最近庫内での作業も、汗をかくことがめっきり減った今日この頃。
もう冬がやってくるんだね。秋はどこ行ったんだろ?
Tシャツからいきなりセーターを着たような気がしてなりませんな(-д-)
さて、フュージョンのボルトが来たので比較してみるところからね。
最終的にはまだ探している途中だけれども
上がGSX系のボルト。下がホンダ系のボルト

長さはホンダ系がちょっと短い。

でも頭の出っ張りがほとんどないのでスマートな感じ。
そしてスペーサーになるローターの切削はどうなったかと言えば、
もう手切りが厳しいのは覚悟はしてたものの
楽な方選んじゃいました。

サクっとプラズマカッターで溶断してしまいましたね。
まったくもって早い。
が、とてつもなく熱い。
目の前で溶けたとこが溶岩化していく感じ?
切った後しばらく触れないもん。
これをまたサンダーとグラインダーで大まかに整えて
最後に手ヤスリで仕上げるとこうなる。

そこそこ真円に近い。
ま、スペーサーだから歪んでても問題ないけど。。。
穴はボルトのネジのない部分が、ほんのちょっと出っ張るので
気持ちオフセットさせておけばOK。

これで仮組みしてみる。


ほとんどボルトが出っ張ってない。白いホイールとブレーキローターの間にある
黒いのが加工したスペーサー。

いつの間にか新品のスプロケットになった左側。GSX系は525サイズのチェーンだったため
520サイズへコンバート。
SV400/S用が内径が同じで520サイズ。
実験にはもってこいの新品爆安の701円!
素材もS45C使用の純正同等スプロケット。

スプロケ側は例によってワッシャー一枚かましてある。

ブレーキ側はワッシャーなしのピッタリ仕様。

ボルトの接触は、余裕でクリア。パッドへの当たりも問題なし。
でもホントギリギリ。
この状態でキャリパーに無理な力は一切掛かってない。
外側から押し込めばまだ少し内側へスライドもできるレベル。

厳密には最後にチェーンラインを出さなきゃならないけど、
スイングアームとホイールセンターは一応合ってる。

これでリアの足回りは完成!
もう冬がやってくるんだね。秋はどこ行ったんだろ?
Tシャツからいきなりセーターを着たような気がしてなりませんな(-д-)
さて、フュージョンのボルトが来たので比較してみるところからね。
最終的にはまだ探している途中だけれども
上がGSX系のボルト。下がホンダ系のボルト

長さはホンダ系がちょっと短い。

でも頭の出っ張りがほとんどないのでスマートな感じ。
そしてスペーサーになるローターの切削はどうなったかと言えば、
もう手切りが厳しいのは覚悟はしてたものの
楽な方選んじゃいました。

サクっとプラズマカッターで溶断してしまいましたね。
まったくもって早い。
が、とてつもなく熱い。
目の前で溶けたとこが溶岩化していく感じ?
切った後しばらく触れないもん。
これをまたサンダーとグラインダーで大まかに整えて
最後に手ヤスリで仕上げるとこうなる。

そこそこ真円に近い。
ま、スペーサーだから歪んでても問題ないけど。。。
穴はボルトのネジのない部分が、ほんのちょっと出っ張るので
気持ちオフセットさせておけばOK。

これで仮組みしてみる。


ほとんどボルトが出っ張ってない。白いホイールとブレーキローターの間にある
黒いのが加工したスペーサー。

いつの間にか新品のスプロケットになった左側。GSX系は525サイズのチェーンだったため
520サイズへコンバート。
SV400/S用が内径が同じで520サイズ。
実験にはもってこいの新品爆安の701円!
素材もS45C使用の純正同等スプロケット。

スプロケ側は例によってワッシャー一枚かましてある。

ブレーキ側はワッシャーなしのピッタリ仕様。

ボルトの接触は、余裕でクリア。パッドへの当たりも問題なし。
でもホントギリギリ。
この状態でキャリパーに無理な力は一切掛かってない。
外側から押し込めばまだ少し内側へスライドもできるレベル。

厳密には最後にチェーンラインを出さなきゃならないけど、
スイングアームとホイールセンターは一応合ってる。

これでリアの足回りは完成!