goo blog サービス終了のお知らせ 

花鳥風月

やろうと思ったときができるときが座右の銘。
今はカワサキW400がお気に入り

NSR250R+XL400R=NSR400R その10 リアブレーキ周り5

2011年11月15日 | NSR250R+XL400R=NSR400R
最近庫内での作業も、汗をかくことがめっきり減った今日この頃。
もう冬がやってくるんだね。秋はどこ行ったんだろ?

Tシャツからいきなりセーターを着たような気がしてなりませんな(-д-)

さて、フュージョンのボルトが来たので比較してみるところからね。

最終的にはまだ探している途中だけれども
上がGSX系のボルト。下がホンダ系のボルト

長さはホンダ系がちょっと短い。


でも頭の出っ張りがほとんどないのでスマートな感じ。

そしてスペーサーになるローターの切削はどうなったかと言えば、
もう手切りが厳しいのは覚悟はしてたものの
楽な方選んじゃいました。


サクっとプラズマカッターで溶断してしまいましたね。

まったくもって早い。

が、とてつもなく熱い。

目の前で溶けたとこが溶岩化していく感じ?

切った後しばらく触れないもん。

これをまたサンダーとグラインダーで大まかに整えて
最後に手ヤスリで仕上げるとこうなる。


そこそこ真円に近い。

ま、スペーサーだから歪んでても問題ないけど。。。

穴はボルトのネジのない部分が、ほんのちょっと出っ張るので
気持ちオフセットさせておけばOK。


これで仮組みしてみる。



ほとんどボルトが出っ張ってない。白いホイールとブレーキローターの間にある
黒いのが加工したスペーサー。


いつの間にか新品のスプロケットになった左側。GSX系は525サイズのチェーンだったため
520サイズへコンバート。

SV400/S用が内径が同じで520サイズ。
実験にはもってこいの新品爆安の701円!
素材もS45C使用の純正同等スプロケット。


スプロケ側は例によってワッシャー一枚かましてある。


ブレーキ側はワッシャーなしのピッタリ仕様。


ボルトの接触は、余裕でクリア。パッドへの当たりも問題なし。
でもホントギリギリ。
この状態でキャリパーに無理な力は一切掛かってない。
外側から押し込めばまだ少し内側へスライドもできるレベル。


厳密には最後にチェーンラインを出さなきゃならないけど、
スイングアームとホイールセンターは一応合ってる。


これでリアの足回りは完成!

NSR250R+XL400R=NSR400R その8 タンクフィッティング 2

2011年11月08日 | NSR250R+XL400R=NSR400R
シートフレームの角度が決められないので、重い腰を上げたNC30のタンクフィッティング。

どうなったかと言えば、タンクの取り付けには二つの問題がある。

一つはフロント側のマウント。
もう一つはリア側のマウント。

大きいのはフロント側。

MC18とNC30はフロントの固定方法が違う。
ゴムのカタチが違うのだ。
(本当はフューエルタンクグロメットというらしいが長いのでゴム!)

しかもMC18のゴムは数ヶ月前に頼んでみた時に、フューエルタンクグロメットだけ廃盤だったので、
いよいよどうしようかと。

本当は車体側に細工してタンクは無加工でボルトオン!が望ましいんだけど。。。

調べていてもらちがあかないので強硬手段にでることに。

ゴムがないなら作れば良いんじゃん!てことで
探したのは靴の補修用パテ。

こんなやつ。
エポキシ系とゴム系があるらしいんだけど
エポキシ系は硬くなるのでダメ。
ゴム系のやつが良いみたい。
後で弾力なくなっても困るし。

これでイケルかと思いきや、ゴムの場所を探りつつ仮乗せしてみると
あ。
この隙間はいただけないよね。

せめてこのくらい前に詰まってないと。

やっぱりステーを作らなきゃダメか(=_=;)はぁ~

で、考えながらできたのがこれ。

使おうと思ってた矢先にサビが結構あることに気づき、
切り刻まれたNC30ドナータンク1号の下からステーを差し込んでみると。

良いじゃん。

あとは難関のドナータンク2号への移植手術が待っている。

リア側のゴム(リヤフューエルタンククッション)形状がMC18と大して違いがないので
タンクステーもMC18の切り取ってあったものを再加工。

角度が合わないから、斜めにカット。

まぁ、付くでしょ。

なんて考えながら数日後。

もう一回見てみようと思いタンクを載せてみる。

おや。

ステー移植の前に出来ることがあるじゃない。

ゴムパテ買ったってことは、ブッシュのカタチなんて
いくらでも変えられることに気づくわけ。

ステーの移植の前に試してみよう。
イケそうなら元のステーの先だけ加工すれば大丈夫。

もしダメなら清くステーの全取り替え。

早速ベース車両のゴムを金ブラシで足付け

PPの板で適当に囲って「どろり」と垂らす。

1時間程度で触れるらしいが完全硬化は24時間後。

うまく行ってくれれば良いけどね。

NSR250R+XL400R=NSR400R その12 メインフレーム加工 1

2011年11月08日 | NSR250R+XL400R=NSR400R
XL400Rのエンジン降ろすのは大した手間じゃないんだけど、

置く場所に困る。

それなりに重いし。

だからちゃっちゃとスタンド的なものを作っておこう。

なんで「的」かと言えば廃材切って上に置いただけだから
スタンド!って言うのは少々おこがましいかと(*/ε\*)


一応キャスター付けときました。

まぁ地べたに転がすよりはマシなレベル。。。


当然フレームはスケルトンになってるので

どうせだからキレイにしておこうと手をつけたのが運の尽き。

また余計なことし始めちゃった感ありありです。

最終的にフレームの塗装をする予定なので、足付けまでなんだけど
スムージングに踏み入れちゃったのね。
溶接後のビードとか鋳物のバリとか邪魔なものは全部カット&サンダー慣らし。

どうなってるかというと





元はこう。

それが、

こうなって







こうなると。

ビバ!美しい。
撮ってない部分にはヨダレもんの曲線が待ってるよ。

ついでにスイングアームも加工中。


こっちの方が鋳物のざらつき荒くて大変。

スイングアームはバフ掛け予定。

とりあえず両方ともキリがないからもうおしまい。


NSR250R+XL400R=NSR400R その10 リアブレーキ周り4

2011年11月08日 | NSR250R+XL400R=NSR400R
前回リアディスクを削り落とす暴挙にでたわけですが、Goose350のリアディスクが来て
状況が変わりました。

GSX-R系250mmディスク→220mmに削り落として使用
Goose350ディスク→パッド面を全部切り落としてスペーサー代わりで使用。

と考えていいたものの、ボルトの問題があったりしてまた調べまくり。
MC21はホンダだからMC21のブレーキ周りを見たら
フォーサイトと大して変わらないボルトじゃん。

いそいそとフォーサイトのフロントディスクボルトを外し
付けてみるとネジピッタリ。
純正部品頼むのめんどくさいのでオークションでホンダ フュージョンのフロントディスクボルトをゲット。


メール便対応だったから安く済んだ。

そこにグース350のディスクをフィッティングしてみたら
あら不思議。

ローターにピッタリボルトが収まるんですね。

GSX-R系のローターは穴径が8mm、グース350のローターは穴径が10mm
ホンダ系のローターは穴径が10mmなのでグースのローターにはそのまま使える。

しかしグース用はローター径210mm。

ん~。MC21のパッドで面には足りないんだよね~っと
取り付けてみたら。

ドンピシャですよ。

遊びなしでギリギリだけど、パッド外周まできっちり当たるじゃん。
ボルトが使えて、加工なしでディスクが使えるならその方がいいもんね。

だからGSX-R系リアディスクは250mm→220mm化→スペーサー代わりと
作業的にはややこしいけど、パッドの当たるところ全部カットで!凸( ̄皿 ̄)凸

まとめると
GSX-R系ディスク:スペーサーに加工
ディスク:グース350純正ローター(加工なし)
取り付けボルト:ホンダ系フロントディスクボルト(今回はフュージョン用)

これでやっと終わるかな?

NSR250R+XL400R=NSR400R その10 リアブレーキ周り3

2011年10月31日 | NSR250R+XL400R=NSR400R
まずは220mmの位置に線を書いて。と。


ステン用の砥石をサンダーにセットしたら。

気合い一発削りまくる( ̄∀ ̄メ)

元が250mmだから結構削り出ありますな。

一時間以上は余裕で掛かってこんな感じ。


そして床はこんな感じ。

江ノ島の砂浜じゃありません。削り落としたローターと砥石の粉の混合粉です。

なんの肥料にもならんな┐( ̄ー ̄)┌

出来上がりは一応丸い。


まだスペーサーの替わりになるもグース350の一枚のプレートが届いてないから
仮で付けてみたら。

思わぬところに落とし穴が( ̄□ ̄;)がびーんっ

ボルトがキャリパーブラケットに当たるじゃん!

想定外でした。

プレートのオフセットばっかり気にしてたから、ボルトの存在を忘れてまして。。。

さぁどうしようか現在悩み中。

ホンダ系は頭の薄いボルトを、プレートに埋め込むようなカタチで固定してるんだっけ。

プレートの方をボルトの頭分削り込めば、イケルんだろうか。

今日はトライ&エラーな一日だったか。。。。