goo blog サービス終了のお知らせ 

飛行機・モタスポ・競馬ファンのてきとーな時間

永遠の写真中級者、わたくしソニックブルーの撮影日記的ブログのPart3です。
以前のブログはブックマークからね。

東千歳駐屯地一般開放・・・訓練展示編

2024-05-29 20:42:51 | 飛行機&ミリタリー
パレードが終わり、30分ほど時間を空けて訓練展示が行われました。
ちなみに30分の間には機甲太鼓などの演奏と、今度はたっぷりと散水が行われます。



1両だけ向かって来た敵役戦車が配置に着きます。もー、電柱が邪魔。
砂煙は上がるだろうけど、パレードほどではないだろと訓練展示はほとんど一眼レフで撮りました。


車両が通ると放送があまり聞こえないので状況がわからないのですが、本格的な模擬戦が始まる前に10式と90式を載せたトレーラーが通過していきました。

敵から鹵獲したのかな。そんな訳ないか。


さあ、本格的にスタート。気付くのがちょっと遅れてフレーミングはイマイチ。


正面からだと最初はわかりませんでした。自走迫撃砲デス。


隊員が降りるところも撮ろうと思ってたんだけどさ、このあと砂塵が舞ってしまって。


その犯人は後方警戒していたコブラでした。


いや~、もうちょっと長いレンズがあればな。

そして、この時点で先ほどの迫撃砲や榴弾砲が展開済で、画角もちょっと制限されちゃいます。右端にちょっと変なのが写ってるでしょ。


やっぱ撮りたいのは10式なんだけど、上手く撮ることは出来ませんでした。このカットはちょっと左に寄り過ぎだよね・・・


このあと近寄って来るけど、マイナス補正しちゃって失敗。むやみやたらにダイヤル回すもんじゃないですね(笑)。


90式は鬼ブレーキ撮っておけばいいだろ。


そのせいなのかなんなのか、機関銃がジャムっちゃってコッキングレバー引きまくってた。

15年前は空砲を撃ちまくれる74式が模擬戦の主役だった感がありましたが、90式も一応空砲を撃てるようになったんですね。ただ、"ドーン"じゃなくて"パシュッ"って感じでとてもショボかったですが・・・

10式も一度だけ空砲を撃ったと思うんだけど、それはイイ音したと思ったんだけどな。


よく見るとこの73式は偵察隊か。さっきまで敵前逃亡かと思ってた(笑)。


1両不発なのかという写真になっちゃいましたが、99式榴弾砲は相変わらずイイ音しますね。すぐ側にいた子供は大泣きしてました・・・


あら、衛生兵。こういう車両が出てくるシーンはあまり記憶に無いんだけど、いろいろな部隊が出てくるようになったんですかね。


放送が聞こえないので、周りはなんだなんだとザワついてました。
地雷原処理ロケットですが、始めからレンズを向けていたわけでは無いのでロケット本体は写ってません。


この戦車が撃たれたから衛生兵が来たんだな。回収車で引っ張られる光景も始めて見たと思います。
引っ張られる方のキャタピラは、自動車で言うニュートラル状態なのかね。


展開はよくわからなかったけど、最後の突撃時間になったようです。90式がたくさん突っ込んできました。


やっぱ砂煙で見えなくなるか・・・
模擬戦は最上段じゃなくて、最前列で撮るほうが迫力が出そうです。来年はそうしよう。


最後にヘリも飛んできました。


状況終わり。30分弱の訓練展示でした。
最後は発煙弾があるんだろうと思って待ち構えていたんですけどね。今年はありませんでした。


最後に地上展示をチラッと。
車両はロープが張られて触ったりすることはできませんでした。コロナ前からそうだっけ・・・?


