goo blog サービス終了のお知らせ 

飛行機・モタスポ・競馬ファンのてきとーな時間

永遠の写真中級者、わたくしソニックブルーの撮影日記的ブログのPart3です。
以前のブログはブックマークからね。

2025オーサン・エアパワーデイ・・・仁川国際空港②

2025-07-08 21:23:26 | 飛行機&ミリタリー
オーサンのレポートはこれで終了。
たった7つの記事に2カ月もかけてしまいました。

1500の仁川国際空港です。


カーゴの新塗装はもう出てるのかな?


コリアンのA350もこんな感じで絡んで欲しかった・・・


あんまり見た記憶が無いカーゴだけど、どっかで見てるかもしれない・・・


お、仁川名物3台での一斉ランウェイチェック。

昼過ぎにスイス人のスポッターがやってきて、わたくしのヒドイ英語に付き合ってくれたんですが、お前なに撮ってるの?という目で見られました・・・(笑)。
スイス人もオーサンに行ってたそうで、日本旅行のついでにオーサンに来たとか。


常連の読者さんは、わたくしが何を言いたいかわかるはず(笑)。


まあまあ収まりがイイ感じ。

METERでは15時現在で22℃。コネストでPM2.5を見ると”多い”でした。
最近の千歳に比べると随分と涼しいはずなんですが、スマホのメモには”暑い”・・・と書いてありました(笑)。


だんだんネタ写真が増えてきたな(笑)。
グランドハイアットの看板もしっかりと新塗装に変わってました。


この日はスペマーが全然来なくてねえ。
成田とかにはよく来てる機体だろうけど、僕的にはこの日一番気になった機体かな。


次回のシンガポールエアショーは来年の2/3~8だそうです。
行くつもりはありませんが、オフ会があるなら考えます(笑)。


”カンヌン”ステッカー。千歳にもよく来てるんだろうけどさ。

オーサンから戻って以来、fr24での飛来機チェックすら一度もしてないんですよ。
なんつーか、縛られたくなくてねえ。100%家にいる日でも、飛来機を気にしてるとテレビにも本にも集中できないというかなんというか。


成田行きかな?


えーとですね、注目は奥の機体なんです。
777の新塗装だったんですが、奥のランウェイに降りてしまいました・・・


出来ればコリアンの787で撮りたかったカットですけどね。


747-8の新塗装も出ていたはずなんだけど、この日お目にかかることは出来ず・・・
10月には撮れるかな。


時刻は1800をまわりまして、SSも上がらなくなってきました。
もちろん流し撮りを頑張る選択肢もあったんでしょうけど、ここらで引き上げましょう。


さあ帰ろうと出口を出たらたたずんでたネコちゃん。


宿泊はいつものウンソ駅周辺でございます。


お気軽にロッテリアのチキンバーガーセット。7,500ウォン。


この辺りのホテルは安いので助かります。5,500円くらいでした。


5月13日の火曜日、時刻は0526です。
送迎付きだったので、キズだらけのヒュンダイでT2まで送ってもらいました。T1経由で20分ちょっとでしたね。


T2から出発するのは6年ぶりですが、制限エリアはキレイだと思うなあ。

前夜にオンラインチェックインをしたのでバゲージを預けるだけでしたが、行列も無く、計量もありませんでした。
手荷物検査はそこそこ人がいましたが、出国までは20分ほど。


出発まで90分くらいあったんだったかな。この日もPM2.5っぽい空だねえ。


うーん、歪むな。早々にランウェイ上の撮影は諦めました。


ラウンジには入れないのでね。朝はあんぱんです(笑)。


ジンエアーはバルクでカーゴも運ぶんだね。737だとここが不便だよねえ。


787の新塗装がいた。
完全に反対側のゲートだったので近くへ行くのはあきらめましたが、コロコロバッグだったら行ったかも。


朝の出発ラッシュですね。


アシアナとくっついて、使用ターミナルは今後どうなるんでしょう。

T2の拡張工事も進んでいるようだから、基本全部T2発着にするのかな。
で、ジンエアーもエアソウルとエアプサンとくっついて、そうなるとこっちはT1かな。


びっくりしましたよ。そろそろゲートに行かなきゃなと思ってたら、最後に777の新塗装がブロックイン。


新千歳行きのゲートに行ったら、もう搭乗始まってましたわ。定刻の0820にプッシュバック。


A380の輪切りがあった・・・

帰りはフライトタイムも短いので窓側にしました。
前夜の段階では未指定座席が多かったので空いてるかなと思ったら、全然そんなこと無かったですね。


あまりPM2.5を感じないのは長沼上空だからです。もう今は一面緑になってるのかな。
MAXになっても窓の位置は低いままですよね。外は見づらい。


最後はなぜかエアロ_____Kで(笑)。

コリアンはこの春から新千歳でグラハンを自社化していて、ジンエアーはコリアンのグループ会社ですからね。窓から見えた整備士もなんとなく韓国人っぽく見えました。エアロKは知らん(笑)。


今のところ確定している次の遠征は10月のソウルエアショーで、なにもなければ三沢も行く方向では考えています。
エアショーではないにしても、年に一度はヨーロッパに行きたいなあ・・・なんて思ってもいるのですが、10月以降はスケジュール的に厳しくて、考えてるうちに時間切れになるような気もしています。
ま、考えてる時間が楽しいんだけどね~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025オーサン・エアパワーデイ・・・仁川国際空港①

2025-07-04 21:49:14 | 飛行機&ミリタリー
7月ですねえ。
1年も半分が終わってしまいました。

1日当たりの時間は短いとはいえ、週6ペースでどこかしらバイトに行っているので月日が経つのは早いです。
外での作業が多いので、暑くなる時期は少し(けっこう)サボろうとは思ってるんですが、だからと言って撮影に行くのかというと、たぶんそうではない(笑)。ま、千歳の予行からかな。


エアパワーデイの翌日、5月12日の月曜日です。
せっかく韓国に来たので、1日仁川で撮影する時間を取りました。


時刻は0855です。うーん、天気が良い(笑)。

週間予報でもこの月曜だけはずっと晴れマークだったんですよね。
ホント1日ずれて欲しかった。


以前来たときにはちゃんとした建物の”松炭バスターミナル”があったんですけど、数年前に閉館したようで、近くのバス停(バスターミナルとは書いてあるけど)から空港行きのリムジンバスに乗ります。

バス停にはチケットの自動販売機があって、土曜夜のうちに帰りのチケットは買っておきました。
この日の朝に見てみると、案の定この時間は満席で売り切れ。


横3列シートでシートピッチも広め。プレミアムエコノミーって感じかな。
13,900ウォンと往路に比べると倍ですが、どうしても鉄道に乗りたい人以外はこちらをお勧めします(笑)。


仁川大橋を渡ったっていう証拠写真(笑)。

正確には記録してませんでしたが、おおよそ90分でT1に到着したと思います。
民間機には興味が無い?Annie氏とはここでお別れ。次はどこで会うことになるでしょうか。またよろしくお願いいたします。


撮影に行くには邪魔なバッグがひとつありまして、空港内にコインロッカーは無いので一時預かりに預けましょう。
1日で7,000ウォンは、空港としては良心的な価格じゃないでしょうか。


半年前よりも並んでる陶器が随分増えたような・・・

路線バスでやって来たのは12月にも来た雑居ビル。
相変わらず一眼レフでの撮影禁止は続いているようなので、オソン山展望台には今回行きませんでした。


うーん、やっぱ仁川も霞んでたか。
覚悟はしていましたが、かなり酷いですねえ・・・fr24では視程5,000mと出ています。


ま、気にしても仕方ありません。撮影を始めましょう。
ポイントに到着したのは12時前でしたが、先客が2名いらっしゃいました。


この時期なので南風運用です。
ランウェイ18となるとスターファイブカフェでの撮影は厳しいだろうなと、この日はずっとここで撮影しました。


スリランカンのワンワールド。残念ながら向こうの滑走路に行っちゃいました。


おお、これですよ。とりあえずこの新塗装を見に来たんです。


なんかステッカーがある。


今回往復ともにジンエアーのMAXだったので、とりあえず1枚貼っとく(笑)。


パンダ。

わたくし上野動物園に行ったことは有るような、無いような。
人生でパンダを見た記憶はありません。


みなさんどうすか?

僕は旧塗装の方が好きです。
シンプルになったタイトルも、色が消えた太極旗もあまり好みではありません。
胴体の青色だけは現行の方がイイかなあ・・・褪せてきたらどうなるでしょう。


A330だけじゃなくて、777もティーウェイに移籍してるんですね。

いま新千歳からフランクフルトに行こうとすると、ティーウェイが安いんですよねえ。
マイルはもちろん貯まらないんだけど、最近はシートモニターも使わないし、場合によっては選択肢になるよね。


ティーウェイとエアプレミアがくっついてFSCになるなんていう話もありましたが、ご破算に。
ティーウェイの方はスタアラ入りを目指すなんて話もあるようですが、それよりキャセイに来て欲しい・・・


今回テレコンは使いませんでした。すべて7DⅡ+100-400です。


よって、ERJは小さくしか写りません。仁川でERJ飛ばしてるのはここくらいか?
小さいと言えばコリアンのA220は一度も見なかったんですが、いまは仁川ベースで使ってないのかな。


14時を過ぎて、だいぶ光線もよくなってきましたかね。


この上がりは早かった。香港行きだったかな。


胴体下にもコリアンのロゴが入っているようですね。
雪レフで撮るぶんにはありがたいですが、そもそも撮りに行くのか?オレ。


うーん、惜しい。もう少しでA350が2機重なったのに。


上がったほう。コリアンのA350を見るのは初めてです。


降りたほう。元々はアシアナ向けの機材なんでしたっけ。


モンゴルの2機は重なったんだけどね。ちょっと(かなり)遠いぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025オーサン・エアパワーデイ・・・エアショー2日目③

2025-06-27 22:16:27 | 飛行機&ミリタリー
エアパワーデイの入場者数を調べてみたんですけど、どうも2日間で5万人ほどだったようです。そりゃあゲートも混まないか。
三沢もこのくらいの人数だとイイんですが、今年はブルーが来るからなあ・・・

で、台湾人が2人拘束されたなんて記事もありました。
どうやら中国人に加えて台湾人も入場禁止だったようで、アメリカ軍も厳しいねえ・・・

時刻は1425です。


F-35Bが転がってきました。

フライトする機体が発表された時点では岩国のようなデモフライトを期待していたんですが、数日前に出たプログラムでは”フライバイ”となっていて、これは岩国から飛んできて何回かパスするだけで終わりだなと思っていました。


なので、STOL上がりが見れただけでも多少儲けものかと。
機体は”ブラックシープ”のノーマルです。


で、なんとなく想像通り、何回かローパスしただけで降りてしまいました。背中?見えねーよ。
デモ資格を持ってるパイロットいないんでしょうね。


ちょっとトイレタイムでエプロンへ。


AMCチャーター用の旅客ターミナルだね。
入場人数もたいしたこと無いので、仮設トイレも全然空いてました。


マーベリックとクラスター爆弾。


なぜかたくさん並ぶ500ポンドJDAMのGBU-38。

GBUと言えばGBU-57”MOP”がすっかり有名になってしまいましたが、基本”バンカーバスター”と言えばGBU-27とか28のイメージなんだよな。おじさんは古い人間なんだ。


こちらは”JASSM”ってやつですね。空自のF-15に積もうとしてるやつ。


16っていうよりは、手前の警備兵を撮りました。M-4系のライフルですね。

マガジンは20式小銃と同じ窓付きで、実弾かどうかわかりませんが20発くらい入ってました。
で、胸のポーチにそのマガジンを6個くらい入れてるんだよね。そこまで見せつけないと抑止力にならないのかと思うけど、訓練も兼ねてるのかな。


尾翼にはブラックキャット。


チヌークには椅子がたくさんあるんだな。


さて、エアパワーデイの大トリです。

そうなんですよ。今回のフライトプログラムはたった4つだけだったんです。似たような名前ですが、エアパワーなら1時間分です。
わざわざ海外遠征するにはかなり寂しいプログラムで、正直10月のADEXも同じようなことになる予感はあるのですが、もう後戻りは出来ません。


アジア圏でのラストA-10デモ。
4機くらい上がってくれるかなと期待していましたが2機でのフライトとなりました。


たしか当日のfacebookでは”CASデモ”となっていて、上空で待機しつつ、たまに左手から突っ込んでくるパターンでした。


で、この後は会場側にヒネってました。遠かったのでシャッター切らなかったけど。


ちょっとレンズ的に爆破とA-10を入れるのには無理があった。

速報版にも書きましたが、残念ながらフレアの放出がありませんでした。
でも、フライト中はそんなことすっかり忘れていて、後でAnnie氏に指摘されて、あ、そういえばそうだなと思いましたよ。


2機が同じカットに入ったのはこの時だけだったかな。


結構低いところまで降りてきてくれたので、その点は満足でした。


これはラストのロックウイング。ガバっと近くでヒネるシーンは最後まで無かったな。


昨日のニュースでは、A-10は即時全機退役みたいなこと書いてましたね。
ウクライナに持って行って、アベンジャーでドローンを撃墜する・・・には無理があるか。

そんなことより、素人目にはE-7の代わりがE-2Dで務まるのかよと思います。
古い人間なので、いまだにE-2はAEWでE-7はAWACSだと思ってるんですが、今は違うの?


時刻は1600を回りました。なんかいい天気だな。
A-10のフライトを見届けまして、我々もホテルに帰りました。

この後ブラックイーグルスが帰投するなんて、まったく考えてもいませんでしたよ。
次回行くことがあれば、覚えておこう。


夕食の時間です。まずは一次会(笑)。

ホテルの近くにキンパ屋さんがあって、一度食べてみようと入ってみました。
まったく言葉が通じなくて注文に難儀しましたが、お客さんが助けてくれましたよ。

キンパよりも目立っているのは”ラッポッキ”。隣の人が食べてたので指差し注文してみました(笑)。
見た目通りででわたくしには辛かった・・・キンパは想像よりも薄味でした。
合計でたった13,000ウォン。


続いて2次会(笑)。看板には豚さんと牛さんが描かれてます。


ドーンとプルコギ。
壁のメニューにはなんと日本語も書いてあったので、遠征組にはおすすめかもしれません。

中サイズで30,000ウォン(+ビールが12,000ウォン)だったんですが、想像以上の量で食べきれませんでした・・・韓国では少し残すのがマナーというところもあるので、許してください。

優しい味で美味しいなと思いながら食べましたが、最後はマジできつかったっす。
間違いなく2025年で一番お腹一杯になった夜でした(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025オーサン・エアパワーデイ・・・エアショー2日目②

2025-06-23 20:39:31 | 飛行機&ミリタリー
1週前のル・マンに続き、週末はニュルブルクリンク24時間レースでした。

主にトヨタイムズのyoutubeライブを見ていましたが、モリゾウ会長の「次は総合優勝を狙いたい」発言を聞けただけで十分です。
新しいGT3マシンがいつ発表されるかは知らないと言ってましたが、ファクトリードライバーがどうなるかも興味ありますね。


さて、前回の続きです。
ようやく飛んでる飛行機が出てきますが、はっきり言って写真はイマイチです(笑)。


”バンタム”ことスミス大尉がアップを始めました。


デカいアンテナですね。

わたくしはもちろんエアバンドレシーバー無し。
てか、自宅でもしばらく使ってなかったので、那覇の部隊がアラスカに向かっていくとき使い方忘れてて若干焦ったわ。


機体のチェックを終えて回れ右。


あれ、なんだ?ジャック繋いでバンタム氏と話し始めたぞ。

こりゃコケたなと思ってたら、ほどなくしてエンジンはシャットダウン・・・
チームの皆さんは全員向こう側へと行ってしまいました。


予備機もダメな予感がしたんですけど、なんとか無事にタクシーアウト。


広報は1人で動画とスチル担当してるんですね。


バンタム氏のデモを見るのは初めてです。そしてこれが最後の機会。
ご存じのとおり、PACAFのF-16デモチームは先週正式に解散となりました。


もちろんハイアルファです。

ビジもシーリングも低かったか、この日はローショー。
レンズも100-400だし、はっきり言って、まともなシャッターチャンスは無かったですね。


低く近くを飛ぶのは真っ直ぐ飛んでいく時くらい。結局全然シャッター切りませんでしたよ。


デディケーションパスもこれは遠い・・・
ハブグラスVもなにも無かったですね。

歴代パイロットでダントツ人気の”プリモ”氏はサンダーバーズの任期を終えたようですが、ひょっとすると退役なんでしょうかね。
デルタ航空のパイロットになりたいなんていう記事を見ましたが、ちょっと似合わないなあ・・・

ちなみに僕のナンバーワンはプリモ氏の師匠に当たる”パンチ”氏ですが、どうしてるんでしょう。


ベストショットかな(笑)。

残念だったのは、ブースが無かったこと。
考えてみると、16デモチームのグッズって一度も買ったことが無いんです。
最後の機会になにかと思ったんだけどね。あ、三沢でクリアランスセールやったりして(笑)。


北を向くパトリオットを撮ってみた。
どうもデザート塗装がPAC3、森林迷彩がPAC2に見えますね。

実は三沢とかにもあるのかな・・・


ブラックイーグルスの時間です。

フライトの時間が近づき、エンジン音が聞こえてくると後方から人が押し寄せてくるようになりました。
この日は西寄りの風。僕らがいるところがタクシーウェイなので、フライトする機体はランウェイバックしてきます。


もうちょっと機体が大きく写る予定だったんだけど・・・


続き。上じゃなくて右に行ったかー。ローショーかフラットショーですね。
ということは、トルネードランディングはたぶん無いでしょう。残念。


一仕事終えたみなさん。


この写真はコンデジなんだけどさ、モニターで機体が見えないのよ。
なので、あてずっぽうでシャッターを切るんだけど、もっと近づいたところで撮りたかったねえ。


お、6番機。キム大尉ですね。

わたくしはブラックイーグルスファンですが、どの科目を何番機が担当してるのかは全然わかっていません。
ということで、これはたまたま写ってただけ。6番機にフォーカスしたくても出来ないのよ。


うーん、残念。撮影ポイントもショーセンターからはだいぶ右にずれていました。


スモークが消えちゃいましたね。


”2シップハイアルファ&ループ”。拡大してみたけど6番機はいなかった。


”ロールバックス”

5機でやってきたら要注意。油断してると後ろからソロが忍び寄ってきます。
この日は真上をすっ飛んでいきました。控えめに言って、最高!!(写真は無し)


残念だったのが”エシュロン・レビュー”がやたら遠かったこと。
これが仕様だったのか、視程が悪い影響だったのか知りたいところです。


たぶん”マックス・マニューバー”の入り。これは近くて最高だった。


ナイフエッジだったと思うんだけど、これも近かったな。


視程悪くて写真的にはイマイチな条件でしたね。あまりシャッターは切りませんでした。


今回はカーテンコールのフライオーバーがありました。もちろん?これは6番機。


ラストの8番機。

一昨年のソウルでは見れなかったので、何年ぶりだろう。
1機ずつ気ままにフライオーバーしていくこの時間が大好きなんですよね。

ブルーでも取り入れるべきだと思うんだけどなあ。
リモートの時なんかにバイバイローパスすることはあるけど、絶対フライオーバーのほうがイイ。


降りは5番機で。これが一番まともでした(笑)。

10月にはソウルエアショー行くんでね。
どういう撮影ポジションで撮ろうかな。今から楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025オーサン・エアパワーデイ・・・エアショー2日目①

2025-06-19 12:36:15 | 飛行機&ミリタリー
1日目が有ったのか無かったのか微妙でしたが(笑)、オーサンの2日目です。

5月11日の日曜日。この日、午前中のフライト予定は一切なし!!
そんなこんなで、ホテルを出たのは9時過ぎですよ(笑)。起きてからずっとyoutube見てましたわ。


ホテル外観の写真を撮るのはすっかり忘れてしまいましたので、街中の様子を。
ソウルからは鉄道で1時間ほどですが、都会というよりは田舎の雰囲気かな。

実は朝の時点ではこの日の天気予報も怪しくて、お昼頃の降水確率は50%以上ありました。
仕方ないのでこの日も雨対策グッズを持ち歩きましたが、降らずに済んでくれてよかったです。


アーケード街もありました。食料品店が多かったですね。


撮影時刻は0957。この日もAnnieさんと共に会場入り。

前日よりも遅い時間だからか、天気予報が良かったからか、日曜だったからか、お客さんが多く歩いてますね。
でも、パスポートチェックも手荷物チェックも行列はほとんど無し。


フェンスの奥に並んでいるのはパトリオットですね。北側を向いているので展示物ではなさそうです。

前記のとおり、しばらくフライト予定がありません。
前日に続き地上展示を一回りしましょうかね。


ご存じのとおりアベンジャー砲がど真ん中に搭載されているので、前脚は右側にオフセットされています。

写真では見づらいですが、胴体付近のパイロンには500ポンドJDAMも4発ほどありますね。
個人的にはA-10がJDAMを落とすイメージはあまり無いんだけどな~。
やっぱマーベリックじゃないと。


こちらは2000ポンドJDAMの弾体(Mk84)とテイルフィン。

速報版に貼りましたが、ドーリーの向こう側には弾体用ストレーキも置かれていました。
僕らは見ませんでしたが、2日間とも弾薬搭載デモがあったので、おそらくはJDAMの組み立てから見せてくれたんだと思います。


みんな正面からの写真を貼っていたようなので、わたくしは少しオフセット。
ハイ、人がいなくなるタイミングが待てなかっただけです(笑)。

今回U-2のフライトが無かったのは非常に残念でした。
僕らにとってオーサンと言えばA-10とU-2ですからね。

2016年は土日ともにミッションで上がっていたので、少し期待はしていたのですが、両日ともに上がることはありませんでした。


あ、オーサンには16もいましたね。

16デモチームの本番機にアサインされていた機体です。
ハブグラスⅤでのデモは貴重かなと思ってはいたんですが、やっぱスペマーが良かった。


P-8は嘉手納に来ていた部隊でしょうか。


CMV-22を見るのは初めてでした。
CVWー5からの参加機はこれだけでしたが、見た限り売ってたグッズは自部隊だけだったかな。


ブラックイーグルスが飛ぶまでまだ2時間以上あるよ~。


エプロンは東西にかなり広くとられているので、フライトが始まるまで最前列でもそれなりに余裕があったと思います。


韓国のほうのF-35。


アメリカの方のF-35。
岩国展開中の”ブラックシープ”で、一応色付き。

ブラックシープのハリアーは新田原で地上展示されたことがあった気がするんですけど、調べきれませんでした。


”ダイヤモンドバックス”も来る予定だったみたいですね・・・


Pさんとの記念撮影コーナーになってた。

たしか前回もそうでしたが、クンサンの16はいませんでした。
すぐ近くなんだしピョンテクの固定翼機も来てくれると嬉しいんだけど、ま、あの類の機体は一般公開難しいか。


こちらは韓国のほう。なんかの20周年なんでしょうか。

2016年は翼下にイナート弾を積んでた機体もあったと思うんですけど、今回どの機体にも無かったというのは、やっぱあの誤爆事件があったからですかねえ・・・
その後も事故が続いているようで、ちょっと心配ですね・・・


日曜はスラムイーグルの周りにだけ簡易フェンスが置いてあったんだよな。
見張りも兼ねてか、韓国の機体にはパイロットが付いて説明していました。


2人乗りだからタイガーも2匹なんでしょうか。


軍用機にゾウさんのノーズアートというのもあまり見ない気がしますね。


アパッチは記念撮影の列が長く伸びていました。


逆サイドでは胴体に座って記念撮影。正直これはちょっとうらやましく思った(笑)。


エアショーという事で、地上部隊の展示も対空兵器が中心です。


A-10のガトリング砲がアベンジャーなら、このミサイルシステムもアベンジャーだね。
兵士が担いでる(この後お客さんも担がせてもらってました)スティンガーを車載型にしたものですね。


これは”神弓”という韓国産の携SAMのようです。


日本では退役したVADSも使ってるんだ。


どうやら新型の対空機関砲のようで、正式名称がわかりません。

機関砲なんて時代遅れと思ったら、対ドローン戦でゲパルトが大活躍。
装輪式の自走機関砲は日本でも需要あると思うけど、たぶん開発なんてしてないですよね。
自衛隊が採用する可能性もワンチャンあるんじゃないか?(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025オーサン・エアパワーデイ・・・エアショー1日目

2025-06-12 13:07:13 | 飛行機&ミリタリー
だいぶ間が開いてしまいました・・・
バイトや野暮用もありましたが、集中力の欠如が一番の要因ですかね(笑)。

さて、もう1か月前の出来事ですが、オーサンでのエアパワーデイを振り返ります。


5月10日の土曜日です。

ホテルの正面にも隣にも銀行がありました。ということはメインストリートなのかな。
歩いている人はレインコートを着ていますね・・・


朝にテレビを見なくなったので、最近の日本のお天気お姉さんはさっぱりわからん。

webの天気予報もKBSの天気予報も今日は良くありません・・・
画面は週間予報ですが、明日の日曜は曇り空、そして月曜は晴れマーク・・・


ホテルのエントランス。

小さいカウンターにはお父さんと子供が2人。家族経営のラブホなのかなあ・・・
小さなロビーにはミネラルウォーターやらトースターやらが並んでいました。


時刻は0748です。外に出ると、幸いまだ雨は落ちていませんでした。
ゲートオープンは8時とアナウンスされていましたが、飛行機が飛び始めるのは1040という事で、ゆっくり出掛けましょう。


i20は見当たらなかったな。

街中ではEVをよく見ましたね。
千歳ではたまにサクラとリーフを見るくらい。クマはまだ見たことありません。

Annieさんと合流して、てくてくと徒歩で基地へと向かいました。
前日は外周で基地の様子をうかがっていたというAnnieさんの後をついていきます。


20分ほどで第一関門に到着。

右側のテントはIDチェックのようです。地元民はこちらへ。
そして、左側のバス前に並んでいるのが外国人。と言っても、我々はパスポートを見られただけで別室送りはありませんでした。


第二関門の手荷物検査。一応バッグの中身まで見られましたね。

ぜんぜん行列はありませんでした。どうして岩国とこんなに違うんだ(笑)。
ま、2日間開催だし天気も悪いし入場人数が全然違いますね。あと、地元民はほとんど手ぶらなのでほぼスルー。

今回カメラサイズに制限がなかったのは少し驚きでした。
ま、それでもバックの大きさには制限があったので、今回も7DⅡ+100-400の1台体制で行きました。
40×40×20cmまでということで、わたくしのカメラバッグはサイズオーバー。ビジネスバッグを持ちこみましたよ。


0840に会場着。うちわをもらいましたが、まったく使いませんでした(笑)。

ここでブラックイーグルスのノートも配ってたんですが、ほかに韓国空軍関連のブースを見つけることは出来ませんでした。
物販テントでもブラックイーグルスグッズは見当たらなかったんだよなあ・・・


雨が降ってくる前に、とりあえず地上展示を見て歩きましょうかね。


ブラックイーグルスのパイロットと談笑中。

米空軍の部隊は物販ブースを出してまして、だいたいパッチ類は1枚15,000ウォン。日本よりは安いかな?
ネックストラップも15,000ウォンで、こちらは高いしデザインもそんなに好みじゃなかったけど、在韓A-10ラストなので買ってしまいました。


F-4はリタイヤしたけど、F-5はKF-21が揃ってくるまで飛ばすのかな?


韓国空軍の機体はロープが無かったので、スナイパーポッドも触れます。そりゃあパスポートチェックもするか(笑)。

一通り会場を歩きましたが、翌日の方が若干マシな写真になったので、この日はバッサリ割愛。
フライト開始までヒマなので、輸送機でも見ましょうかと行列に並んだら、予報どおり雨が降ってきました・・・


ぜんぜん行列が進まないので、「コクピットに入れるっぽいですね」としゃべりながらカーゴルームへ。


窓なんてあったんだっけ(笑)。


いつ以来かな~?操縦席に座らせてもらいました。

YJなので説明のパイロットさんも横田から来ているのですが、日本語が達者で楽しく話した記憶があるんですけど、内容はなにひとつ覚えてない(笑)。今日日本人は初めてデスと言ってたかな?

その日本人ですが、やっぱりたくさんいました。
そして皆さんマジメにエアショー活動に取り組んでらっしゃいます。こんな天気でも裸で大砲持ち込んでました。


子供向けのオモチャでは無くて、一応ちゃんとしたシミュレーターだったはず。


撮影時刻は1115。とっくにブラックイーグルスは飛んでいるはずの時間ですが、会場は静かなまま・・・
会場内に格納庫は無いので、初めから目を付けていた屋根のある建物で、我々も雨宿りです。


時刻は3時間も進んでしまいました。その間ずっと雨宿りだけ。
一応メインとなるA-10のフライト予定は16時なので、帰るわけにはいきません。

この日のスケジュール変更は会場放送でも流れていたと思いますが、もっぱら基地のFacebookが情報源。
そのFacebookは見ることが出来たんですが、わたくしが利用した香港SIMではオーサンのHPにアクセス出来ませんでした。
サイバー空間での闘いは普段から行われているんですね。

フライトの方は次から次へとキャンセルになっていき、結局最後まで飛びませんでした(笑)。
ということで、この日7DⅡでは1枚も撮ってません。


14時過ぎに雨は止み、物販ブースとか増えてないかなあともう一度エプロンを1周しましたが、特に変化なし。


ブラックイーグルスの6番機、シンクロ2のキム・ジュンス大尉。

2年間防大に留学してたという事で、日本語で話してくれました。
今日飛べなかったんだから明日2回飛んでよ~と頼んだら、米軍との調整が・・・とか言ってたな(笑)。

あと、こういう天気の時、ブルーインパルスはどうするんデスカ?と聞かれました。
地上滑走はしますかねえ・・・と言っときました。


チェイサーのダッチ・チャージャーと。このカットは翌日撮るの忘れた。


キッチンカーはやっぱり肉系が多かった気がします。プルコギ丼で10,000ウォンくらいだったかな。
わたくしの昼食はですね、ええ。カロリーメイト。


一応在韓A-10ラストのリバリーだったようですね。

基地自体は2200くらいまで解放されていたと思いますが、A-10デモのキャンセルが発表されて、我々は即帰路につきました(笑)。


帰りの道路脇から。2016年の日曜はこの辺りで撮ったんだよな~。


反省会の時間です(笑)。


この日は鶏を中心とした揚げ物のお店で食べました。

google翻訳によると、並んでいるのは”昔ながらの鶏”と”鶏足にんにく醤油”と”イカフライ”。
そのgoogle翻訳と格闘したたら、店員さんがカタコトの日本語で話してくれて、とても助かりましたよ。

