goo blog サービス終了のお知らせ 

花鳥風月

やろうと思ったときができるときが座右の銘。
今はカワサキW400がお気に入り

shapr3Dを見つけた

2023年12月28日 | 工具・道具・器具など

無事に年越しできて何より。

 

クリスマス近いある日。youtubeで気になる動画を見た。

 

shapr3dは3Dの造形をiPadで行えるアプリだそうだ。

 

もともと自分で全部やってみたい派ではあったけど、工業製品に近ければ近くなるほど

工作機械や設備への投資コスト。それを使いこなすための技術や知識が必要になって。

モノ一個作るためのコストがべらぼうに高くなってくる気がしてた。

 

溶接機や、ボール盤みたいな超汎用物ならまだしも、フライス盤や旋盤を躊躇してたのもそれ。確実に沼る。

だからと言ってカスタム屋さんに、こんなの作って。ってのは何か違う。

 

「作ってもらった」じゃなくて「作った」が欲しい。

なんて言ってたら、一線を越えられないモノづくりのまま年月が経っちゃった。

 

そしたら今や「所有」より「共有」の時代になってきて、

コスパの悪いものは買わずに、使っただけ払うモノが増えてきた。

 

3Dプリンタ出力もそれ。コストがかかる機材、出力に伴うノウハウ。

そんな面倒はプロがやってくれる。

 

欲しいものはアプリで設計データを作り、3Dプリンタの出力センターで作る。ってやり方

これは新しいなと。

 

デザインとデータをきっちり作ることで「作ってもらった」ではなく、自分で「作った」といえるんじゃなかろうか。

 

で、すぐに情報収集して年越し前に必要なものを手配した。

shapr3d・iPad・ApplePencil

これで正月にじっくり取り組める。

 

CADを扱える人からすれば、お遊びレベルのものかもしれないが

1000分の1ミリなんて精度を必要とせず、専門的な設計技術を省き、

とっつきやすいインターフェイスで直感的に創作できるshapr3dは、

超えられない一線の上に立てるツールとして使えると思う。


ボール盤をベルトグラインダーに改造する【1】どうせ捨てるならダメもとで

2023年10月14日 | 工具・道具・器具など

新しいボール盤を購入して、不要になった2台の小型ボール盤。

 

一台は会社の同僚にあげ、残った1台をどうしようかと思ってたら。

 

pinterestで海外の好きモノがベルトグラインダーを自作してるのを発見。

 

なるほどね。

 

ボール盤でもできるんじゃなかろうか。

 

ドナーはこちら。どこのホームセンターにも置いてある普通の卓上ボール盤

必要なぶぶんだけ残していく

土台に穴開け

 

テーブルにも大穴。

こんな風に立てれば行けるかと思って

これを固定するために

MDFでメインフレームを試作。

とりあえず立ててみた。

正面

土台にボルト1本で固定されてる。。。

 

プーリ―用のシャフトはそのまま使えるとして、サンディングベルト掛けるとこはどうしよう。

 

続く


KIRA NSD-340 卓上ボール盤を購入

2023年01月07日 | 工具・道具・器具など
仕事始めから最初の土曜日、前日の予報では雨だったのに、当日快晴。

晴れ男だからね。

年末に滑り込みで購入した卓上ボール盤が届いた。

思えばW400購入に始まり、昨年は結構な出費が続き、2023年はできるだけ買わないようにしようと決めたため
最後の買い物に踏み切った。

卓上ボール盤は通算これで4機目、
次は死ぬまで使えるやつにしようと思っていたが、

工場なんかで使うものは「精度も高いが値段も高い。」
ホームセンターレベルでは「大きさも精度も足りない。」

4万以上10万以下ぐらいが妥当なのかな。
とはいえ、使いきれる大きさで精度が高く、良い出物はなかなか。。。
新品・中古問わず探し続けること数年。

みつけました。

キラ NSD-340
卓上ボール盤でも大きくて使いやすいサイズ。
100V電源・鉄工13mm対応
決め手は「完全オーバーホール済み」

前に同じようなボール盤を購入したとき、精度がひどく、芯がブレまくってた。
芯ブレは結局直せなかったから、中古の通販購入は二の足踏んでた。

今回は実際に見てから買いたかったんだけど、平日しか営業してないとのことで
仕事的に年末前に休みは取れんし、どうしようかと漏らしたら、動画を送ってくれた。

なるほどね。
いまどき動画ぐらい取れるわな。

送られてきた動画に移っていた実機はほんとに綺麗でびっくりした。

これなら信用できそうだということで、何度かやり取りをした。
平日の引き上げはできないので配送してもらうことにし、年末はバタつくので年明けにしてもらい
やっと念願のピカピカなボール盤が掘っ立てガレージに納入された。


こりゃ大事に使えば一生もんだ。

iPhoneからAndroidにSIMフリーでMNP

2015年12月07日 | 工具・道具・器具など
ちまたではiPhone6やら6Sやらでにぎわっているようで。

TVではAndroidやgoogleなどがいやというほどCMを流してる。

空き容量もかなり少なくなってきたので、そろそろ買い替え時かなぁなんて

何気なく調べてみたら、まさかの更新月になっていた。

そこで以前から気になっていたSIMフリーについて調べることに。

自分の使い方では◎。

但しSIMフリーiPhone自体が高いこと高いこと。

以前に比べれば大して進化もしてないのに¥100,000越えなんて…。

なんかアホらしくなってきたので、SIM対応の格安Androidを使ってみようかと。

以前より評判も良くなってきたし、Googleのマテリアルデザインも実感してみたかったので。

そしてMNPでSIMフリー化、iPhoneからAndroidに移行したのでした。

さらばiOS。

乗り換えて約一週間経ちましたが、現段階での感想として

・移行がメンドクサイ。
・iTunes使えない…。
・履歴や購入物が引き継げない…。
・デカい。
・細かな配慮がiOSに追いつけない…。

ですかね。

続きはまた。

デカイの入りました。

2011年12月21日 | 工具・道具・器具など
写真ではそんなに大きく見えなかったけど、
配送のトラックが着いて意外にデカくてちょっと焦った(;¬_¬)

降ろせるんかいな。

なにせ台付きで送ってもらったもんだから、100kgは軽く超えてる。

しかも荷台が高くてこのまま降ろすとドライバーさんと一緒に腰痛確実。

荷台の上でバラさせてもらいました。

200V用なんでモーターだけ100Vのを別のオークションで落札。

200Vでも100Vでも基本モーターのマウントは同じようなもん。

あとはシャフト径とプーリーさえ合えば動くはず。

最終的に750Wまでモーターの出力を上げれば一生もんじゃないかと。

でも予算の関係上250Wモーターで妥協。

モーター来るまでボール盤は全バラしでチェック。
ガタはないけど、ちょっと軸ぶれがあるね。
ベアリングはそのまま、ブレがひどい時はベアリングの交換かな。

かなり使い込んだマシンかと思いきや、掃除したらこの通り。



出た堆積物はこの通り。一山出来てます。



数日後モーター来たんで
配線つなぎ変えて完了。

ただし、自重がありすぎて作った台では許容量オーバーなんで
新しい作業台を制作中。

今まで使ってたのはオークション行きかな。
もったいないけどね。

早くしないと年が明けちゃうぜ。