goo blog サービス終了のお知らせ 

総帥 ラボ

総帥(何の総帥かは、秘密)の自己満足ブログ;宗教をベースに世界を騙ります♪

現象と向き合う姿勢

2014年03月09日 | 社会問題
お久しぶりです。
まだ閉鎖されていませんでした、ここ。
有難い。
サボりまくっててすみません、ちょくちょく書き込むようにします。

新しいモバイルで初めて投稿します。
使いこなせないから、あんまり長文は書けません(笑)。

先週の話。
仕事の話。

会社の偉い人と、私の部署のメンバーとでミーティングつーか
懇談会みたいなもんがあった。
時々、思い出したように催されるもので、
最近どんなことやってる?トピックスみたいなものある?
と振られたから、テーマを紹介して内容を簡単に説明するように
もうすぐ入社して一年経つ人に促したら、
用意していた資料で状況を説明してくれたのですが…

ミーティングの後、
よくそんなに断定して言えるな!再現性や普遍性はあるのか?!
ときつめに突っ込みました、はい。
そしたら、
僕の頭の中ではあります。
とかぬかしやがったので、
そんな、僕の中では、とか枕詞いらん。
実際にできてるんなら、いいんだよ、説明して。
と返しました。

どのサンプル使ってもどんな条件でも同じ傾向があるのかどうか。
君がやったのは特殊なサンプルで限定された条件でしかないだろう?
それでどう一般的な事象と言える?
とまで言ったら
すみません、まだそんなにデータありません
と。
たった一回か二回の実験で出来たとか、どれにでも適用できるとか
そういうことをよく事情知らない偉い人に言ったらあかんやろ、
期待させたらいかん。
STAP細胞の人達みたいになんで、注意せな。

この人(四角と呼ぼう)、かなり焦って挙動がおかしくなったので
これ以上の追及つーか責めるのをやめました。
実は二回目なんです、私にこれを言われるの。
それを思い出したのかな。

さてさて、例に挙げて申し訳ないSTAPの話なんですが、
最初聞いた時はへえ、くらいにしか思っていませんでした。
上司が世間話で教えてくれたんですけど、理解できなかったし^^;
ポートアイランドに仕事で最近時々行くのですが、
そこの方からも話をされたこともあって、少し調べてみました。
…なんかえらい疑惑があるみたい。
ま、それはそれとして、その話題の女性の写真を数枚拝見しました。
違和感覚える…例え広報のために撮影したものだとしても、
研究者匂いがしない。
写真だから当たり前ですが。
私の勘は大体外れるので、注意深くニュース等を見守って
(論文よむとか、しない)いましたが、
現段階では、かなり怪しいですね。
写真を見た先入観もあって、私の中ではアウトなんですが、
断定は避けましょう。
世の中にはツワモノがいて、彼女の博士論文を入手して
検証しているようで、そこで使った結果を
ネイチャーにも加工して使ったフシがあるようですな。

これだけでダメやん、と言いたいところですが、
こんなバレることやるか?とか、私が内容を理解出来ていないことも
ありますし、断定しないでもうちょっと様子をみます。
ただ、噂になっている他者の論文の引用とか、
結果の写真間違い?とか、発見に対して重要かどうか以前に
研究者としてどうなん?と思います。
大発見なら、それだけ慎重にならなければ。
姿勢に問題あるんじゃないかと。


話戻って、四角君に注意した夜、上司と駅まで歩いて帰っている時に
その四角君の話になりました。
影響力ある人の前であのような事を言っては方向を誤る、
へんなところに希望を持たせたらいかん、との私の意見に対して
まあ、そのうち断定するんじゃなくて逃げ道作った言い方を
おぼえるんじゃない、と返されましたわ。

いや、そういう問題じゃないんですけど。
ある条件下で、という限定された場合は
それを明確にしないといけない。
普遍性を求めて検証進めるのは結構なことで、それは
推奨するけれど、現段階ではまだまだ予測でしかない。
詳細を知っている仲間内では誤解が少ないけれど、
「で来た」は、どのレベルなのかを明確にしないといけない。
そして、まだ出来ていないのであれば、本人もそれを認識して
真摯に取り組まなければならない。
私はそういうスタンスて行きたいのだけど。

姿勢が違うみたいだ。
困ってます。



病院も変わった??

2013年07月01日 | 社会問題
再び入院で暇な私が総帥のブログを乗っ取り代筆です。
しかしここに来て総帥、ネタ満載状態。
時間を見つけて書いて欲しいですね。

時間は有限で、日々の生活に忙殺されてしまいますが、
本当に必要なことだけしているかと言われると、決してそんな事もない。
しかし無駄が人間を豊かにするのも事実、
私には取捨選択出来ているのだろうかと自問していました。


ところで、
「自分に素直」ってよく聞くんですが、
素直すぎる総帥はポーカーフェイスの真逆ですし、
今忙しいのがブログの更新にも現れています。
でもそれは意識的ではない。
素直なんて考える余地もなく自然だと、
自分に素直なんて言葉が面倒なだけです。
#あ、私は総帥よりずっと自分に素直ですよ。

私が自分に素直っていう明示的な言葉を思い出すのは、一つ目は、うまく自己開示できない人の根底に「自分の本能的感覚を許せない」というものを感じた時です。
もう一つは、自分の欲求を何とかしようとする私自身や他者を感じる時です。


意識的に使う方の意味の「自分に素直」だと、たまに問題もおきます。
例えば、他者の欲求とかみ合わない時。
更に、一対一を超えて複数の人の利害が絡んだ時。
#それでも脊髄反射よりマシですが

病院や学校は、そういうシーンが起こりやすい施設なんですね。
モンスターペアレント、モンスターペイシェント。自分じゃなくてもはや欲望に素直な方々。
ここで日本人は和をもって尊しとか言ってみる。すると、萎縮するのは「自分に素直でない」人々。何とうまくいかないことか。

そんなこともあってか、病院側は患者に対して誠意より無難なやり取りに注力するようになってしまった感じもします。楽なんですけどね。世知辛いという一言で片付けられないなあとつくづく思いました。

安全安心の方針なのか、名前の確認をするための腕輪が付いているのに、
看護師はそれをチェックするだけでなく、患者本人に点滴に記された患者の名前を確認させます。
チェック体制を患者と看護師の二人でという事なのでしょうが、出来れば責任を半分に、という気持ちも透けてます。
寝たきりの人や話せない人もいるのになあ。
いや、悪い事ではないんですよ、患者が安心して治療を受けるための体制として。
病院がなるべく問題が起こる可能性を排除することで我々が快適に過ごせますし。
システマティックであれば、治療という目的にのみ特化された状況は確立されますし、理にかなっています。

何かしっくりこないのは、私がお客さん根性を丸出しだからなのでしょうか。
注射や点滴を何度も失敗されても、直接体調に影響しないので気にしませんし、看護師さんを慰めたりもします。
余計なことなのかもしれませんが。

でもこの、余計、が、余裕であり、
自分に素直、などと意識せずしてナチュラルに過ごす秘訣なんではないか。
そんな風にも思うんです。


余計や余分を、身勝手な欲求を突き通す多くの個人のために減らさざるを得ない現場。
働く人たちの心中を考えると、システムは変わっても、どこか皆に同じ思いがあって欲しいと願ってしまうのです。
#願うのは自由

しかし病院はまだいい、特化の方向が治療一点だから。
学校はそうはいかない。
余裕、どこにあるのでしょう。
先日も、大阪市の一般公募の校長先生が辞任されましたが、
様々な欲求もとい要求が飛び交う中で、教育機関が教育に特化できる日がくるのでしょうか。

モラルの前に生活社会や情報社会が変わったなら、
モンスターの情報系統を最適化して、教育機関と保護者の関係を一旦クールにシステムに落とせないかどうか。
その上で生まれた余裕があれば、初めて机上の空論が実を結ぶ場ができるのでは、などと、夢を語るつもりでは決してなく、考えています。

色々自由のない入院生活も、期間が決まっていて集中治療だと、
気分転換にも考えを巡らせるにもいいものですね。
そういうわけで徒然なブログになり、すみません。
もうすぐ退院でまた私もしばし代筆できなくなりますが、
総帥の復帰を気長に待ちましょう。

やっぱり歴史は繰り返す

2012年12月14日 | 社会問題
いただいたお菓子を食べながら書いています。

投票日前選挙に行ってきました。
意外とこの制度の利用者が多い。
駅からすぐ近くの区役所で投票できたのと
短時間で済んだので使い勝手が良い制度やと思いましたわ。
ネットで投票できるようになったら、もっと便利になるでしょうね。

比例は自民党、と決めていましたが 誰に投票するかは
決めていませんでした。
自民党のオバサン、“女性”を主張してくれるのは勝手ですが
そんなことをこのご時世に期待しておりません。
男も女も大変なのよ、世間では。
政策を前面に押し出してよ、と思います。
だからコイツには入れない、ついでに言うと
民主党から立候補している人は若さを押し出していた。
…もうエエっちゅうねん。
というわけで共産党の人にでも入れようかしら、と思っていたら
ちょうど区役所に入る直前にこの人の選挙カーが走っていてですね、
憲法9条って叫んでいたから、やめた。
結果「棄権」と記入しといた。

はっきり言おうか。
バカばっかりや。

というわけで、政治や政党に興味が無い、持てない人が
居るっつーか増えるのはある程度仕方ないと思います。
だけどね、どこが与党になっても一緒か、というと
全く違うってのは十分ご理解されたでしょ、この3年で。

相変わらず安倍さんにはマスコミ始め反対勢力が無茶やりますが、
皆さんはどこに投票されるんでしょうね。

去年だったかな、ある女性に なんで民主党なんか選んだんやろね、と
言ったら
「あの時はそういう空気だったの!」
とキレられました。
あ、あなたもでしたか…

空気(ニューマ)の支配する国、日本。
勝てるわけないのに、やっちゃいけないのに
「反対できない空気だった」で
戦争始めて痛い目に遭った。

歴史を学びましょう、二度と過ち繰り返さないようにしましょう、
とは日教組はじめ所謂左翼な方々の主張ですが 全然ですね。

前回の選挙前には私も散々周りに言ってましたし、
ブログにも書いたつもりでしたが、反応は
「一回やらせてみたらええやん」
とか、そんなんばっかりでした。

一回やらせてみたら と思った方々、空気に支配された方々、
今回はどうしますか?
ここまで日本を貶めた落し前はどうつけますか?

言っておきますが、
「騙された」
とか
「自分も被害者だ」
なんてのは余りにも情けないですからね。
こういうのは団塊の得意技であって、皆さんが染まってはいけません。
ちなみに日本のマスコミの、超がつく得意技でもあります。
お前等の仕事はなんなのだ、と言いたくなりますが…
戦前は自分達で煽っていたのにGHQに指示されてあっさり転んだ、
国民を欺いたのがマスコミです。
スポンサーのご意向に沿うのがマスコミです。
「ウチに都合のいい記事を書かない新聞社は来るな」とC国に言われて
あっさりと従うのがマスコミですよ。
以前も書きましたが、マスコミがリードしようとする方向と
間逆を選択した方が勝負に勝てます。




バルチック艦隊のごとく、文字通り民主党には消滅して欲しいのですが
どうなるかは選挙の結果を待ちましょう。

自分で情報集めて、自分で判断して投票してください。



原発は必要でしょうか

2011年06月08日 | 社会問題
どうにもこうにも凡人には難しすぎて答えられないこの命題。

「原発は必要か?」の問いに対して明確な回答を避け、
ごにょごにょとごまかした(つもり)ままでは気持ち悪い。
…と言うわけでそれなりに時間割いて考えてきたのですが、
未だはっきりと自分の回答を見出せません。

けれども、頭を整理する意味でも幾らかつらつらと
述べてみようと思います。

「原発は必要か」の命題を書き換えて。

「原発がないと電気が賄えない」を考えますと。

そんなこたぁありません。
眠っている火力発電を使えばいい。

それなら火力発電を自由に使えるかどうか。
“火力”の燃料は…石油。
輸入に頼らざるを得ない燃料、しかも産地は政情不安定。
あとどれだけ埋蔵されているのか不明。
石油が手に入らなくなって日本が開戦に踏み切ったことを
忘れてはなりません。

石油以外の既存の燃料(例えば石炭)を使って賄うとしても、
煙がたくさん出る、厄介な温暖化問題(怒)があります。
「石油を生産する」技術開発も行われていますが、
政府がこれを守ってくれるかどうか…今の与党では
まず無理ですな。

蛇足ですが、円高にも関わらずガソリン代が一向に
値下がりしなかったのは納得いきませんね。

閑話休題。

それじゃあ他の発電方法を使えばいいか、といいますと…
・水力;不十分
・風力;技術開発のコストは安価らしいけど現状問題多い
・地熱;面白いと思うけど現状無理、しかもこれもリスク高いでしょ
・太陽光;今のままでは変換効率が不十分、なのに研究開発で
     仕分けされるという不思議なことが

というわけで、原発使わないなら火力をメインに他の発電方法を
併用しつつやっていかなければならないのですが、
どうにも不安定なのです。
極短期だったら、それで何ら問題ないと思います。
いや、いくらでも金払うから石油よこせ、と言ってそれが
できるのならば、当分火力メインでやっていけると思いますよ。
でも一つの手段に頼っていたら いざ!って時に困るんです。
前述のとおり、戦争にもなりかねないのです。

ですから頼りになる発電方法は二つ以上用意しておいた方が
賢明だと思うんですよね、私は。
これまで、それは原発でした。
でも、少なくとも日本の原発は非常に危険だということが
判明しました。
・自然災害が多い
・危ない国が近所に居るのにセキュリティが甘い
・トラブルに対応できない

これらの理由を 電力会社の独占 に押し付けて良いものでは
ありませんが、競争がないとどうしても脇が甘くなりますよね。
ですから先ず、

1.電力の自由化

を提案します。
カリフォルニアでしたか、電力自由化して失敗しましたが
競争は必要です。
技術革新、電気代が下がる等のメリットありますし。
電力会社が“企業”である以上、競争させるべきです。
自由化させる法整備を期待しております。

そして

2.研究開発の推奨、保護

ですね。
ソーラーパネル設置にいくら補助金出す、とかアホかと。
どっから金貰ってんだ、お前ら?と勘繰りたくなります。
まだまだ製品としては不十分なものを無理やり製品に
するのは勝手ですが、それを推奨してはいけません。
技術革新に投資しましょう。
そして、それをしっかり保護するのです。
燃料電池も太陽光発電も、まだこれからなんですよ。
# 核融合は企業でやるレベルじゃないと思うので、これは対象外。

そしてですね、高速増殖炉もそうですが、十分安全といえない
原子力発電については上記2のところまで落とすべきです。
製品にしちゃ、いかん。
安全なところは稼動させて良いと思いますけどね。
そういうところは先走りしないで、慌てないで冷静に
コントロールしないといけません。
研究者技術者は 慌てるといいますか激しく競争して
良い技術を開発しなければならないのですが、運営側は落ち着いて。

ここで

3.原発を厳しく管理

当たり前なことではありますが、今回の事故で(少なくとも)
日本の原発は安全ではないことが分かりました。
想定の甘さや管理の甘さは酷いですね。
地球温暖化問題、二酸化炭素が原因だと言える証拠はないだろう、と
言うと決まってこう言います、
「そうかもしれないけど、最悪の場合を想定して二酸化炭素削減するんや」
って。
だったらもっと現実的な危険性を孕む原発をきちっと管理しなきゃね。
それに、仮に日本を破滅させようと思ったら原発に突撃すれば
それが可能だということを世界に知らしめました。
ニュースを見ても誰もこのことに言及しませんが、
私はこれが一番危険だと思います。
セキュリティに関しては、とにかくしっかりしてもらいたいと思っています。

このご時勢ですから極論とは言いませんが、
原子力を手放せ!という意見が見られます。
ネット上で(私の情報源はほとんどネットなんで(^^; )。
でも、私は原子力は利用できるなら利用すべきだと考えています。
使えるものは使ったほうがいいと思うのです。
コントロールできないなら、まずはコントロールできる規模で。
どう廃棄するかも含めて。

福島原発の問題はまだ片付いていません。
個人的には相当厄介な状態だと思っています。
感情的にも、当事者や為政者や利権絡みの方々には
言いたいことは山ほどあります。
でも、それは別問題と考えて、
原発について今の私の意見を述べてみました。

ここでも直接でも構いませんのでコメント貰えたら有りがたいですね。
全く期待していませんけど(笑)。

トロイの木馬

2011年06月04日 | 社会問題
今回の不信任決議案絡みのゴタゴタについて。

前与党:
今後の具体的プランなし…がっかり。
負けるべくして負けた。
千載一遇のチャンスを逃した感があるけどあちらも自滅してくれそうね。
でも、予想通りマスコミに叩かれて国民?に叩かれて泣きっ面に蜂。

首相:
一発逆転。
トロイの木馬を上手く使った。
正直、こんな策が通用したなんて未だに信じられん。

前首相
トロイの木馬。
存在自体がトロイの木馬かもしれない。
彼の周りは常に混乱状態。
党を割っちゃいかん、て言っておいて今は党を割ることに一生懸命。
メモリーは鳩並みか。

しかしだね、前のブログのタイトルと同じように
「騙された」ってこの人が今の時期に言うなんて笑ったよ。

岩手の怪物:
完璧にトロイの木馬にやられた。
金が魅力とはいえ、こんなに危険なものを抱え込んでおくとはね。
もっと権謀術数に長けていると思ったけど…数の勝負だったんで
味方だと惑わされたか。

前総務大臣:
存在をすっかり忘れてた。
今回の素晴らしい豹変振りは後でネットで知った。

なんか、↓を思い出す。

コイツや現首相の、こういった厚かましさが欲しいと思う今日この頃。
…やっぱり要らん。

マスコミ:
この時期に政争なんかしてんじゃねえよ!と自民党を叩いたのは
予想通りだったけど、直後に内ゲバが起こってるね。
こいつらもきちんと叩いてる?

与党:
否決できたんだから、やるべきことやれ!
騙されたとか言うんやったら離党しやがれ!

騙された!の繰り返し

2011年06月01日 | 社会問題
今日、スーパーに寄ったらキャベツ一玉百円でした。
マジックで「京都産」と書いてありました。
安い!買おうかな、と選んでいたら横にある
「京都産」のキャベツ、半玉で百円近くするんですよね。
あれ?
この安いキャベツ、広告の品らしい。
外は少し傷んでいるし、京都産っちゃ京都産かもしれん。
けど、福島産のキャベツ出荷規制解除ってつい最近でしょ。
タイミング、良すぎ。
そう疑いだしたら手が出せませんわ。

風評被害とかいうけれど、実際害あるし。
もちろん「ただちに」影響はないけれど。

福島産のが安全っていうのなら、ちゃんと産地記載させて
放射線量も載せて売るようにしてみたらエエやん。
基準値は根拠も無く都合で変える、産地は「国産」でOK、
とかやってたらそりゃ信用なくすわ。

基準。
嘘か本当か、福島では鼻血の症状訴える子供達が
多いらしいじゃないですか。
これについては、被曝が直接の原因とは考えづらいけど
そのうち、本当にそうなりますよ。

今の政権だからなのか、他の政党が与党でも同じだったのかは
はっきり言えませんが、政府は消費者よりも生産者を
選んだんですよね。
東電然り。
多少勘繰った言い方になりますけど、貴重な票田ですもんね。
東北の有権者、それに東京電力は。

それでどうしたか、というと国民総被曝(笑)。
自分達はこっそりと裏のマニュフェスト的法律を通そうと画策したり、
献金問題を有耶無耶にしようとしたり、責任のなすりつけしたり
越権行為で後先考えずに原発止めさせたり。
はたまたG8でとんでもないこと喋ったり。
ほとんど報道されてないみたいですけどねー。

今後は増税の嵐か…という矢先に不信任案が提出されましたけど、
国民が暴れても良かったんじゃないか、とさえ思う。
ただ、このような状況だけに我慢するっていうのも有りなので
それについては何も言えません。
んで、不信任案提出された矢先に、
「この時期にそんなことやって!被災地どうすんの!」って
報道がYahoo!開いてもよう出てますな。
関東大震災の時も、戦争中でも政権交代しとるがな。
一部の声だけ取り上げるのは、マスコミの常套手段。
騙しのテクニックですわ。

数年後、十年後くらいに「民主党に騙された、我々も被害者だ」と
言ってももう遅い。
数十年後は、歴史となって
「この時代の奴ら、アホばっかりやったんやな」と
笑われることでしょう。
歴史は繰り返す。

でも大抵の人は、今の政権じゃダメだ、ってこと分かってる。
でもでも、分かっていない人もたくさん居る。
しょうがないことではある。
仙台の友人に訊かれた。
「被曝したらどうなるの?」って。
「遺伝子が破壊される」と答えたけど、ふーんって程度だった。
もっとしつこく質問してくれよ!と思ったけど、そりゃ無理。
私の回答が抽象的過ぎて興味持てなかったってのもあるだろうけど、
あんまり深く知るのも怖いでしょう。

仙台に行って、現地のものをたくさん食べましたよ。
近海の魚介類も。
食べちゃいかんよ、こんなもん。
…とは言えない。
ここで生きている人達にそう呟いたところで、
もうどうにもならない。
街の復興は止まらないし止めたらいけないし。
放射性物質と言われても被曝と言われても、
魚食ったところで匂いも味も分からないし。
# 何の問題もなく、旨かった(笑)。

けど、いかんよね。
なんとかしてこの流れを斬らないと、いかん。
ここの人達ばかりじゃなくて、怪しい食べ物が全国に
流通していってるわけだし。
何とかフェアっていって被災地の特産買うように煽っているし。

マスコミとか今の政権握っている人とか、
彼らを支持する人達とか、日本のことが大嫌いなんじゃないかな。
自分達の思うとおりにしていたい寄生虫かと思ってたけど、
潰しにかかっているような気がしてならん。

さて、どうします?
どうしたら良いと思います?
従うことに存在価値を見つけた団塊のように考えることを放棄する?
確かに、騙された!って言うだけなら楽ですよね。

お詫びしなければ

2011年05月14日 | 社会問題
今朝のお稽古の休憩時、年配の女性から
「原発、どうなんですか?」
と訊かれた。
以前訊かれた時は、大丈夫ですよ、と答えたけれど。
今日の回答は
「アレ、もうダメです…」

一応、自分なりに分析してみて分からないところは
専門家に確かめて「大丈夫だろう」とか言っていたのに。
我ながら、甘かった。

メルトダウンを認めましたね。
それが報道されて絶望的な気分です。
僅かながらも期待してたのですが。

燃料剥き出しで下に堆積してるとすれば、
いつ再臨界が起こってもおかしくない。
というか、今日見たニュースから考えるに
もう再臨界とはいかないとしても、それなりに核分裂反応が
起こったっぽい。

ごめんね、当初お気楽なこと言って。
勉強不足、認識不足でした。

それにしても、ここまでひどいとは未だに理解できません。
原発ならば、徹底的に安全管理されているのが私にとっての
大前提でしたから。
…なんか言い訳くさいですね。

今回は、ただ反省あるのみ。
懲りずにまたそのうち原発のお話します。


転嫁

2011年04月24日 | 社会問題
ニュースで「水棺」なる単語が出てきましたが、
浅学な私は残念ながらこの単語を知りません。

原子炉の、格納容器を水で満たすことらしいのですが
これができたからといって問題解決なわけではありません。
原子炉の温度、まだ100℃以上ですし。
それに、これって圧力容器が破損して水漏れしてしまっているから
「外側も水で満たしてしまえ」ってことでしょ?
ですが、福島原発1号機の格納容器を「水棺処理」できた、と
なんとなく収束したような雰囲気のニュースが流れているように
思えてしまうのはなぜでしょうか。

そもそも、「棺」という言葉使いからして、
非常に意図的ですよね。
終わったもの、死んだものを閉じ込めたかのような
言葉の使い方、選び方が非常にいやらしく感じられるのは
私だけでしょうか。

今回の原発事故は人災と呼べるもので、電力会社が
責任負うことは社会的にも法的にも当然ではありますが、
この非常事態にもかかわらず政府は電力会社に丸投げしつつ
自分達が指導しているスタンスといいますかスタンドプレーを
ずっとやっているという「いやらしさ」を臆面もなく
晒しているだけに、今回の報道に関しても胡散臭さが抜けないのです。

ましてや、今回の報道のタイミングは選挙の直前ですからね。

「責任はお前(東電)ら、手柄は俺(政府)ら」
こんな人間モドキのやることなすこと、全て否定的に見ても
強ち間違いではない気がいたします。

選挙が終わったら、次はどんなトラブルが報道されるのでしょうね。

便乗

2011年04月09日 | 社会問題
イ○ングループのスーパーで買い物したら、節電中だって。
東日本大震災のどうのこうの、電力供給がどうのこうの、と
節電理由をアナウンスしてました。

一言、アホです。

タービン使って発電機回すその回転数が違うでしょ。
インバーターコンバーターも充実してないので
いくらこちらで節電してもしょうがないですよ。

「節電することは悪いことではない」と思われるかもしれません。
それ自体は間違いとは言いませんが、悪くない理由って、エコでしょ?
それなら
買い物袋を有料にした時に、同時にやれ!
さすが、某与党の幹事長さんと関わり深いグループですな。
セコイわ。


京都のD大学の学生さんが発起人となって大阪あたりで
なにやらイベントするとかいうのがニュースになっていました。
気分悪いので内容書きませんけど、勝手にやればいいんです。
でも、震災をネタに使うのはどうかと思います。
繰り返しますが、イベントでも何でも好きにすればいい。
でも、それって震災関係ないっしょ?


地方選の選挙カーがやっと大人しくなりました。
こちらは明日投票なんですが、何度も震災復興に努めるとかいう
奴がいて鬱陶しかった。
いや、これ地方選だから。
他に言うこと、あるやろ?と思いますわ。
他人がこれについてどう思おうと勝手ですが、私は不快です。
マニュフェストで勝負しやがれ、と思います。
# でも「マニュフェストは破るものだ」といわんばかりの
# 政党もありますから、価値は下がったのかもしれませんね。
コイツには絶対投票しないぜ、と選挙カー見たら共○党でした。


どいつもこいつも、人の不幸に便乗しすぎ。
利用するなとは、心の中では言いたいけれど、実際には言いません。
それで多くの人を幸せにできるなら、それもアリだと言えますし。
でも、もっと上手くやって欲しい。
自分の欲望丸出しじゃないっすか。


…どうにも、心穏やかになれません。
原因はある程度判っているのですが、
光明が見えませんので…この状態がいつまで続くやら。

愚民はただ従うのみ?

2011年04月06日 | 社会問題
とうとう私も花粉症デビューか(涙)。

昨日、諦めて耳鼻科に行った。
「アレルギー科」で検索、ヒットしたはずなんだが、どうみてもただの耳鼻科だ。

まぁそれはいいんだが。
その医者、目を見て鼻見て喉みて首触って…を3回くらいやって
「間違いなく花粉症です」
と鼻に謎の液体吹き付けて
「治療はじめましょう。来週また来て。薬、処方しとくから」
で終了。

はあ?
きちんと説明せんかい!
と昔なら条件反射で噛み付いていたところです。
大人になったもんだ、と思いつつ呼ばれて
受け付けに行ったら これ飲んで、と
薬渡された。
何の薬?と聞いたら、書いてあるから、って。

どいつもこいつも。
黙って言うことに従えってか?
高々医者のくせに、生意気。
仕事柄、敬意集めるのは当然かもしれんけど
別に偉くないぞ、お前等。

私も医者に敬意払うけど、唯々諾々と受け入れる程信用してないぞ、お前等を。
だから説明しろ、と。


…と個人的な話はよいとして。

原発、まだまだ好転しませんね。

汚水が海へ流れ出ているからと、詰め物しようと新聞紙やおが屑などを
投入しました、というニュースを見た次の日に
何処から漏れているのか経路を確認するために着色剤か何かを投入、
というニュースを見たのは気のせいだな。
まさか、手順が逆なんてこたぁないでしょう。

食物に関する暫定規制値のヨウ素に対して魚介類は対象外というのは
先日ご報告いたしましたが、結局高濃度のヨウ素が小女子から検出かれたと
いうことで慌てて規制値決めましたね。
野菜と同じ値だって。

年間で放射線浴びる限度も、変えようとしています。
もう何でもありです。

汚染された水が漏洩するであろうことは爆発の時点から予測できたわけで
(もっと賢い人なら地震と津波で気付いてたと思う)、貯水プールや
簡易的でもいいから沿岸部にダム作るとか、対策立てているものだと
思っていました。
また、真水をタンカーで運んで注水したりタンカー使って汚水運んだり
するんだろうと思っていました。

さらに、多少の批判受けようとも格納庫内のガス抜きを
やっているものだと思っていました。
ガス抜きしないと、もっと厄介なものが飛び散る危険性が高いのは
そこそこ情報持っている人なら誰もが知っていることだからです。
関東地方の放射線濃度が減少しているのでおかしいな、とは思っていたものの。

なーんも、やってない。

全て、後手。

情報も、小出し。

んで、「ただちに~問題はない」とか。
どうやって信用せいっちゅーねん。

愚民はただ大人しく従っとけってか?
自分達は一生懸命やってるから Trust me! てか?

一生懸命で人格も優れた超藪医者と
どうにも人格に問題あるけど、医者としてとても優秀な人と、
重病患ったり大怪我した時、あなたならどちらにかかりますか?

世間一般の「賢い人」って、こういうところで頭悪いっつーか
腹据わっていないから嫌いやわ。


現場で作業されてる方を批難してるわけではありませんよ。
それに、もうすぐ大気汚染が再び始まります。
特に東日本の方、外出時はご注意ください。