前回「買いま~す」といいながらまだポチしていませんが、
これは時間の問題ってことで次。
3Dプリンターでモノを作るってことは印刷(出力)されるデータが必要なわけで。
このデータを作るソフトはどうするか。
以前触手を伸ばした時にiPadでモデリングできる「Shapr3D」を使えるようになったから
データの制限がないPro版にアップグレードすればOK。
たしか月2500円ぐらいだったはず。。。
と確認したら。
25ドル。円じゃなくてドル。
円高の今、1ドル147円で計算すると3,675円!
年一括で支払ったひと月あたりの金額がこれだから、
月払いを選んだらなんと38ドル=5,586円!!!
しかも税抜きって書いてある。
ドル換算で支払いの場合はどこの税金が加算されんの?
日本は10%だから税込み6,145円。。。
もしヨーロッパだったら26%とかになるから。。。。
参考:世界の消費税ランキング
あぁ。もう怖くて計算できない。。。。
ドル払い&サブスク怖え。
それにしても単体ソフトで月6千円越えって高すぎる。
年間いくらになるん。1年でプリンター2台買えるわ(怒)
仕事で使ってるAdobeだって何種もソフト使えて半分ぐらいだぞ。
2年余りで使用料倍とかヤバすぎるんで
急遽Shapr3Dに替わるモデリングソフトを探し始めた。
これがまた出てくる出てくる。
建築系やアニメーション系などを除き、良さげなアプリを片っ端から試した。
・Onshape
・Valence3D
・Prisma3D
・MeshMixer
・Autodesk Fusion
中でもOnshapeはWeb上できるので始めたものの、
Shapr3Dに比べると む、難しい。。。
そもそも設計をかじってないんだから、チュートリアルでさえ、ナニイッテルンダカワカラナイヨ
ここでつまずいたら3Dプリンターを眺めてニヤる コレクターになってしまう。。
何かないのか~!
!!
!!!
「TINKERCAD」見た感じお子様向けっぽい雰囲気。
だがしかし、よく見ると「3Dデザイン」、「回路」、「プログラム」のカテゴリーがある。
何じゃこりゃ「回路?」「プログラム?」
3Dプリンター関係ないじゃんと思ったら。
こどもたちの作品例を見て納得した。
「3Dデザイン」で作りたいモデルのデザインと部品を制作。
「回路」でモーターやLEDの回路を作る
「プログラム」で動作の制御をする
これで動くメカ作ってた。
当然子供なのでデザインや動きに稚拙さはあるものの、
すべて自分で作れるということは、とてもすごいことだと思う。
言ってしまえば、絵にかいたロボットを合体ギミックまで再現して実際に手に取って遊べるってことだ。
ラジコンもドローンも全部作れちゃう。
最後にはデロリアン作れるのでは。。。
みんなでドクになろう。
すべてできなくても自分にも役立つ知識なんではないだろうか。
子供ができるなら昭和生まれの輩にもできる!と思う。
教室に通うわけじゃないから恥ずかしくもないわい。
すぐに登録してやってみる。
まずは3Dデザインのカテゴリーでチュートリアルを学ぶ。
Shapr3Dと同じくシンプルな画面、やればやるほど直感的に触ることのできるオブジェクト。
面白くて次々チュートリアルをクリアしていく。
これならイケる。
なんだか楽しくなってきた。
見てろよ。作品例でビビらせてやるぜ~。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます