パレードが終わり、30分ほど時間を空けて訓練展示が行われました。
ちなみに30分の間には機甲太鼓などの演奏と、今度はたっぷりと散水が行われます。

1両だけ向かって来た敵役戦車が配置に着きます。もー、電柱が邪魔。
砂煙は上がるだろうけど、パレードほどではないだろと訓練展示はほとんど一眼レフで撮りました。

車両が通ると放送があまり聞こえないので状況がわからないのですが、本格的な模擬戦が始まる前に10式と90式を載せたトレーラーが通過していきました。
敵から鹵獲したのかな。そんな訳ないか。

さあ、本格的にスタート。気付くのがちょっと遅れてフレーミングはイマイチ。

正面からだと最初はわかりませんでした。自走迫撃砲デス。

隊員が降りるところも撮ろうと思ってたんだけどさ、このあと砂塵が舞ってしまって。

その犯人は後方警戒していたコブラでした。

いや~、もうちょっと長いレンズがあればな。
そして、この時点で先ほどの迫撃砲や榴弾砲が展開済で、画角もちょっと制限されちゃいます。右端にちょっと変なのが写ってるでしょ。

やっぱ撮りたいのは10式なんだけど、上手く撮ることは出来ませんでした。このカットはちょっと左に寄り過ぎだよね・・・

このあと近寄って来るけど、マイナス補正しちゃって失敗。むやみやたらにダイヤル回すもんじゃないですね(笑)。

90式は鬼ブレーキ撮っておけばいいだろ。

そのせいなのかなんなのか、機関銃がジャムっちゃってコッキングレバー引きまくってた。
15年前は空砲を撃ちまくれる74式が模擬戦の主役だった感がありましたが、90式も一応空砲を撃てるようになったんですね。ただ、"ドーン"じゃなくて"パシュッ"って感じでとてもショボかったですが・・・
10式も一度だけ空砲を撃ったと思うんだけど、それはイイ音したと思ったんだけどな。

よく見るとこの73式は偵察隊か。さっきまで敵前逃亡かと思ってた(笑)。

1両不発なのかという写真になっちゃいましたが、99式榴弾砲は相変わらずイイ音しますね。すぐ側にいた子供は大泣きしてました・・・

あら、衛生兵。こういう車両が出てくるシーンはあまり記憶に無いんだけど、いろいろな部隊が出てくるようになったんですかね。

放送が聞こえないので、周りはなんだなんだとザワついてました。
地雷原処理ロケットですが、始めからレンズを向けていたわけでは無いのでロケット本体は写ってません。

この戦車が撃たれたから衛生兵が来たんだな。回収車で引っ張られる光景も始めて見たと思います。
引っ張られる方のキャタピラは、自動車で言うニュートラル状態なのかね。

展開はよくわからなかったけど、最後の突撃時間になったようです。90式がたくさん突っ込んできました。

やっぱ砂煙で見えなくなるか・・・
模擬戦は最上段じゃなくて、最前列で撮るほうが迫力が出そうです。来年はそうしよう。

最後にヘリも飛んできました。

状況終わり。30分弱の訓練展示でした。
最後は発煙弾があるんだろうと思って待ち構えていたんですけどね。今年はありませんでした。

最後に地上展示をチラッと。
車両はロープが張られて触ったりすることはできませんでした。コロナ前からそうだっけ・・・?

10式はただ置いてあるだけ。
これさあ、せめて砲塔を上向きにするとか、もうちょっとカッコよく置けないものかね。それともエンジン切るとこの姿勢にしかならないのかね。

短SAMは中学の頃からえりものレーダー基地でよく見ておりました。
あれから30年以上。時代は変わっても自衛隊装備は変わらず(ミサイル本体は改良されているようだけど・・・右と左で形が違うし)。

20式小銃が置いてあった。横から撮るのはいいけれど、正面からはダメだって。
これは持ち比べてみたかったねえ。
まあでも、米軍のオープンハウスで学生に小銃を持たせてたとかで炎上したこともあったし、しばらくはムリなのかな。
新拳銃はないのか聞いてみたけど、そっちはありませんでした。

最後は盆栽風の戦車で。史料館は行列になっていたので諦めました。
日本ダービーと富士24時間レースがなければもう少しゆっくり見てきたと思いますが、今年は近場の一般開放はなるべく行こうと思っているので、そこでいろいろ見るチャンスもあるでしょう。
その日本ダービーは正直驚きました。ダノンデサイルはまったく買う気がありませんでしたからね。
やっぱりねえ。天才は武豊じゃなくて横山典弘なんですよ。同じ馬に乗せていたら絶対に典さんのほうが勝ち星は上回るとずっと思っています。ひょっとしたら武豊自身もそう思ってるんじゃないかな・・・?
ちなみに30分の間には機甲太鼓などの演奏と、今度はたっぷりと散水が行われます。

1両だけ向かって来た敵役戦車が配置に着きます。もー、電柱が邪魔。
砂煙は上がるだろうけど、パレードほどではないだろと訓練展示はほとんど一眼レフで撮りました。

車両が通ると放送があまり聞こえないので状況がわからないのですが、本格的な模擬戦が始まる前に10式と90式を載せたトレーラーが通過していきました。
敵から鹵獲したのかな。そんな訳ないか。

さあ、本格的にスタート。気付くのがちょっと遅れてフレーミングはイマイチ。

正面からだと最初はわかりませんでした。自走迫撃砲デス。

隊員が降りるところも撮ろうと思ってたんだけどさ、このあと砂塵が舞ってしまって。

その犯人は後方警戒していたコブラでした。

いや~、もうちょっと長いレンズがあればな。
そして、この時点で先ほどの迫撃砲や榴弾砲が展開済で、画角もちょっと制限されちゃいます。右端にちょっと変なのが写ってるでしょ。

やっぱ撮りたいのは10式なんだけど、上手く撮ることは出来ませんでした。このカットはちょっと左に寄り過ぎだよね・・・

このあと近寄って来るけど、マイナス補正しちゃって失敗。むやみやたらにダイヤル回すもんじゃないですね(笑)。

90式は鬼ブレーキ撮っておけばいいだろ。

そのせいなのかなんなのか、機関銃がジャムっちゃってコッキングレバー引きまくってた。
15年前は空砲を撃ちまくれる74式が模擬戦の主役だった感がありましたが、90式も一応空砲を撃てるようになったんですね。ただ、"ドーン"じゃなくて"パシュッ"って感じでとてもショボかったですが・・・
10式も一度だけ空砲を撃ったと思うんだけど、それはイイ音したと思ったんだけどな。

よく見るとこの73式は偵察隊か。さっきまで敵前逃亡かと思ってた(笑)。

1両不発なのかという写真になっちゃいましたが、99式榴弾砲は相変わらずイイ音しますね。すぐ側にいた子供は大泣きしてました・・・

あら、衛生兵。こういう車両が出てくるシーンはあまり記憶に無いんだけど、いろいろな部隊が出てくるようになったんですかね。

放送が聞こえないので、周りはなんだなんだとザワついてました。
地雷原処理ロケットですが、始めからレンズを向けていたわけでは無いのでロケット本体は写ってません。

この戦車が撃たれたから衛生兵が来たんだな。回収車で引っ張られる光景も始めて見たと思います。
引っ張られる方のキャタピラは、自動車で言うニュートラル状態なのかね。

展開はよくわからなかったけど、最後の突撃時間になったようです。90式がたくさん突っ込んできました。

やっぱ砂煙で見えなくなるか・・・
模擬戦は最上段じゃなくて、最前列で撮るほうが迫力が出そうです。来年はそうしよう。

最後にヘリも飛んできました。

状況終わり。30分弱の訓練展示でした。
最後は発煙弾があるんだろうと思って待ち構えていたんですけどね。今年はありませんでした。

最後に地上展示をチラッと。
車両はロープが張られて触ったりすることはできませんでした。コロナ前からそうだっけ・・・?

10式はただ置いてあるだけ。
これさあ、せめて砲塔を上向きにするとか、もうちょっとカッコよく置けないものかね。それともエンジン切るとこの姿勢にしかならないのかね。

短SAMは中学の頃からえりものレーダー基地でよく見ておりました。
あれから30年以上。時代は変わっても自衛隊装備は変わらず(ミサイル本体は改良されているようだけど・・・右と左で形が違うし)。

20式小銃が置いてあった。横から撮るのはいいけれど、正面からはダメだって。
これは持ち比べてみたかったねえ。
まあでも、米軍のオープンハウスで学生に小銃を持たせてたとかで炎上したこともあったし、しばらくはムリなのかな。
新拳銃はないのか聞いてみたけど、そっちはありませんでした。

最後は盆栽風の戦車で。史料館は行列になっていたので諦めました。
日本ダービーと富士24時間レースがなければもう少しゆっくり見てきたと思いますが、今年は近場の一般開放はなるべく行こうと思っているので、そこでいろいろ見るチャンスもあるでしょう。
その日本ダービーは正直驚きました。ダノンデサイルはまったく買う気がありませんでしたからね。
やっぱりねえ。天才は武豊じゃなくて横山典弘なんですよ。同じ馬に乗せていたら絶対に典さんのほうが勝ち星は上回るとずっと思っています。ひょっとしたら武豊自身もそう思ってるんじゃないかな・・・?