揚げ物の店ではつけあわせが出てこないのね。漬物だけでした。
ちょっと重たいものを頼みすぎてしまいまして(笑)、食べきるのがけっこう大変でしたが、なんとか完食。
ビールを何杯頼んだかは忘れてしまいましたが、全部で62,000ウォンでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025オーサン・エアパワーデイ・・・千歳~松炭

2025-05-19 20:09:38 | 飛行機&ミリタリー
オーサンのレポを始めようと思うんですが、撮影枚数が少なかったので10回シリーズになるかならないかくらいだと思います。
で、木曜から新潟に行くので、次は来週以降ね。

今回わたくしがオーサンに行こうと思った理由が、4つほどありました。

1つめ、基本的に日本よりも海外のエアショーに行きたいこと。
2つめ、ブラックイーグルスが好きなこと。
3つめ、若くして亡くなってしまった所沢氏(仮名)と一緒に行った最後のエアショーが2016年のオーサンだったこと。
4つめ、LIMAのホテル確保を失敗したこと(笑)。

このうち4つ目については、わたくしの予想が1週間外れたことと、トレードデーとパブリックデーどちらがいいのか迷ったりしているうちに、よさげなところを予約することが出来ませんでした。フライト自体はパブリックデーの方が多いと思うけど、マレーシア空軍のオープニングフライトが一番の見どころでもあるようですしねえ・・・
5月は雨期とのことですが、2年後には行ってみたいと考えています。


チェックインカウンター位置が分かりやすく表示されているのはいいですね。

5月9日の金曜日です。
わたくしが予約したジンエアーの出発時刻は1210でしたが、チェックインは0940開始。早朝バイトを無事終えて、空港に到着したらちょうどチェックインが始まるところでした。
韓国のLCCはいいですねえ。預け荷物は15kgまで無料、機内持ち込みも10kgまでOKで、もちろん?計量はありませんでした。
これならソウルエアショー時にゴーヨン持って行っても大丈夫そうだな。


午前中は国際線も少ないので、手続きもスムーズでした。ターミナルも歩きやすい。
ちなみに制限エリアの味噌ラーメンは1,300円です。もちろん食べてません。


既に隣席が乗ってましたのでね。写真はほとんど撮ってない。
有料座席指定はしなかったのですが、混んでいたようだったのでチェックイン時に通路側をリクエストしました。

機材は初めての737MAXでしたが、シートモニターはおろか、オーバーヘッドビンにもモニターは無いのね。セーフティーデモはCAさんのお仕事です。
写真は非常口座席なので前後間隔が広めですが、普通席でも不満は無いレベルの前後間隔はありましたね。
ちなみに非常口座席は1列6席が空席になってましたが、座席移動の申し出はCAさんが断ってた。


騒音も含めて正直NGとの違いはそれほど感じなかったのですが、オーバーヘッドビンだけは大きかった気がする。

機内サービスのカートが1往復だけしたような気がしますが、機内食はおろか、ドリンクすら頼んでいた人は皆無だった気がします。
わたくしも搭乗前にパンを食べてしまいました。


撮影時刻は1522、ほぼ定刻通り雨の仁川に到着しました。搭乗した機材は撮れないスポットでしたね。


撮影時刻は1536です。久々にターミナル2で入国。
”e-Arrival card”が始まったからなのか、それともいつものT1じゃなかったからか、心配していた入国審査は並んで3分で終わりました。


オーサン基地がある松炭(ソンタン)行きのバスは1540発なんだよなー。微妙に間に合わず。

次発は1630です。所要時間は110分。
鉄道も一応調べていて、コネストだと所要時間は140分くらいと出ていました。
で、バスだと13,900ウォンのところ、鉄道だと半分以下の6,000ウォンくらいなんですよね。
計算上だと到着時刻は同じくらいになるはずだし、じゃあ鉄道で行ってみっかとAREX乗り場に向かったのでした。

1600発に乗り、50分ほどで”弘大入口”で2号線に乗り換え。
ここで早くも誤算。コネストでは乗継時間2分になってたんですが、ホームまで10分くらい歩くじゃねえか。
これ、たぶん乗継は一律2分計算なんだな・・・

写真を撮る余裕もなく12分ほど乗り、次は”新道林”で1号線に乗り換え。
今度はホームは近かったものの、どの列車に乗っていいかわからん・・・

1号線は地下鉄だけじゃなくて、”首都圏電鉄1号線”として運航されている路線で、行き先がたくさんあったんですね。
で、ホームの電光掲示板がハングル表記だけなんですよ。これには参りました。

列車にはアルファベット表記の行き先も書いてあって、最初にホームに入って来たのは”仁川(空港ではない)”行き。なんか変だな・・・と乗らなかったのですが、人の流れに身を任せてこれに乗ったら、まったく違う方向に行くところでした。それを回避できただけでもよかった・・・

次に来たのは、結局どこ行きかわからずに見送り。
出発した後に、松炭にも止まる普通列車だとわかりました。

いつもだったら、ああ失敗した・・・で終わるんですが、今回は松炭でAnnie氏と夕食を食べる約束をしておりまして、ちょっと焦ってきます。
で、頑張って電光掲示板のハングル文字をホームにあった路線図で探しまして、次の次に来るのが松炭方面に向かう急行だということがなんとなくわかりました。


松炭の2駅手前、鳥山(オーサン)駅になんとか到着・・・この時点で1832・・・バスはもう松炭に到着してますね。

手前のホームドアにあるのが路線図、そして奥の電光掲示板にはハングル・・・
もちろんgoogle翻訳も試しましたよ。さらに混乱させる翻訳結果が出ただけでした(笑)。

乗りさえすれば、車内のモニターには英語表記も出るのでだいぶ安心できました。
ただですねえ、時刻は18時頃、ええ、通勤ラッシュが酷かったんです。朝の京浜急行並みでしたよ。マジで。

ここで松炭にも止まる普通列車に接続したわけですが、時間的に新道林駅で乗り過ごした、あの列車だと思います。
ま、到着時刻は変わらなかったんだな。こっちはぜんぜん空いてたけど。


時刻は1853です。ようやく松炭駅に到着しました・・・

えーとですね、夕方にかかる場合、鉄道移動はまったくオススメしません(笑)。
お待ちいただいたAnnie様、大変申し訳ございませんでした。


ホテルまでは徒歩10分くらいだったかな。横断歩道の信号待ちでパチリ。
幸いだったのは、この時間帯雨が降っていなかったこと。夕食後にはまた降ってきました。


速報版の写真はカットする前のサムギョプサル。店員さんがハサミでジョキジョキ切って、こうなりました。想像よりも大きくカット。
タレの味が薄めだった気もしますが、野菜に巻いて美味しくいただきました。


2人前400gでちょっと足りないかと、追加で違う肉を頼んでみました。

店の人は韓国語オンリーだったので当然google翻訳のお世話になるわけですが、メニューの2番目に書いてあったこれは”生木肉”と出たんですよ・・・なんじゃらほい。
メニューの一番上がサムギョプサルで、下にはカモメの肉やら牛肉やらが翻訳されてたので、たぶん豚の他部位じゃないかと頼んでみたんですけど、なんだったのか、たったいま判明しました。
”モクサル”で首肉(肩ロース)のようです。”モク”だから”木”と翻訳してしまったのでしょうか・・・

わたくしはビール1杯、Annie氏は2杯だったかな。合計で63,000ウォンでした。


人気店のようで、繁盛してました。

いやあ、海外のお店で夕食を誰かと一緒に食べるのは、それこそ2016年のオーサン以来だったかもしれません。
この後3晩ご一緒させて頂きましたが、店選びから始まって、とても楽しい時間でした。エアショーがいまひとつだったので尚更です(笑)。

やっぱりね、1人では踏ん切りがつかない場面でも、2人なら勢いでなんとかなっちゃうことがあるんですよね。
ホント大変お世話になりました。ありがとうございます。

この後、近くにあったスーパーで飲み物やらを買って帰りました。


なんとなく想像はしていましたが、ラブホテルといった趣です。
1泊5,000円しませんでしたが、冷蔵庫はあるし、テレビはサムスンだし、必要十分でしたね。

そうそう、今回は近場という事で細かい決算はしていないのですが、総予算は7万円ほどでした。
航空券が28,000円、ホテルが4泊で19,000円、その他が23,000円といったところです。

反省点は航空券につきます。
1月下旬に買ってしまったのですが、旅の1週間前に見てみると、往復18,000円ほどで行けました・・・
5月は比較的閑散期なのかな。しかも帰りは昼発のイースタージェットが安くて、日程的にも余裕ができたよなあ・・・

次回のオーサンに行くかはわかりませんが、往復18,000円なら気まぐれで仁川に行ってもイイよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025オーサン・エアパワーデイ・・・速報版

2025-05-13 18:26:11 | 飛行機&ミリタリー
韓国にある米空軍オーサン基地で行われた”エアパワー・デイ”に行って来ました。
”オサン(osan)”との記載も多いですが、発音は”オサン”と”オーサン”の中間くらいな気がするし、若干カッコ良く感じるので(笑)、わたくしはオーサンを使います。

結論から書くとですね、撮れ高は少ない遠征になりました。
週末2日間のエアショーですが、予定されていたフライトが少なかったうえ、土曜は天候が悪くすべてのフライトがキャンセル。
地上展示もそれほど力は入っておらず、大型機の類もいませんでした。三沢のB-1くらい来ると思ったんだけどね。



5月9日。

今回現地で合流したAnnie氏からさっそくお誘いいただき焼き肉店へ。
半分くらい脂身なのは韓国語が通じなかったからかしら?
その脂も美味しかったですよ(笑)。


5月10日。KBSの予報も悪いニダ。


幸い歩いて往復した時間帯には降らなかったんですが、結局半分くらいの時間を貨物ターミナルと思われる屋根の下で過ごしました。


久々にパイロットシートに座ったけど、いま思うと操縦桿にもスロットルにも触ってないな。YJの130です。


韓国空軍の機体はほぼ囲いがありませんでした。スナイパーだろうがなんだろうが触り放題。
日曜の15Kはギア周りだけ囲われてたな。


5月11日。主役のA-10よりも、フィンを組む前のJDAMが気になっちゃって。


わたくしがPACAFの16デモチームを見るのもこれがラスト。
でも、この日も空の状態はあまりよくなく、ローショーでパッとしないフライトでした。あっという間に終わった。


ブラックイーグルスも基本フラットショー。
”イーグルスナッチ”のヒトコマなんだけど、今シーズンから観客の上を飛ぶようになったのかな。それともなにかミスったのかな。


アジアでラストとなるA-10のデモフライトは、2機でのCASでした。
結構低く降りてきてくれたんですが、多くの人が期待していたフレアは無し。


5月10日。午後から半日仁川で撮りました。千歳にはなかなか来ないであろう?737の新スキームを。


カノット・シャーク航空ですか?存在すら知らんかった。
民間機部門も今回の遠征はハズレ。まったくと言っていいほどスペマーが来なかった。


ネコが癒してくれましたわ。


5月13日。

前日は向こうのランウェイに降りてしまった777の新スキームが、最後の最後に搭乗スポット近くに現れました。


この日も霞む仁川大橋。これでもPM2.5は”やや多い”だって。

今回はジンエアーで行ったんですが、行きも帰りも初のMAXでした。
音については違いがわからなかったな。

撮影枚数も多くないので、レポートはいつもよりも早く始まるかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新千歳&千歳基地(7.1.17~18)

2025-01-20 15:11:14 | 飛行機&ミリタリー
冬の恒例行事?となっている新千歳オフ会が先週末にありまして、金曜・土曜と空港周辺で撮影してきました。

水曜日の段階では、木曜夜から金曜にかけて30cmは積もるんじゃないかという天気予報だったので、そもそも参加メンバーが来れるのかという所から心配していたのですが、フタを開けてみると、降ったのはたった2cm・・・
無事に開催できたのは良かったんですけど、空港周辺の積雪がほとんど無いという状況は解消されず、冬の千歳らしいイメージとはちょっと違う写真になってしまったでしょうか。


まずは、1月17日の金曜日。
太陽が低いので、ファンブレードに光が当たってくれます。

前日夕方の天気予報を見る限り、基地側は飛ぶことが無いだろうと思っていたんですが、空港へ向かう途中に見ると201SQはエプロンに並んでいました。ということで、まずは基地外周で撮ることに。


アボートしたのか、タイの787が戻ってきちゃった。


せっかくの雪煙が空とおんなじ色だ(笑)。カッコいいシーンだったんだけどねえ。


いやあ、国際線は午前中から大盛況ですね。


やっぱエアローーーーーーKは撮るならスターボード側だな。ちょっとダサい感じがなんかいい(笑)。


とても眩しそうにしております。


無事にイーグルも転がってきてくれました。

せっかく正面のポイントまで雪中行軍していきましたが、タキシングが縦一列でちょっと残念でした。
たしかに冬は滑りやすいから真ん中を通るとか、どこかで見たことあったなあ。


これ、雪が積もるとタイヤが隠れちゃうね。


この場所で雪中のイーグルを撮るなんて、次は何年後になるだろう(笑)。

午後はバードウォッチングに行ったので、降りの写真はありません。


夕方空港に戻ってきましたが、もうちょっとこの色を活かす方法はなかっただろうか・・・


1月18日の土曜日。終日青空予報でした。
もうすぐ1年になると思いますが、クロネコヤマトを千歳で撮るのは初めてです(笑)。


もちろんこちらも千歳では初めて。


A9で上がる事だってあるのに、いいタイミングでダッシュ8がエンドまで転がってくれたもんだ。


78Xは長い。前にも書いてるかもしれませんが、正直撮りづらい機種だなと思います。


エンドまで転がってくれる機体もけっこういたんですけど、恵庭岳と絡んだのはこのくらいだったような。
風も弱かったせいか、思ったよりはみんな引っ張った気がする。


ここに来るのはいつ以来だ?
ここ数年遠ざかっていましたが、雪が少ないのでA10改めA12ポイントにやって来ました。


雪が少ないせいで脚立が無いとフェンスが交わせないのではと心配でしたが、なんとか最下段の隙間から撮れましたね。


右手に持っているのはジェッ太のぬいぐるみ。パイロットバッグに常備してるのかな(笑)。


中国東方の上海ディズニーコラボですね。


赤いロゴが消されてしまったアシアナ機。
アシアナのロゴではなくて、クムホアシアナグループ全体のロゴだったのか。


こんなロゴステッカーいつから付いてたっけ・・・全然気付かなかった。


この機体、前日飛んできたときは撮れなかったんですが、金土日月と4日連続で来てるし、なんなら明日もアサインされてるな(笑)。


この日はノーマルでした。

ポイントには多い時で10人くらいいたかなあ。
わたくしのヤリスはFFなのでフェンス際まで行くのは自重しましたが、4WDなら問題なく入れる感じでした。


お披露目日に見た”アクアフレッシュ”も飛んできた。


”JALのA350で乗ってないのはJA02XJだけ”という参加者もいたのですが、JALのA350の乗ったことない参加者もここにいます(笑)。


あ、この機体にはリージョナルプラスウイングス(長いな)ロゴが無いな。


いろいろあったチェジュエア・・・午前にはわたくしと相性が良い(悪い?)”安東”ロゴ機が来て、またお前かと思ってしまいました。


ガルフはガルフでもG280か。
相変わらずというか、ますますビズジェットの飛来が増えている感じですね。


新聞の創刊120周年塗装らしいですね。
今後飛んでくることも多い気もしますが、とりあえずはこの日に飛んできて良かったです。


ピカも来ましたわ。


2往復目。


ユピテルのキャラクター増えたんですね。


細長いロールスロイスエンジンを撮りたかっただけ。


国際線が多くなり、午後はさらにエンドまで転がって来る機体が多いですね。


赤い吉祥を撮ってA12での撮影はおしまい。


夕陽が当たるところを狙いましたが、ちょっと厳しかったな。


ゴーヨンテレコンでいきましたが、解像しませんでした(笑)。


太陽が沈んだ後”サンピラー”のような光柱が見えたんですけど、なんせゴーヨンなもので(笑)。


これの上がりを撮って、飛行機部門のオフ会は幕を閉じました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新千歳&千歳基地(7.1.14)

2025-01-14 19:55:51 | 飛行機&ミリタリー
本年の撮り初めです。
ちょっと空港周辺の様子を見ておきたかったものですから、久々に朝からカメラを持って出かけました。


朝一の羽田行き。

山の色は朝一がイイですね。
南風運用だったのも今日出掛けた理由のひとつですが、明日の方が条件は良さそうだな(笑)。


反対側ではパワーショベルが動き回り、外周道路を通ってダンプが出入りしていますね。誘導路の工事だと思いますが、発掘調査は終わった場所なのかな?


山は陰っちゃいましたが、想像よりも上がりが早い機体が多かったです。

生コンはほぼ一年ぶりでしたが、ゲート周辺の樹木を伐採したんですね。
クルマは止めやすくなってましたが、なにか工事の前兆なのかな・・・?


いやあ、雪が少ない。僕が千歳に越してからは一番少ないです。
生活する分にはとてもありがたいですが、冬の新千歳らしい光景を期待してくる皆さんにとってはちょっとねえ・・・


スカイマークはMAX導入まであと1年か。来年の今ごろには間に合わないだろうなあ。


エアドゥにしては引っ張ったと思うんですが、福岡行きだろうか。


去年お世話になったシンガポールのA350が来るようになったんですよね。
これも意外に早く上がりました。


続いて基地側の丘へ。
このぐらいの雪なら入って行けるんじゃねと来てみましたが、普通車も軽自動車もガンガン入ってましたね。


100-400じゃ長い(笑)。


珍しくドメが2機続いてきた。


誘導路は凍ってないけど、リバースブレーキ。


エアロKはスターボード側を撮るべきだとは思うけど。


用事もあったので帰りに国内線ターミナルによりましたが、まあ外国人が多いですね。
エレベーターが凄い行列になってましたが、なんとかしろよHAP。


A330になると、なおさら100-400じゃ長い(笑)。


北京キャピタルは今冬から飛んでるんだっけ?なんかステッカー多め。


ファイターは撮るつもりなかったのでゴーヨンも持ってませんでしたが、まあ、せっかく来たので。

太陽はそこそこ出ていたと思うんですが、雪レフ感少ないです。
雪が少ないからか、太陽高度が低いからなのか。


木々に雪が欲しいですが、そうなるとたぶん僕のクルマでは入れない。


実はわたくし、雪景色のアーミングエリアは初めてだと思います。


201の2nd。
光線も弱かったと思うけど。やっぱ雪レフ感はあまりない。


4番機がけっこう早めにヒネりました。

本日の千歳はこんな感じでしたが、木曜夜から金曜にかけて荒れることもあるようです。
週末には光景が一変している可能性もあるのかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする