行きたい」と言った覚えはないので、たぶん母親が行きたかったんじゃないかと。
2度目は高校の修学旅行で、ちょうど30年前になるのかな。


この日は千歳もイイ天気だったんでしょう。樽前山が見えていました。

先週そこそこ降ったんですが、今シーズンの雪はほぼ終わりかな。
今シーズンはドカ雪が1度も無くて、本当に楽な年でした。


ラストも機内からの写真で。

最近は、ちょっとずつ飛行機を撮りたい気持ちが出てきました。
ま、撮りに行くとは限らないけど(笑)。

オーサンは決まっていますが、その後はどこに行きましょうかねえ。
ADEXはパブリックデーがあったら行きますが、週末とはいえ飛行展示が3日間だとトレードデーだけということも考えられるんだよな。

RIATは行かないです。行くとしたら来年。
候補先はいくつかあるんですけど、第一候補はちょっと踏ん切りがつかない田舎なんですよね。
国内は未定です。海外行きが決まらないと決められません。
ADEXが動いたから、ラリージャパンは行きやすくなったんだよな。

うーん、ま、こうやって迷ってる時間が楽しくもあるんですよね。
結論が出るのはいつになることやら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024香港&台湾・・・羽田空港①

2025-03-11 15:42:51 | 2024香港&台湾
ガッカリですよ・・・
豊昇龍が初日に・・・ではなくて、なんすか、あの新塗装は。
ついこないだの投稿で、787はコリアンのリバリーが一番好みと書いたばかりだったのに・・・フェイクニュースであってくれ。


さて、1730頃に仁川空港に戻って来まして、チェックインも終わってるので手荷物検査場へ直行したら、結構な行列で30分ほどかかってしまいました。
当然ラウンジ内も混んでいましたが、シャワーブースは空いていたのでありがたかったです。なんせこのあと野宿なんで(笑)。


シャワー後はウイスキー飲みながらまったりしてしまいました。
搭乗時刻に合わせてゲートに向かうと30分遅れ。もう一杯飲めたかな。


羽田行きはA321でした。neoだったけどモニター無いのね。


お、韓国っぽいの出てきた。


ミャクミャクまたいたよ。
到着は日をまたぎまして、0016にブロックイン。


ここをキャンプ地とする。

2Fの到着ロビー階ですね。たぶんここが1番暖かったと思います。
手すりの部分でヒザを折り曲げて寝ましたが、意外とフラットで悪くはなかった(笑)。


夜明け前におはようございます。

12月12日の木曜日は0528です。
ANA787-9のピカが向かってきていたので、こんな時間にデッキに来てしまいました。


いやあ、風もあってめちゃめちゃ寒い。当然写真撮ってる人なんていません(笑)。


夜の撮影なんて忘れちゃったよ・・・ということで練習練習。

数分後、重大な事実に気が付きました。
ANAの国際線はターミナル2からも飛んでるじゃん。
案の定、ピカはターミナル2に行きました・・・(笑)。


時刻は7時前です。午前の定番ターミナル1の展望デッキに来ました。

ターミナル3の国内線乗継カウンターは何時に開いたんだったかな。
そこでチェックインして身軽になり、それから移動してきました。
予約した時はやる気満々で1900発を予約してたんですけどね。さすがに疲れたので1400発に前倒し。


実際はもっといい雰囲気だったと思うんだけどなあ・・・


富士山見るのも久しぶりな気がするな・・・2年前のCP+以来だろうか。

今年はまだステージコンテンツをまったく見てないんですよね。
なんだかんだ面白いとは思うので、おいおい見ていこうとは思っています。


結局前回のディズニーリバリーは撮らずに終わったんですが、とりあえず新しいのは見れました。


左右同じなんだな。千歳に来たことあるんでしょうか?全然わからん。


朝は出発ラッシュ。


緑と銀がワンカットに入るかなと思ってさ(笑)。


お、初めて見た。これってトーイングの訓練中だったりするのかな。


羽田に新しい撮影ポイントが出来たことも知ってはいるんですけどね。
さすがにこの日は歩いて行く気にならなかったな。


次の冬にはカンタスが千歳に戻ってきますね。

夜なので真冬には難しいと思っちゃうけど、今のミラーレスならどうってことないのか。
今月の月刊エアラインを見てそう思った。


とりあえず絞ってみましたが、イマイチですね。


こっちはまだマシか。


787か350か。

わたくしは787の方がカッコいいと思うんだよな。
ま、翼は長すぎるけどね。


9時前ですが、もう日が回らなくなってきた感じですね。
ちょっと早い気もしますが、ターミナル2に移動しましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024香港&台湾・・・仁川国際空港②

2025-03-09 14:29:46 | 2024香港&台湾
すっげえどうでもいい話なんですが、去年の12月ってちょうど”APT.”が流行ってた頃で、ラジオでも毎日どころか番組ごとにかかってたくらいの勢いだったんですよ。

ちょっと中毒性がある曲じゃないですか。で、わたくし韓国にいましたからね。
頭の中でずっとヘビロテでした(笑)。

音楽消費が早い日本ではもうラジオでかかることも無くなりましたが、本家Billboardでは3か月経ってもまだ6位にいますね。


さて、時刻は14時を迎えるところです。


やっぱ-8Fって長いんだな。バランス的には-400のほうがイイよね。


ちょっと狙いすぎた。バランス的に微妙。


さすがにフレイターにはアライアンスカラーって無いよね。
客が乗らないんだから当たり前か。


わたくし知らなかったんですが、大韓&アシアナ合併の独禁法関係で、大韓のA330がティーウェイに移籍してヨーロッパ便を飛ばすようになってたんですね。


短い767もまだ現役。


”Antenna”って芸能事務所だったか。エアドゥも”オフィスキュー”とコラボだな。機内放送は音尾クンがやってたけど。


すっげえ見づらいけど、エアバス100機目のステッカーついてた。


一番奥のランウェイでゴーアラウンド。


コリアンエアが本年度の”エアライン・オブ・ザ・イヤー”に輝いたそうじゃないですか。


大変おめでとうございます。


747-8Iなんて乗ってみたいと思いますが・・・


どうしてもスカイチームのエアラインは優先順位が下がっちゃうんだよな・・・


今日から春場所です。豊昇龍はどうなるでしょう(笑)。


やっぱ千歳に来ない飛行機を中心に貼っちゃいますが、日本には来てるんだよな。


気になったのがこれ。

ランウェイチェック中なんですが、一気に3台走らせてるんですよね。
たぶん日本じゃ出来ないだろうなあ。


この機体もそのうちコリアンカラーに変身するんでしょうか。


香港では結構ヒマでしたが、仁川は全然そんな事なかった・・・

この日はスターファイブカフェで昼を食べるつもりだったので何も持ってなかったんですけど、結局この場を離れられず、昼は抜きになりました(笑)。


先行機に近すぎてゴーアラウンド。


奥に並んでいる機体はフレイター。

貨物ターミナルは奥側にあるので、こっちに降りてきたフレイターは1機もいなかった気がします。
この時間帯、上がりは基本こっちのランウェイを使ってたんだったかなあ。向こう側の上がりはほとんどいなかったような。


コロナ前は、後ろに見える”パラダイス・シティ”のリアルカジノにも何度か行ったんだけどね~。
タダでご飯食べられなくなってからは、行ってない(笑)。


いやあ、今年もどこかに行きたいなと妄想だけはしてるんですが、カタール航空でも高いんですよねえ。
他のエアラインに比べると一見安く見えても、預け手荷物までオプションになってるんだよな・・・


時刻は16時を過ぎまして、香港と違うことがもうひとつ。12月の韓国は寒いんだ。
太陽が木々に隠れてからは寒くて寒くて、fr24で見てみると4℃でした。


江陵(カンヌン)っていう街の広告らしいですね。
この日はですね、結局僕のあとに3人来たんだったかな。たぶん3人とも地元民だったと思います。


チョイとワイドに撮ってみた。
ILSアンテナの上に見える建物は2年前に運航を止めたリニアモーターカーの駅でしたが、線路貼って鉄道に切り替えるらしいっす。


”中国人民保険集団”だかのスペシャルリバリーでしたが、送りはもうブレブレでして・・・


どこにでも飛んでくるエミレーツのA380。そろそろ特別塗装も撮ってみたいんですけど。


イースタージェットもオーサン行きの候補だったんだけどね。ちょっと高かった。
一番安かったのはチェジュエアだったんだけどさ。5月に飛んでるかどうか若干心配で・・・


時刻は1651です。
露出も上がらなくなったので、これで撮影はお開きにしました。

いやあ、ホントに良い撮影ポイントでした。
次回は早めに行って、食堂でなにか食べたいと思います(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024香港&台湾・・・仁川国際空港①

2025-03-08 17:11:40 | 2024香港&台湾
仁川では丸1日時間があったので、トランジットツアーに参加するという手もあったんです。
だけど、行ってみたいポイントがあったので、やっぱり飛行機撮影を選択しました。

コロナ明けで仁川に来るのはこれが3回目。
ということで、路線バスに乗るのも3回目。
googleマップを見なくても降車ボタンが押せるようになりました(笑)。


サンタが壁を登ろうとしているな・・・前回お世話になった”STAR☆FIVE Cafe”です。
今回もここのテラス席に行こうと思ってたんですけど、結局行かず。


まずはお馴染み”オソン山展望台”。
どうせ聞いても”一眼レフ禁止””SNS禁止”だろうと、今回は係員と話をしませんでした。


コンデジの限界。


ということで、ちょっと場所をずらしたところで7DⅡを出しました。寒かったけど。


元祖マスク?がいた。


たぶん初めて見るエアラインだな。


付近の立木は相変わらず高くて、視界はかなり制限されてしまいます。


この塗装好きなので。


朝に窓越しで撮った機体もまだいました。


MIATモンゴルも787になっちゃって。
時刻は12時になりまして、場所を変えることにします。


歩いてやって来たのはスターファイブカフェの近くにあって、気になっていたビルです。
前回通ったとき、この屋上に人影が見えた気がしたんですよね。


先客がおりました。

ビルの階段を一番上まで上がっていくと、ハングルで張り紙がありました。
google翻訳に読ませたら、”写真を撮りに来た人は、2Fにお知らせください”と。

「食事したら入っていいよ」とか言われるのかなと思いつつ、さっそく2Fにある食堂に行き、”写真を撮りたいんですが”というハングルをgoogle翻訳で見せると、おばちゃんがあっさり「OK、OK」と言ってくれました。


最初は「あそこでも撮れるのか」と思いましたが、なんか作業してただけ(笑)。


障害物はほぼ無いと言ってもイイでしょう。これは好条件。


偶然2機とも中国東方ですが、浦東ではございません。

仁川のランウェイは16-34で、ターミナルを挟んで東西に2本ずつの合計4本。
ターミナルから遠い方が着陸用で、近い方が離陸用になっています。


エアチャイナのMAXか。
これでAPS-Cの400mmテレ端です。


同じくテレ端。これはカフェよりもかなり撮影条件がいいぞ。

ところでさ、日系LCC同士の乗継運賃とか作ってくれないかしら。
そんじゃないと、道民はエアージャパンとかZIPとか乗りづらいんだよね。


仁川でエンブラエルとかあまり見る機会無いんだけど、気付くのが遅れた。


これでAPS-Cの234mm。

わたくし決めまして、5月のオーサンはジンエアーで行くことにしました。
迷っているうちに少し高くなっちゃって、往復27,800円。
座席指定はしてません。きっと真ん中だな・・・

ただ、誤爆事故がありまして、オーサンにも何か影響が出てしまうでしょうか。
座標入力をミスったという話ですが、いったいどのくらいの高度から投下したんでしょうかね。
無誘導爆弾だし、そんなに高いところから落とすわけでもないと思うんですが・・・


エールフランスのA350も見たことあったかな・・・


赤いロゴはまだ健在。
アシアナが大韓の子会社となったのはまさにこの日、12月11日の事でした。


タッチダウンポイントがほぼ正面なんですよ。


桃園でも中国東方のスカイチームが来ましたが、今度は明るいうちに見れた。


どこのエアラインの787が好きかと聞かれたら、コリアンエアと答えるかもしれないな。
なぜだかわからないけど、787にこの塗装は似合ってると思うんです。


半日いたけど、エアプレミアの降りが撮れなかったんだよな~。


なんだか似てるな。中原龍浩航空だって。


どうせなら全部LCCで揃えたかったな。

韓国系にしては珍しく、エアソウルはあんま新千歳に来ないんだよね。
LCCも再編されるようですが、ジンエアーに統一されちゃうのかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024香港&台湾・・・香港~仁川

2025-03-06 12:10:15 | 2024香港&台湾
知り合いの方(というか、大家さん)が今日飛行機で出掛けると言っていたので久々にfr24を見てみると、上空ではかなりの機数がサークリング。
弱いながらも雪が降り続いていたので、あ~、除雪入ってるんだな・・・と思ったら、原因は2頭のシカだったようで・・・
引き返したりダイバートしている機体もあるようですが、大家さんのフライトは1時間遅れで出発したようです。


さて、香港での撮影を終えまして、お腹もすいていたので、まずは東涌駅横のアウトレットモールで晩ごはんを食べることにしました。

アウトレットモールの地下にはスーパーマーケットも入っていたのですが、これがまた大きいの。
空港近くだし、土産コーナーがあるかなとも思ったんですけど、見つかりませんでした。


迷路みたいなエスカレーター配置だったぞ。
ウォークスルー免税店みたいに、お客さんに店の前を歩いて欲しいんでしょうね。


レストランもたくさん入っていましたが、ま、安定のフードコートだよね。


台湾に続き、牛肉麺にしました。63ドル。

”きしめん”のように平たくて、たぶん米麺だと思うのですが、汁を吸って吸って麺が増えていきまして、博多の”牧のうどん”を思い出しました(笑)。
お肉もたくさん入っててお腹いっぱいになりましたわ。


コインロッカーの荷物もピックアップしまして、東涌駅のバスターミナル。
お帰りの通勤客が多かったですが、この時間の空港行き路線バスはそんなに混んでませんね。

せっかくのマイル旅行なので、ただ日本に戻るのはもったいないという事で、帰りは仁川を経由します。
香港~仁川にスタアラで深夜便が飛んでいたのもポイントでしたね。
ストップオーバーは往復で1度しかできませんが、トランジットでも24時間以内に乗り継げばいいので、朝着いて夜発てば昼間は遊べるのだ。


撮影時刻は1946でした。

出発ロビーに到着・・・はいいんですけど、出発時刻は0040なので、チェックインまで2時間ほど待ちぼうけ。
仁川では乗継時間が16時間以上あるんですが、荷物も無事にスルーチェックイン出来ました。


4時間ほど時が過ぎまして、67番ゲートまで歩いてきました。
ターミナルのほぼ端で、シャーロー湾で撮影ポイントまで歩いた距離よりも遠かったんじゃないか。

チェックイン後は混雑してるスタアララウンジで2度目の晩ごはんを食べてのんびりしてたんですが、2330でお開きとなりまして、することも無くゲートまでやってきました。


年季が入った777でした。
ほぼ定刻にプッシュバックしまして、機内食は配ってたんでしょうか・・・覚えてません!!


おはようございます。
12月11日は水曜日の0540です。

ちなみに韓国で戒厳令が出たのは12月3日。出発の前日だったので若干焦りましたよ。

もっと遠回りして飛んでもらってもいいんですけど、フライトタイム3時間で定刻通りに着いてしまいました。
さすがに朝は入国審査の列もそれほどではなく、10分ほど並んだだけ。


行動開始にはまだ早いので、どこかゆったりできるところはなかったかな~と探していたら、ちょっと飛行機が見えまして。


7DⅡを出しましたが、さすがに解像しなかった。


仁川空港では朝から食堂もたくさんオープンしてまして、時間も余ってるので各店のメニューをかなり見て歩いたんですけど、結局ファストフードの気分だったんでしょう。
ロッテリアのエビバーガーセットは7,800ウォン。800円くらいかな。


時刻は9時を過ぎまして、そろそろバスに乗ってもいい頃かな。
前回訪問時、立体駐車場で撮っているときに注意されたので、今回は行きませんでした。

冬の仁川空港で野宿をする場合、1Fと地下はかなり寒いですね。2F以上に上がることをお勧めします(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024香港&台湾・・・香港国際空港⑥

2025-03-04 16:37:31 | 2024香港&台湾
速報版にも書いたんですが、ここのポイントには蚊がいやがりましてね。
まったく想定していなかったので虫除けなんて持っているはずもなく、4~5か所は刺されたと思います。
12月でもそうなんだから、夏なんてどうなるんでしょう。

トンボも多く飛んでましたね。これは季節的なものなんでしょうけど。


これはインドネシア・エアアジアの機材。
トバ湖っていう大きなカルデラ湖があるんですね。どんだけの大噴火だったんだろう。


いいねえ。こんなマスクもあったんだ。

”CARGO”じゃなくて、”KARGO”なんだと思ったら、マレー語では”K”から始まるようです。
カーゴ・エクスプレスというブランド自体は既に無くなり、今は違う社名になってるらしい。


カーゴルクスは結構見かけたけど、マスク以外のスペシャルリバリーも見たかったねえ。


たまたまビズが続けてやってきた。
この1カ月、新千歳はほぼ無視して飛行機は1機も撮ってないんですが、やっぱビズたくさん来てたんでしょうかね。


シンガポールでも見た10,000機目。


政府飛行隊のハンガーが見えますね。


ということで、ヘリはちょうど真上をベースターンしていくんだ。


15時を過ぎたくらいから1人、また1人と地元民がやって来まして、最終的にはわたくしの他に4人来ました。
さらに帰り道に2人とすれ違ったので、この日は最低でも7人がこの地で活動していたと思われます。


HAECOはボーイング・エアバス問わず広く顧客がいるようで、いろんなエアラインがハンガー前に停まってた。


オーストリア行きの際にはお世話になったエアチャイナ。今後乗ることはあるんでしょうか。


さすがに14時以降はヒマってことは無かったな。

ただ、ちょっと休もうと腰掛けると、雑草で空港が見えないんですよね。
fr24があるとはいえ、結局ほぼ立ちっぱなしだったような。


あれも大きく撮りたかったなあ・・・


キャセイは一度だけ使ったことがあって、2014年にアムステルダムを往復しました。
ラバトリーが壊れてたワンワールドのA340でしたが、キャセイにはまた乗りたい。


昨年末にも貼ったエチオピア航空のスタアラです。背景が陰ったので絞りました。

これを撮って、シャーロー湾での撮影は終了。
ここはまた来たいなと思わせるポイントでしたね。


ちょっと来るのが面倒だけど(笑)。

1622を逃すと最終は1822発。ま、時間はあるんですが、安パイでラス前に帰ります。
待っても来なくて若干焦りましたが、15分遅れでやって来ました。


おんぼろ船の窓からというのを意識して、あえて窓が汚い写真をチョイス(笑)。
帰りは桟橋から10人くらい乗ったかなあ。


救命胴衣はあるのかなあ・・・とか考えつつ、17時前に無事帰還。


暗くなるまで粘ってみますか。青島航空。

どうでもいい話ですが、新潟の母親が住む近くに”青島ラーメン”っていう店があるんです。
青島と関係あるのかなと思ってたら、長岡生姜醤油ラーメンで有名なお店らしく、そのうち食べに行ってみよう。


ちょっと太陽は雲に隠れてしまってね。淡い光が当たってもこんな感じ。


サギでしょうか。


上空の筋はヒコーキ雲。たぶんアプローチ機が通ったと思われ。


アジア・パシフィック・エアラインズは見たこと有るような無いような・・・グアムベースなんですね。


そうなんですよ。グレーターベイはここまで香港で撮れてなかったんです。
千歳にも何回か来たはずですが、欠航騒ぎも起こしてなにやら怪しい雰囲気ですねえ・・・


結局ターキッシュのカーゴはクリアに撮れず。


時刻は1737。最後はネパール航空になりました。これにて香港での撮影は終了~。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024香港&台湾・・・香港国際空港⑤

2025-03-02 13:36:23 | 2024香港&台湾
時刻は12時を回ったところ。

このポイントに着いた時には他に誰もおらず、3時間くらいはわたくし1人で撮っていました。
fr24で見ると、気温は24℃で風は8kt。半袖で行きましたが、身体も慣れたのか湿度はそれほどでもありません。


これはコンデジです。
香港の滑走路は3本とも07-25。北風運用の07Rエンドを見下ろす感じになりますね。


そもそもエアアジア系列はスペシャルリバリーが多いですが、この日は3機見れたのかな。

これでAPS-Cの350mmでした。
邪魔がいなければ、ランウェイ上の機体はA320でも一杯に撮れますね。


天気は良いけど、視程は前日とあまり変わらないかな。


香港政府のチャレンジャーですが、ざんねん陰った。


このごちゃごちゃ感は香港っぽいですね。奥に見える管制塔が第3滑走路用だ。

で、その横で建設中なのが、新たな旅客ターミナル。
そうか。完成したらこっちがターミナル2になるんだな。
前記のとおりスカイデッキがあった旧ターミナル2は改装中だけど、ターミナル1扱いになるのかな?


ランウェイ上の機体だけに日が当たりました。
太陽が雲に隠れると、身体的には過ごしやすく感じるコンディションでしたね。


なんだよ。貨物機でもそっちに降りちゃうのかよ。

この時間帯はこっち側の滑走路も混んでいるわけではなく、けっこうヒマだったんですよ。
近くではおそらく海鳥対策と思われるサイレンも鳴っていて、遊んでくれる小鳥もいませんでした。


香港の2社っていうだけ。香港航空はA350全部手放しちゃったんだったかな。


第3滑走路に降りてから8分後、離陸機の邪魔にならないよう第2滑走路をぐるっと回ってタキシング中。


今日も白いのが多いなあ・・・


第2滑走路を回ってから4分後、第1滑走路の手前まで来ました。こっち側に降りたかったろうにね。


貨物ターミナルが手前側にあるので、手前のタクシーウェイを来るのは貨物機かビジネスジェット。


いいねえ。こういうのこういうの。
ゲオスカイはジョージアのエアラインだそうで、この機体は前月から飛ばし始めたみたい。


待つこと1時間30分。ようやく到着機がやって来ましたよ・・・


手前を走るダブルデッカーは、たぶん普通の路線バス。

メンテナンスハンガーの社員がメインのお客さんだと思いますが、奥に見えるハンガー近くにも撮影ポイントがあって、夏場のランウェイ25上がりを撮りに行く人もお世話になってると思います。


これも白いなあ。あまりいないRRエンジンだったので、アップで撮った方が良かったかな。


いや、ま、香港なので、1枚くらいと思って(笑)。


香港で視程がイイ日を引くのは至難の業なんでしょうかねえ。
正直桃園よりは面白い機体がぜんぜん多いと思うけど、なんせホテル代が高いので、なかなか気軽に遠征という訳にもいきません。


2機目の到着機が来ました。これもいいねえ。


接地帯はけっこう奥になるんだな。
ROMカーゴはルーマニアのエアラインだそうです。


港珠澳大橋と桟橋が見えるでしょうか。この入り江をぐるっと回って歩いてきました。


さらに右側を撮った写真。

反対側の丘になにか建物らしきものが見えるでしょうか。
どうやらあの辺りに似たような撮影ポイントがあるそうで、早い時間帯はそっちのほうがイイらしく、ランディングシーンもほぼ真横になるようです。
そっちから移動してきた地元民がそんなようことを言っていました。


レスキューって書いてありますね。羽田や関空にもこんな船あるんでしょうか。日本は海保任せかな。


マグマか。あれも大きく撮りたかったな~。

時刻は14時を回りました。
第2滑走路の運用は終わりまして、以降第1滑走路に降りてくることは無いようです。
結局降りは2機だけかよ~。ちょっと誤算でした。


山東のMAXは初めて見るかな。
ということで、上がり専用になった第1滑走路。旅客機もすべてこっちに回ってきます。


長竜航空って見るの初めてだったんですが、手前にカリッタがいやがりまして(笑)。
これ、福岡にも就航してるんだね。


あ、1422発の戻りだ。デッキにも座席があったんだね~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024香港&台湾・・・香港国際空港④

2025-02-28 21:22:37 | 2024香港&台湾
12月10日の火曜日です。

夜に仁川へ向けて飛ぶのですが、深夜便なので1日時間はあります。
でも、正直香港って言われても、観光に行く名所が夜景以外に思い浮かばないんですよね・・・
まあ、ゴンドラに乗るという選択肢はあったかもしれませんが(笑)、飛行機を撮ることにしました。


ホテルから山並みを見てみるも、どれがヴィクトリア・ピークなのかはわからず。


時刻は9時過ぎです。左のビルは”タイムズスクエア”になるのかな。
どうせ空港方面に向かうので、荷物はすべて持って出発しました。


空港近くの海岸です。正面左のビルがシーニックヒルから見えたキャセイの本社ビルですね。

今日は船に乗って出かけてみましょう。
トラベルバッグは東涌駅そばにあるアウトレットモールのコインロッカーに預けまして、船の時間までカメラを出しました。


これはもっと大きく撮りたかったなあ・・・テレコン付けてのテレ端です。遠いね。

スペースビー・エアラインズはウズベキスタンの会社らしいですが、この1機しか持ってないようです。
40年越えの767ですが、元々はANAの機体なんだって。


773ERでなんとか横一杯埋まる。
この日は朝から天気が良くてね。とてもありがたい。


A320はお手上げ。タイ・エアアジアの観光PRリバリー。


2機同時離陸していったけど、ほぼ見えないか(笑)。


前の写真の桟橋が私が乗る船のターミナル。
隣はバスターミナルで、たぶん近くのマンションの住民が使うんだろな。

船に乗る前に、お昼ごはんは食べてしまいました。
この日はカロリーメイトじゃなくて、サークルKで買った総菜パン。


中には売店と小さな待合室。
手前に貼ってある案内のとおり、1125発の船を待っていたんですが、ちょっと遅れて来ました。


想像してたより小っちぇえなあ。おい。

この路線、平日は便数が少なくて、実質0925発と1125発の2本しかありません。
今回は初めてだったので甘えて1125発にしましたが、次回があるとしたら0925発に乗るでしょうね。


支払いはお馴染みオクトパスカード。撮影ポイントの沙螺(シャーロー)湾までは18ドルです。
小さい船だけど座席はけっこうあって、70人くらいは乗れそう。


何もない桟橋まで10分程度の船旅でした。
東涌で15人くらい乗って、ここで7~8人降りたかなあ。わたくしの他は釣り人や地元民だったと思います。


2018年に開通したマカオへ向かう”港珠澳大橋”の下に見えるのが、先ほど降りた桟橋。
正面には格納庫が見えますね。


ポツンポツンと住宅もありまして、公園というか、なんか公民館みたいなところも歩きます。


あ、これはポイントに着いてから撮りたかったなあ・・・


慣れていると10分ちょっとで着く道だと思いますが、案内表示はこの1個しか見なかったかな。


最後にちょっと登りがあります。目的のポイントに着きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024香港&台湾・・・ヴィクトリア・ピーク

2025-02-26 13:03:09 | 2024香港&台湾
”ラッタッタッタッター”でお馴染みの?、パトルーラ・アギラがPC-21に転換するようですね。
ターボプロップ機にはなりますが、今のC-101よりもパワフルなんでないの?

てか、アギラ40周年エアショーのラインナップが凄すぎませんかね。ヨーロッパのアクロチーム全部じゃん。
いつかのAIR’04みたいに、合同フライバイみたいなことがあったら熱いな。行かないけど。

で、北風運用なので見えませんでしたが、さっきC-1の退役リバリーが来たっぽいですね。
これからバイトなんで、そもそも飛んでるC-1自体を見ることはもう無さそうだな。


さて、時刻は15時を過ぎたところです。
このころから街中は急速に天気が良くなったんですが、空港周辺はどうだったのかな。

香港観光その2は、一番人気のヴィクトリア・ピークに行ってみましょう。
香港に3泊もするんだから、誰が決めたかわからないけど”世界三大夜景”くらいは見ておくかと思いまして、せっかくなら明るいうちから行ってみようと一度ホテルに戻り、一眼レフは置いて出掛けることにしました。


ついでなので、香港島名物の2階建てトラムに乗って行きましょう。


2階の最前列を確保してしまいました・・・子供か(笑)。

トラムはゆっくりと香港島の繁華街を進みます。
モニターなどは無かったので、どこにいるのかはわかりづらいですが、最前列だと駅の看板が見えますね。
料金は一律で3ドルです。


おお、GT2RSだって。911の最高峰っすよ。香港人は金持ってるんだな(笑)。


街中のバスターミナルです。バスの表示は山頂行き。

普通の人は、これも名物になっている”ピークトラム(ケーブルカー)”で行くんですよ。普通の人は。
ま、でも路線バスでも行けるんですよね。だいぶ安く(笑)。
時間はかかるんですけど、ケーブルカーもタイミングによっては行列が長くなるそうですしね。


ほらほら、車窓も見えるし。
外を見てると、香港にはもう土地が無いっていうのがよくわかった気がしました。


なかなかいい景色が見えるタイミングがあります。
2階にしては揺れが少ないな~とは思ったんですけど、やっぱ写真で水平とるのは難しい(笑)。


ぜんぜん予習なしで行きましたが、山頂に行く一本道かと思ったら、普通に生活道路を通っていく感じでした。高級住宅街が広がってるのね。


ただ、山頂に近づくにつれ道は細くなっていきまして、すれ違えないと(笑)。

結局5分くらい立ち往生。こっちの運転手が怒ってたので優先権はこちらにあった気がしますが、最後はこっちがバックして、超ギリギリですれ違いました。まったくもう。こっちはトイレに行きたいんだ(笑)。


40分くらいで到着。ショッピングモール(ピークギャレリア)の下がバスターミナルなんだね。


これはピークギャレリアから”ピークタワー”を見たところ。


屋上になんとなく人影が見えますかね。
ピークタワーの屋上が”スカイテラス428”という一番よく見える展望台のようですが、有料なんですよ・・・


で、ピークトラムの山頂駅にもなっているんですね。
ピークトラム往復とスカイテラスのチケットは正規では168ドル。路線バスは往復24.2ドル・・・


でも、ピークギャレリアの無料展望台でもこれだけ見えるんだ。


昼間の景色を見たので、陽が落ちるまでの間に晩ごはんを食べることにしました。

ピークギャラリア内の食堂なんですが、海老ワンタンメンで77ドル、1,500円くらい。この旅一番の贅沢です(笑)。
これね、写真ではわかりづらいし、メニューでもわかりづらかったんですが、めちゃくちゃ小さいんですよ。晩ごはんっていうよりはおやつくらい。
だけど、ワンタン自体はプリプリつるつるで、過去最高に美味しかったです。


こちらはヴィクトリア・ハーバーの反対側。南シナ海に夕日が沈んでいきます。


この日の日没は1740でした。


日没直後のヴィクトリア・ハーバーはどんな感じかな。
この時間だとまだ人垣にもなっていませんね。

ヴィクトリア・ピークは海抜394m。風も吹き抜けるので、さすがにこの時間になると長袖シャツでも寒いくらいでした。
ちなみにピーク周辺には遊歩道があって、もっと高いところからも見れるそうなんですが、この日もここまでけっこう歩いたので行く気はぜんぜん無かったな(笑)。


撮影時刻は1741です。

ここに来ての一番の感想はですね、ビル群との距離が意外と近いんだな~ということ。
函館山の距離感とは違いました。


さらに暗くなるまでは、お土産屋さんなんかを冷やかしました。


撮影時刻は1803。このくらいが一番いいかな?


さすがに混みあってきました。


撮影時刻は1811。8分でだいぶ変わりましたね。


ICCビルのビル文字が目立つねえ。つーか、向こうの展望台と高さはほとんど同じなんだな。


再び反対側。マジックアワーでした。うん、満足した。

帰りもバスで帰りましたが、車窓からの夜景もよかったです。
WRCかっていうくらいぶっ飛ばして降りてきたので、写真撮るのは絶対ムリ(笑)。


ユニクロ新店舗オープンだそうです。

街に戻ってきました。
けっこうホテルに近いところを通ったので、途中で降りて歩いて帰ることにします。


ほんと細長いビルが多いなあ。ある意味香港のアイデンティティのような気もしてきた。


日本の標識に似てますね。ま、香港では絶対に運転できないだろうなあ・・・


これはなんでしょ。香港っぽい。


食品市場だそうです。


さすがにワンタンメンだけでは足りなかったので、肉まんを買って帰ることにしましょう。


メニューを見ながら注文したんですが、あれも売り切れ、これも売り切れで、結局スタンダードな肉まん2つになってしまった(笑)。
1つ9ドルで、日本の肉まんに似たお味でした。しばらく日本で食べてないけど。

香港でも、買い物や飲食はほぼ交通系ICカードの”オクトパスカード”で支払い出来て便利です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024香港&台湾・・・香港国際空港③

2025-02-24 12:31:32 | 2024香港&台湾
フェブラリーSは結果的に上位人気5頭が掲示板を占めました。
わたくしも一応真面目に考えた結果、結局買ったのはその5頭BOXというつまらない馬券になってしまったのですが、今年は追い込んでくる穴馬が見当たらなかったんですよね。
あ、あとは千歳市民として浅沼皮膚科の単勝を100円買いました。音無先生も引退だし、一応BCクラシック2着馬ですよ。一発ないかなと思ったんですけどね。

ちょっと話はズレますが、最近なにかと話題になっているオンラインカジノ。
わたくしはスポーツベッティングについては賛成です。海外に金が流れるくらいなら、日本で公式に売ったらいいと思います。
カジノやギャンブルの解禁については、すぐに依存症依存症と騒ぐ人達がいますが、選択肢が増えるだけです。
どうせ海外や反社に金をとられるなら、政府に流れる方がマシですよ。


さて、今回香港で飛行機を撮るにあたって、結果的に運が良くなかったことがひとつありました。
それは3本ある滑走路の真ん中、第2滑走路が訪問した数日前にリニューアルオープンしたこと。

撮影対象は必然的に陸側の第1滑走路になるんですけど、オープン前は基本すべての離陸機が第1滑走路を使ってたんですね。
それが、9時から14時くらいまでの間は第2滑走路も離陸用となり、第1滑走路から上がる機体はだいぶ減ってしまいました。
その代わり、貨物ターミナルが近いので貨物機が第1滑走路に降りるようになったんですけど、今回着陸機はほとんど撮れませんでした。


ということで、結構ヒマなんですよ。
上がる機体が無い時は、近くに来た鳥に遊んでもらいます。テレコン付きのテレ端ね(笑)。


ま、その代わりこういうシーンがたま~にありました。


実は前カットの続き。山と一番イイ感じに絡んだのもこのキャセイカーゴでした。


ASLエアラインズはベルギーっぽい。


”シロガシラ”のようです。これも香港ではメジャーな小鳥らしい。


ユナイテッドのスタアラもよく見る気がするな。西海岸行きかな。


スカイブリッジが入ってた。
基本方面別に離陸滑走路をあてがっているらしいですが、陸側の貨物ターミナルを使っているフレイターは、ほぼ第1滑走路から上がっていたような。


そろそろ千歳でもバードウォッチングを・・・とも思ってるんですが(笑)。


前に仁川で見たマースクは767だった気がするな。


これは降りてきたやつが転がってきたところです。


この日はそこそこ第1滑走路に降りてくるフレイターもいたのですが、そこまで重くないのか機体性能が上がってしまったのか、あっさり止まって奥まで転がってきてくれないのよね。


カーゴルクスのマスクリバリーまだ飛んでたんだ。


ネットワーク・エアライン・マネジメント。日本には来たこと無いみたいで、よくわからん。


スカイブリッジから第2滑走路の上がりが撮れそうですね。


目の前にあったのはキャセイの本社ビルかな?

時刻は13時を回りました。
この日の昼食はケチ旅の強い味方、カロリーメイトです。バッグにひとつ入れて置いて損はありません(笑)。


何度も往復していたEC175(H175)は政府飛行服務隊ということで、輸送、救助、消防など、日本では各官庁が飛ばしてるヘリの役割を全部担っているようです。


巨大空港の割には低い管制塔のような気もしますね。奥はバックアップ用っぽい。
奥にはもう一つ、第3滑走路用の管制塔も立ってました。


手前のキャセイカーゴは着陸機なんだけど、一番見えるこのタクシーウェイを通ったのはこれ1機しかありませんでした。


13時を過ぎると離陸機がこちらにどんどんやってきて、どうやらここからは全機第1滑走路で上がるようです。
基本第2滑走路での上がりは14時までとなっているようですが、日によっては早く終わることもあるようですね。


FlyMeta(飛元時代)。アイドルグループのような名前です。違うか。

巷で話題の?元チャイナエアラインハイブリッドカラーの1機ですね。出来ればアシアナバージョンの方が見たかったけど。
フライメタは香港の会社らしいですが、運航はエアアトランタ・ヨーロッパのようですね。

名残惜しいですが、そろそろトイレにも行きたくなってきたのでこれで撮影を終えました。
ちなみに東涌駅からシーニックヒルに向かう途中の歩道橋近くに公衆トイレがあります。


犬の散歩ですか。ほんとこんな感じの山が近くにあったらイイ散歩コースなのにな~。

てか、あのマンション群にはいったい何人くらい住んでいるんでしょう。
わたくしのふるさと、えりも町の人口は5,000人を割ったんですけど、そのくらい住めるような気がする。


片道25分、往復で5,000円くらいらしいです。視程が良かったらいいかもね~。


おっさんなので登りよりも下りが怖いんですよ・・・また来ることはあるのかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする