goo blog サービス終了のお知らせ 

Slow step Slow life 日常が好き

心地のよい暮らしの素、日常茶飯事をゆったりと綴っていきます!

今を生きる

2011-04-25 | Weblog

「今」を生きる


目の前のことを丁寧に行うこと。

自分の今の持ち場で集中して働くこと。

お食事をする、お茶をする、物を買う、日常のことを当たり前に行うこと。

今は経済を回すこともとても大事なこと。

所得税を払う、消費税を払う(消費税を上げるのはダメです。被災者も支払うことになるからです。)。

それがすべて復興支援に繋がっていく。


しかし、わたしたち一人ひとりが何を選択するかはとても重要なこと。
今の自分の選択が未来を作るから。
それは今後の地球の存続にも繋がる。


電気を必要として求めた結果、今日本には50基の原発があるという。
だれのせいでもなく、全てはわたしたち一人ひとりが選択してきた結果だ。

これからどんなエネルギーを選択し、求めていくのか。

食べるもの、着るもの、日常品…“安くて早い”を求め続けるのか?

物には代価というものがある。
その物に見合った価格があるということ。

環境を配慮し地球に還元していく物は、それなりの価格がするものがある。


今後の日本を、世界を地球をどうしていくかは、わたしたち一人ひとりにかかっている。
わたしたちの意識、選択、生き方…が影響していく。

たった一人の、ちっぽけなわたしの、そう、その一つの選択、一歩が、一言がとても大事!!

わたしたちは、千年に一度選ばれた人たちだそうです!

 


長命水が…

2011-04-03 | Weblog

ガスがまだ通りません。
ということは、お湯が出ないということです。

お風呂に入りたいなぁと、今日は姉と作並の“都の湯”に。


その帰り、せっかく作並まで来たのでと、奥新川の長命水をいただきに、山道を上がっていきました(こんな時期に山に入るのも物好きですね・・・)。

道はだいぶ荒れていました。路肩が崩れかなり狭くなっているところもありました。

ガタガタ揺れながら山道を進み、長命水に辿りつきましたが、な、なんとあれだけ豊富に流れていた水が止っています。

どうしたのでしょう?

地震の影響で水源が塞き止められてしまったのでしょうか。


途中、危険箇所に赤札が下がっており、震災後、山に入りこのような仕事をなさる方もいらっしゃるのだなと、知りました。


地殻変動がいろんなところで起こっているのですね。

牡鹿半島が5Mずれたという事実も驚愕です。
いったい何千年分の変動が一度に起きてしまったのでしょう…。

 

 


やってます。

2011-03-26 | Weblog
桜の花を玄関先に。
“やってます。”

こんなお店を道すがら見つけました。

なんだかちょっと、元気をいただきました♪

出ました!!

2011-03-24 | Weblog
水が出るようになりました♪
わぁ~い(^o^)/
本当に有り難いことです。

今朝も出なくて、腰も痛いしさぁどうしよう…と思っていたところですから、ことさら嬉しいのです(*^_^*)


トイレを流せることにまず第一に感謝
この度、トイレ一回にこんなに水を使うのかと学びました。
10リットル以上なのですよね…
大きなペットボトル5本分入れてもまだ足りない。

汲んでも汲んでも…足りなくなる。


ふぅ~これでだいぶ心が軽くなりました。


それから食器が洗えるようになったのも嬉しい(^o^)/
洗い物は多くは出さないつもりですが、食事は盛り付ける食器も半分の要素がありますからね。


それはそうと、今週から通常勤務なもので、仕事を終えて帰る頃には、スーパーが閉まっているのには困りました。
週末に購入するしかないですね。。

まだ不便はありますが、着実に復旧してきており、業者の方をはじめ皆様の働きに心から感謝いたします
ありがとうございます

支援まだまだ…

2011-03-22 | Weblog
仙台の街中はまだ人影少ないものの、ライフラインが復旧してきており、開くお店がチラホラ出てきています。

一方被災地は、電気ガス水道、いずれもストップしている地区がまだあります。
支援物資が届いないところもまだまだあります。

必要なものは日により違ってくるようですが、衛生用品、コンタクト用精製水、ミルク、哺乳瓶、オムツ(赤ちゃん用・大人用)、新しい下着、電池などはやはり足りないようです。
ガソリン、灯油は言うまでもありません。

石巻市、陸前高田市は、特に支援物資が行き届いていないようです。

支援物資を集めているところがありましたら、ご協力をよろしくお願いいたします。


一番町では、マルシェを開催中のところで受け付けているそうです。
友人が少しでも役に立つならと、毎日少しずつ持って行っているそうです。
電池(もう電気が通っているから今すぐは自分には必要ないからと)や消毒液、コンタクト用精製水などは買ってまでも持っていっていると。
お手拭きやカイロなどは少し開けたものでも、持っていってみたと。

そうなんです。少しでも、その少しが集まれば、それがだれかの命を救うことになります。

わたしも通常勤務になりましたから、時間の自由がきかなくなりましたが、支援のアンテナは常に立てておきたいと思います。
祈りとともに、やはり実際の行動も大切です。



身体は正直

2011-03-21 | Weblog
どうやら腰をやられてしまったぁ
へっぴり腰
ちょっと水汲みを頑張り過ぎたようです。

ほどほどのペースでしないといけませんね。

身体は正直です。

痛みの信号で、「無理がかかってますよ」、ってちゃんと教えてくれる。

海辺の人に比べたら、避難所生活の人に比べたら、・・・何でもないようだけど、やっぱり身体にも心にもダメージはあるのです。

ちゃんとその声を聴いてあげようと思いました。


ガソリンは相変わらず入手困難で徹夜で行列ですが、生活物資はもう並ばなくても手に入るようになりました。
今日、ふら~っと入ったスーパーでは、焼きたてのパンをゲット
一家族に一袋のみ。

実家がパンを食べたがっていたので、一つ買って持って行きました。
そしたら、父親がわたしより前に同じスーパーに行ったらしく、タイミングよく買えたからうちにもあるよ、というわけです。

よかった 
あれ?じゃあ、これはわたしが食べていいってこと?

そういうことです まぁ、こんなこともあります。
もう、実家の心配はしなくても大丈夫そうです。

今後は自分の生活を中心に過ごしていくことになりそうです。


刻々と変化・・・

2011-03-20 | Weblog
状況も心境も刻々と変化しています。
一つところに留まっていません。

常に揺れていて動いています。
そんな中、自分の置き所だけ定まっていれば、それでいいのです。

命あるものは、常に振動し続けています。 動き続けているのです。
硬い鉱物のようなものにも周波数があり、常に振動し続けているのです。


わたしたちは自分と同じ周波数をもつものや人に、反応します。
いいも悪いも、好きも嫌いも、反応するのであれば、それは自分の中にもある、ということです。



それはそうと、ガソリンが手に入らないとなると、ふだん何気に車を使っていたところを歩くようになります。
今日は、あたたかな一日でしたので、ちょっと歩くと汗ばむほどでした。
自分のエネルギーが燃えて動いているのがとてもよく実感できました。
このために食べているのです。

自分のためだけであれば、まっいっかとなりがちですが、家族のためや人のためとなると人は頑張りがききます。
そして、“自分だけがよい”状態は居心地がわるく、何か気もちのいいことや自分がうれしくなるようなことがあると、人を巻き込みたくなります。
そうやって、まわりも気もちいい状態になるのを見届けると、安心して自分も気もちいい状態でいることを許せるようになります。

昨日、作並のお風呂に行ってきました。
「都の湯」。ホテルグリーングリーンの先にあります。
とても親切で、通常より価格を下げて(500円で)対応してくださっています。スタッフの方も本当にとても良い方たちばかりです。わたしたちは朝早く行ったので、待ち時間もそれほどなく入ることができました。

途中に「森の駅」があり、新鮮な野菜が沢山売っています。この状況ですから、野菜は高騰しています。キャベツ1玉380円、大根1本380円とかそれが相場のようです。 びっくりしますね~


今日、食料もだいぶスムーズに購入できるようになりました。運よく並ばずスーパーで購入できたのですが、自分のためだけに買うことはできず、自分は食べないものでも、家族のために購入し届けます(ここで余計に買い込まないように要注意です)。 喜んでくれたら、それでオッケーです。 
人のために働くことと自分のために動くこととのバランスがとれると、心はいい状態をキープできるようです。

一人で水を運んでいる人がいたら、「こんにちは」と声をかける。
水汲み場でも、「お先します。」「お先しました。どうぞ。」と声をかける。
同じ方向に重い荷物を運んで歩いている人がいないか探す。特に老人の方を。 もしいたら「乗りませんか?」と声をかける。

自分の出番はいろいろなところにあります。

そろそろ、地震直後から人のために働いてきた人たちが疲れてくるころです。
今度は自宅待機組みだった人の出番です。
充電ができているのであれば、バトンタッチ。

少し余裕があるから、やさしい言葉をかけられるでしょう。笑顔を向けられるでしょう。

今日、わたしのいるマンションでも嬉しい放送がありました。
小学生自らがマイクを通し、「ぼくたちが水汲みをします。希望者は朝の~時から~時まで、水汲みの容器と電話番号を書いて、出しておいてください。」と。
わたしはまだ身体が動くから大丈夫ですが、ご老人や身体の不自由な方は大変だろうなぁと思っていたところです。
小学生は身体がよく動くし、パワーがありますから、これは名案ですね!
子どもたちの出番です! よろしくね♪








自衛隊特殊化学防護隊

2011-03-20 | Weblog
友人から下記のような情報が届きました。


「自衛隊特殊化学防護隊の隊員たちは志願者です。
しかも年齢は55歳からうえ、もう子育ても終わりに近づいて思い残す事は無い
と志願者となったようです。
その様な志願者が50名


時事通信社の記事があります。
東電が全国の電力会社、協力企業に助けを求めました。
志願者です、決死隊として原発の内部作業をする原発関係者のベテランを募ったのです。
中国電力の原発勤務40年というある男性が、
この作業は自分達のようなベテランがやるべきだ、
自分は定年まで後一年であるし、子育ても終わったとして、志願したそうです。
ご家族は静かに思いを語る、自分の夫、父親の決意に何も言えなかたそうです。
その方の娘さんは,今までと違う父のもの静かな顔を初めて見たそうです。
志願者20名
翌朝、いつも出勤する時のように。
じゃあ、いってくる。
と言って玄関を出てたそうです。

原発での作業中、放射線被爆があります。
国が定める限界被爆単位100ミリシーベルト。
それが250ミリシーベルトになりました。
何故なら、彼等が望んだからです。

100ミリシーベルトではすぐ時間が経ってしまい数分では作業ができない。
だから国に250に上げてくれと。
その為の被爆量は覚悟の上なのです。

そのおかげで
昨日、あと一歩で臨界点と言う所で臨界が止まったのです。
もし臨界点に達していたら。
私達は今、この時を
この時間を過ごしていません。
家族と恋人と仲間、友人とこの時間が無かったかもしれないのです。

半径300キロ生物の生存率は、限りなくゼロに近かったんです。
今のこの時間は彼等のおかげなのです。」



彼等のおかげでたった今、この瞬間があります。
ご家族は作業が無事終わること、隊員たちの無事をできるだけ多くの人に祈ってほしいと望んでいます。


原子さんには、今までわたしたちの生活を助けてくれてありがとう、と感謝を、
そして、作業中の隊員の方たちにも感謝と祈りを送りたいと思います。






色の豆知識

2011-03-18 | Weblog
一昨日ミヤギTVの天気予報を見ていて、なんだかとても癒されました。

日本列島がピンクなのです。
そして、角が丸くデフォルメされています。

いつまでも見ていたい天気予報でした。

きっと、あの色と形が心に作用してくれたのでしょう。



色とは・・・

その前に視覚が脳に至るまで。


視覚情報を分析処理するのは、大脳皮質です。 つまり、目を通して脳で見ているのですね。
わたしたちが見た情報は、左右の目の水晶体というレンズを通って左右の目の網膜に映されます。
この網膜には視細胞があり、そこで外の情報(光の信号)は電気信号に変換されます。

この電気信号は視神経を通って視床へ。ここで情報を整理。
それが大脳皮質の視覚野へ伝わります。

でも、脳は省エネですから、見た情報をすべて認識しているわけではありません。
不必要な視覚情報は排除しています(自分の鼻はたいてい視野に入っているのですが、いつも認識しているわけではないのはそういうことです)。


ここでもう一つ。「交叉支配の原則」。
脳とからだは右と左が逆転しているということです。
左の視野とからだの情報をおもに支配しているのは、脳の右半球。
右の視野とからだの情報をおもに支配しているのは、脳の左半球。

左右の視神経は眼球の後ろで交叉していて、左視野の情報は右脳へ、右視野の情報は左脳へ。
(左視野というのは左目でとらえた情報ではなく、どちらの目で見ても構わなく、左目でとらえても、右目でとらえても左視野の情報は右脳へいくということ。)


次に色の認識。

光の信号を電気信号に変えるのが、網膜にある視細胞ですが、ここに2種類の細胞があります。
ものの波長の違いを感じ取る錐体と、明暗を感じ取るかん体。

色と関係しているのが錐体で、見たものから伝わる光の波長の違いを感じ取ってその情報を大脳に送っているのです。
大脳は、錐体から送られてきた波長の情報を受け取り、見たものの波長の割合を計算し、その違いによって色を識別しています。


赤の波長の割合が多かったらそのものの色を赤ととらえ、青の波長の割合が多かったら青ととらえる作業をしています(赤という物理的な色が存在するわけではないのです)。


錐体は感度がわるく暗いところが苦手、一方かん体は波長には同じ反応しかしないが、感度がよく暗いところが得意。

以上、色の豆知識。