10式はただ置いてあるだけ。

これさあ、せめて砲塔を上向きにするとか、もうちょっとカッコよく置けないものかね。それともエンジン切るとこの姿勢にしかならないのかね。


短SAMは中学の頃からえりものレーダー基地でよく見ておりました。
あれから30年以上。時代は変わっても自衛隊装備は変わらず(ミサイル本体は改良されているようだけど・・・右と左で形が違うし)。


20式小銃が置いてあった。横から撮るのはいいけれど、正面からはダメだって。

これは持ち比べてみたかったねえ。
まあでも、米軍のオープンハウスで学生に小銃を持たせてたとかで炎上したこともあったし、しばらくはムリなのかな。

新拳銃はないのか聞いてみたけど、そっちはありませんでした。


最後は盆栽風の戦車で。史料館は行列になっていたので諦めました。

日本ダービーと富士24時間レースがなければもう少しゆっくり見てきたと思いますが、今年は近場の一般開放はなるべく行こうと思っているので、そこでいろいろ見るチャンスもあるでしょう。


その日本ダービーは正直驚きました。ダノンデサイルはまったく買う気がありませんでしたからね。
やっぱりねえ。天才は武豊じゃなくて横山典弘なんですよ。同じ馬に乗せていたら絶対に典さんのほうが勝ち星は上回るとずっと思っています。ひょっとしたら武豊自身もそう思ってるんじゃないかな・・・?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東千歳駐屯地一般開放・・・パレード編

2024-05-27 21:04:03 | 飛行機&ミリタリー
昨日行われた東千歳駐屯地のイベントに行って来ました。

前に行ったのは2008年とかだと思うので、かれこれ15年以上行っていません。
そして陸自のイベントも三沢にいたころ、八戸駐屯地に行って以来かな。ここ3年間、日曜が仕事だったので結構楽しみにしていました。

久しぶりでしたが、正門など基地の日常を感じる写真は1枚も撮っていません。自転車で行ったんですが、式典会場そばまで、そのまま入れちゃったんですよね。楽ちんでしたが、ちょっと早着でした。


午前9時前の第2滑走路。パレードや模擬戦の会場となるところです。
もうね、座った瞬間からイヤな風が吹いているなと思っていました。滑走路もカラッカラに乾いているようだし・・・


上の写真では小さくて全然見えませんが、ずらっと並んでいるのはほぼすべてが戦闘車両。こんなのが見れるのは日本でここだけかな。

会場の右側に陣取りましたが、式典が始まる9:30くらいまでは最前列が空いていたでしょうか。
観客側が3段のひな壇になっているので比較的見やすい会場だと思いますが、ロープ際にするか、最上段にするかは少し悩みました。


薄いですが、上空にはハロが出てました。


隊員も整列して、式典の開始を待ちます。


観閲官は第7師団指令だったかな。


ここから議員先生の挨拶やら来賓紹介やらが続くので、01上がりの大きなやつを・・・


「や~、宗男先生が来るとは思わなかったよな」
式典が終わり、車両移動の準備中。さすがにウクライナの件には触れませんでした・・・


お、10式も並んでるな。


さあ、パレードのために移動していきます。


プログラムには含まれていないんだけど、この時間も見せ場のひとつ。
ただ、今回は車両正面に陣取らなかったので、シャッターチャンスは少なかったかな。


おいおいおい・・・この砂煙はヤバいって。


今は2024年ですよね・・・わたくし、10式戦車を見るのは初めてなんです。採用からもう14年ですよ(笑)。


90式は聞きなれたエンジンサウンドだ。


時刻は10:35になりました。

横一列で散水車が通り過ぎていきますが、チョロチョロと1回通過しただけでおしまい。乗ってる隊員も「意味ねえよな」と思っていたことでしょう(笑)。


上がったのは遠くに見えてたんですよ。来てくれるんだろうなと思っていましたが、近いところを1パスしてくれました。


時刻は10:42。偉い人(副指令だったかな)が乗った10式を先頭にパレードの始まりです。


通過した車両がどこに行くのか興味があったんですけど、真っ直ぐ行ったり右に行ったりバラバラですね。


後方部隊と思われる車両から通過していきますが、この時点で7DⅡはバッグに仕舞いました。
ここからは、まだ保証が残っているコンデジでの撮影です。


なんとなく中途半端なタイミングでヘリが通過。


87式から本格的に装軌車両が登場してきます。

しっかし15年前とぜんぜん変わらず短SAMやらホークが通過していきましたが、この国の防空装備は大丈夫なんでしょうか(笑)。てか、15年前と変わった主要装備って10式以外あるのか?


そういえば、相変わらず96式装輪装甲車はいないんだな。さすが”我が国唯一の機甲師団”だけある・・・ということか。


89式を先頭に、この日一番ぶっ飛ばして行った気がする11普連。


いや、マジで見えんし(笑)。となりにいた2人組は、ゲホゲホ言いながら早々に退散していきました・・・


西へ流されていく砂煙(笑)。
連隊間で数分インターバルを取るので、一度砂煙は流れていきます。よって、一応各連隊の先頭車両はクリアに見れる。


いまさらですが、10式は71戦車連隊なんだな。

左上にドローンっぽいのが写っているのが分かるでしょうか。10式とのネットワークを強調するために飛んでいたのかどうかはわかりませんが、この後の模擬戦でも飛び回っていました。


72戦車連隊。もうね。頭の中に思い浮かんだのは湾岸戦争とサファリラリーですよ。


最後に73戦車連隊。砂ぼこりを被るのはイヤだったけど、この頃には少しハイになってた(笑)。


100-400でも撮りたかったけどね。パレードの最後まで取り出すことはありませんでした。


来賓も来年は来たくないだろうな(笑)。次は西風になってね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新千歳&千歳基地(6.5.21)

2024-05-24 20:25:51 | 飛行機&ミリタリー
満月は昨日でしたが曇り模様・・・結果的に21日しか撮れませんでしたのでその時の写真です。


これは自宅から。
あのですねえ、この前にANAの787も通ったんですが、相撲を見ていて撮り逃すという失態(笑)。


こちらは空港ガソリンスタンドの近くから。
あのですねえ、この後にANAのダッシュ8が通ったんですが、手前の離陸機に気を取られて気付かず。


ということで、今年初めて家窓以外からイーグルを撮りました。
テレコン付いたままでしたが要らなかったね。ISOも上げちゃったのでスッキリしない写真です。


いつもの?-3補正。パソコンからだと見えるんだけど、スマホからだと見えないね。


クマのいる森へパンダが帰る・・・

道外の皆さんはこのニュースご存じでしょうか。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2356e718532e7e80a40b62e232e5f1619415a1ca

わたくしがエンドに行くことはしばらく無いと思いますが、みなさん気を付けてくださいね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新千歳(6.3.13~28)

2024-04-09 19:36:28 | 飛行機&ミリタリー
”ウィンストン・チャーチル”って映画を見ました。

歴史の勉強になったし、ゲイリー・オールドマンの演技も凄いとは思いました。でも、フィクションと思われる演出が多かったし、想像していた内容とは全然違いましたね。

”チャーチル”っていうタイトルの割には、描いている期間が短すぎると思うし、たぶん邦題を間違ったと思うんだよなあ・・・


さて、シンガポールのレポが終わったので、その後に撮った写真をまとめて貼ります。空港や基地にはまったく撮りに行っていなくて、全て自宅から。


3月13日。春秋がスペマーで、引っ張ってくれと思ったけど、ふつうにライトターンしていきました。電線の影響もヒドイ写真・・・


3月15日。今年はエアアジアXのスペマーが少なかったと思うんだけど、ド逆光でした(笑)。


3月21日。朝からアラートっぽいのが上がったので、無線聞いていたら聞きなれないコールサインが。なんだろうと思ったらYS-11Bでした。

離陸後早々にライトターンして、小さくしか撮れんかった。


翌3月22日。この日はストレートアウトしていきました。


3月22日。窓越しでシャッタースピードも遅く、ソフトフォーカス(笑)。


窓は開けたけど、やっぱり電線の影響でソフトフォーカス(笑)。



もっとソフトフォーカス(笑)。


外に出て撮れよっていう話なんですけどね。絡むかどうかわからないのに、いちいちゴーヨン持って外に出るのも・・・


3月25日。薄雲がかかるシチュエーションも嫌いじゃないけど、スマホの液晶じゃ見えないかも。


このエンジンとスラットで機種が分かる人はマニアです(笑)。


これはわかりやすいか。


3月27日。なんとか1機入ってくれました。


3月28日。78Kの就航2日目だったかな。

いい天気と視程で、撮りに行きたいな・・・という日も無くは無かったんですけど、結局行きませんでした。でも、一昨年のような後ろ向きの”撮りに行かない”では無くて、どちらかというと前向きの”撮りに行ってない”状況だとは思います(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新千歳(6.2.13)

2024-02-13 17:29:14 | 飛行機&ミリタリー
珍しく当日に撮った写真です。

千歳もご多分に漏れず、今日の最高気温は9.7℃。天気予報は良かったし、クルマのバッテリーも減って来ただろうという事で、久々に撮影に出掛けました。


始発から行きました。そしたらさ、もう5台以上生コンに止まってるの。3連休明けとは言え、平日なのにびっくりしたわ。


朝イチはまだ太陽も出ていたのよ。


でも、もう危ない雰囲気。


そして雲は樽前方向から流れてきてる・・・


また尾翼が止まってるわ。

朝から出掛けたのはこれがナイトステイしていたからというのもあったんです。もしも山が抜けてたらイイ写真が撮れるかもなと思ってさ。そしたらこれだもんね・・・


いまチェジュのスペマーはこれとアニメキャラが書いてるやつだけなのかな。


なぜか毎回見る太平産業。ホント不思議。


今日の訓練は珍しく2機上がりました。


そして2機ともにレフトターン。あまり見ないパターンなんですけどね。


こっちもER。


新しいポイントを開拓したわけではありません。ミスったのか何なのか、ゴーアラウントしていったんですが、雪レフ欲しかったです・・・


たぶん千歳で撮るのは初めてです。


そろそろアグレッサー来るんじゃないの・・・と思って、一応基地側の無線も聞いてたんですけどね。来ませんでした。


スペマー的には比較的恵まれた日だったな。だけど、気付くのが遅れてちゃんと撮れませんでした。ま、太陽も微妙だったけど。


A330はあまり好みではありませんが、-200のほうがまだバランスはイイと思うんだよな。
最近は国際も東方も-200を飛ばしてきますね。


意外とビズが少なくて、今日見たのはこれだけ。


近かったのか、後ろのピーチがゴーアラウンド。このピーチ105便、遊覧飛行かっていうくらい不思議なところを飛んでました。fr24で見てみて欲しい。


これは2月8日の写真。

前日にも来ていたんだけど、都合で撮れなかったんですね。そしたら翌日も来たんですが、太陽が出たり隠れたりでエンドに行く踏ん切りがつかず、家のそばで撮ったんです。そしたら太陽が出やがりまして。そして100-400だと短かった。


2月10日。

やっぱり太陽が出たり隠れたりで踏ん切りがつかなかったんですが、この日は陰ったな。レンズはゴーヨンにしました。


そして本日2月13日。

スタアラはほぼ張り付きなのか、5日連続で飛んで来た後に昨日はお休み。そしてまた飛んできました。

ま、午後は晴れるだろと待っていたけど、一向に晴れる気配なし。ほんとマジ天気予報各社の担当者は反省してください。明日はホントに晴れるんだろうなあ・・・でも、午後は北風予報なので行きません。たぶん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンガポール

2024-02-09 21:24:31 | 飛行機&ミリタリー
うーん、八一は来なかったか。

シンガポールエアショーの展示機リストが発表されましたが、どれだけパブリックデーまで残るんだろう。トレードデーもパブリックデーも同じなので、いま一つ信用できないんだよな。せっかくなので中国勢とかマレーシアのMKMとか見てみたいし、残って欲しいなあ。

残念なのがボーイング勢の不参加ですが、そんなことやってる場合じゃないってことなんでしょうかね。戦闘機も地元の15SGしか飛ばないようなので寂しいんですけど、ま、のんびり行ってこよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新千歳(6.1.21)・・・CTSミーティング2日目

2024-02-04 19:37:12 | 飛行機&ミリタリー
もうあれから2週間ですか。その後写真は撮っていませんが、雪はそこそこ降っている千歳です。

1月21日の日曜日、北風だったので、この日も生コンポイントで撮影しました。


8時過ぎに着きましたが、ごらんの通り曇り空・・・視程はそこそこあって山並みは見えてたんですけど、山バックはまあいいやと朝からテレコン付けました。


タイヤスモークが目立たないな・・・冬だとこんな感じでしたっけ。


翼がほのかにオレンジ色。デアイシング液を着色すると聞いた時には、毒々しい色なのでいろいろ反発があるんじゃないか・・・なんてことを思いましたが、今のところそういう話は無さそうですね。


この日のビズ。


新しくなった楽天だ。

たしかに”Number one"は使わなくなって、”Do to sequence"とか使ってるようですね。あくまで素人考えですが、”Number one"は無くしたとしても、それ以降の"Number two" ”Number three"は伝えた方がイイんじゃないの・・・とか思いながら撮ってました。千歳の19上がりのように、タクシーウェイが複数ある場合には尚更そう思うのですが・・・


機首を止めようと思ったんだけどな(笑)。


これってランウェイ01上がり後のライトターンを終えようとしているところなんだけど、まだギアアップしてなかったんですよ。アジア勢でギアアップがやたら遅いのはたまに見かけるんだけど、国内のエアラインで見るのは初めてかも。


やっぱ面長だよな。A350-1000を目にするのはいつになるでしょう。


この日も寒くてねえ。ギャラリーはそこそこ来ていたので、クルマで暖まってると撮影ポジション争いに負けてしまいました(手ブレの言い訳)。


今さら何をと言われそうですが、787のフラップって小さいんですね。


テレコン付けてもテレ端でこの大きさだった。


だから、機首を止めようと思ってるんですよ(笑)。

CTSミーティング2024はこのタイエアアジアXにて解散。空港まで送った後、整備工場裏のポイントはいまどうなっているんだろうと15年ぶりくらいに行ってみました。


何も変わっていない気がしました。駐車場はターミナルを使うしかなさそうなのでアクセスが面倒になりましたが、今でも普通に撮れるようですね。雪が積もって脚立も要らず、先客が3名ほどいらっしゃいました。

無理やりにでも案内したほうがよかったかな・・・なんて思いながらシャッターを切りましたが、来年来てみたい方はお知らせください(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新千歳(6.1.20)・・・CTSミーティング1日目

2024-01-26 20:57:01 | 飛行機&ミリタリー
先週末のことですね。冬の千歳を舞台とする5回目?くらいのオフ会がございました。

昨日のように冬の北海道は天候リスクもありますが、なぜかこのオフ会は比較的天気に恵まれることも多く、無事今年も開催となりました。今朝は駐車場周りの雪かきに90分くらいかかりましたけどね。


ということで、1月20日の土曜日です。この日は週間予報でずーっと曇り予報だったんですけど、朝から青空が見えました。


オフ会メンバー搭乗中。


冬でも天気がいい朝は陽炎っぽくなることがありますが、この日はずっとクリアでしたね。撮ってる時は全然気付きませんでしたが(翌日気付いた)、翼の上が除氷材で染まってるな。


アップで撮らんと何が描かれているのかまったくわからんな・・・


ほとんどインターセクションで上がってしまうなか、一番山と絡んでくれるのがダッシュ8ですね。


ウォーターサリュートっぽくない? 新千歳の就航記念はロータリー除雪車でお迎えするっていうのはどうだろう。HAPさん考えてみて(笑)。


昼前にやってくるのはタイ・エアアジアXか。本体は土曜飛んでこないんだな。


もうちょっとイイ撮り方なかったのか。


太陽は出ていても10時の気温は-7.9℃。千歳に住んでるわたくしが、車の中で温まってる時間が一番長かった(笑)。


朝イチは恵庭岳もくっきり見えていたんですけどね。パワフルな767も山絡みでは頼りになる。


なんのステッカーかな思ったら鈴与本体だった。


木の伐採に挑んでいるアカゲラくん。れんじゃー氏が発見してくれました。この日は鳴き声も聞こえたぞ。


太陽も回り、場所を変えました。


いやあ、プライベートジェットが来ますねえ。6~7機来たんじゃないかな。お客さん降りているように見えたので、テクランでは無いと思いますが。


毎日では無いですが、1月になってアシアナジャンボが復活しましたね。


真っ白だからなのか、一番雪レフ感を感じる機体。それでもまだ太陽高度が低いからか、そこまで光が当たってる感じではないか。


白樺にピントを合わせたバージョン。


機体にピントを合わせたバージョン。こっちの方がイイと思うけど、フレーミングは前カットのほうがイイな(笑)。


月だけバージョン。


ひねった後の機体は絡みませんでした。


夕焼け目当てに生コンに戻って来た。


スクートの価格を毎日チェックしてるんですが、去年ほどの安値にはならないな・・・


珍しく787がA9(旧A7S)からラインナップ。


ビスタジェット久々に見たな。GT3になってもフロー会長はWEC参戦を続けるようで。


これと・・・


これが絡んで欲しかったんですけどねえ・・・残念ながらニアピンすら無し。


やっぱ頼りになるのはダッシュ8なんだよな(笑)。


ただ、もっと引いて撮るべきだったとは思う(笑)。


中国系も増えてきましたね。ただ、吉祥も海南も機体デザインがあまり好みでは無いんだよな。


誰かランウェイまで届くストロボ持ってたら貸してください(怒られる)。


色味が被っちゃいましたね。


おかしなフレーミングになっちゃったけど、この日はこれを撮っておしまいにしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新千歳(6.1.17)

2024-01-17 18:46:20 | 飛行機&ミリタリー
天気が良くなったので、90分ほどでしたが本年の撮り初めをしてきました。

一昨日の夜から昨日にかけて、千歳では30cmくらい降ったでしょうか。軽い雪なのでまだ良かったですけど、今シーズン初の本格的な雪かきでした。


南風でした。生コン行ったら埋まりそうな気がしたので、19エンド付近での撮影です。


よし、行こうと決断したタイミングが遅かったので、タイとエアアジアXの到着には間に合わず。


半年ぶりに来た場所で、撮影ポジションが定まらなかった。


ちょっと+補正が足りないですね・・・


雪が積もって、わたくしのクルマでは19エンドの奥までは行けないです。


到着機もまだ少ない時間帯なので、じっくりと撮ることは出来ず。


雪レフの季節ですわ。このあとブラストで木々に積もってた雪が落ちてきた。

しっかし航空業界いろいろ起こってますねえ・・・昨晩の機体を見てくることはしませんでしたが、キャセイは修理に時間かかるんでないの・・・


オーバーヘッドからのレフトピッチ。付いてたレンズが18-200でした。

地震の影響なのか、小松の部隊が遠征に来ていますね。今日は16もローアプローチしていきました。


歩道は除雪されていましたが、エンド付近を歩き回るには長靴が必要でした。普通にスノーブーツで行ってしまった。

いやあ、週末もこんな条件になって欲しいんですが、たぶん日曜まで雪は降らないだろうなあ。せめて青空にはなって欲しいな・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする