goo blog サービス終了のお知らせ 

総帥 ラボ

総帥(何の総帥かは、秘密)の自己満足ブログ;宗教をベースに世界を騙ります♪

W杯で見える枠

2014年06月22日 | スポーツ・勝負事
連日のニュースでご存知のとおり、ブラジルでサッカーのW杯が催されています。

日本代表も出場していますが、今のところ期待通りの活躍、はできずに苦戦しているようです。
期待が大き過ぎたのもあるでしょうけど、相手のある話ですしねぇ、私は気楽に応援しています。

ただ、この日本代表のある中心選手がコメントで
「ファンのために」
という表現をよく使っていることが気になりました。
ファンて、なんでしょう。
特にこの場合は。
きっと応援してくれている人、の意味だろうとは思うものの、
彼のファンなのか、フットボールファンなのか、代表のファンなのか、
大きく日本人も含むのか…

別に彼のコメントにケチつけているつもりは全くありませんよ。
ありませんが、グループリーグ緒戦の日本代表とコートジボワール代表を
比較してみると、「○○のために」の○○が違うようで、
そりゃ簡単にゃ勝てないよな、と勝手に納得しそうになります。

コートジボワールの英雄ドログバが後半途中で出場したあの瞬間、会場のどよめきと
コートジボワール代表選手の蘇生(別に死んでない)で、
日本代表は呑み込まれてしまったように見えました
この英雄、「紛争やめて」と言ったら紛争が止むくらいの英雄ですからねえ。

コートジボワールに限らずアフリカは民族間紛争が絶えず、ドログバさんは常々この問題と
絡めてコメントしています。
カメルーンのエトーさんもお国のために稼いだ分投資しているようですが、
今回も苦しそうですな。

スペインも似たような問題を抱えています。
前回優勝した後の一部選手のパフォーマンスね。
また、今回初出場(ああ負けたー!)のボスニア•ヘルツェゴヴィナは
出場が決まった時にオシムさん泣いてましたね。
日本代表が二戦目に対戦したギリシャも、多民族多言語国家ですが
ユーロ優勝から非常にまとまったチームになっていると思います(主観)。

このような、国や民族、言語などの枠と絡めつつ観戦していると、
また違った趣きがあって面白いと思いますよ。

日本に居る日本人だからかもしれませんが。

スポーツは政治と関係ない独立したものであるのが理想でしょうけど、
現実はなかなかそうはいきません。
お隣の半島などは良い例です。

最後に、日本ーコートジボワール戦、日本時間10時キックオフでした。
ブラジルでは22時。
非常に治安の悪いところでのこの時間の試合は、視聴率を稼ぐという
一部の方々の都合で決まったことらしいですな。
一概に悪いとは言えないけれど、選手のコンディション調整を困難にしたり
現地に応援に行った方々の不都合には全く配慮のないやり方には違和感覚えます。
それでも、試合後ゴミ拾いして世界から賞賛された現地応援の皆様には頭が下がる思いです。
観戦にきたブラジル人も真似してゴミ拾いしてる、とかニュース見ましたし、
なんか嬉しいですねこういうの
堪能して無事に帰ってきて下さい、皆さん。

盛り上がってまいりました?

2010年10月17日 | スポーツ・勝負事
プロ野球、今年は例年になく盛り上がっているようですね。
元阪神ファンの私としては、今日の結果はちょっと残念でしたが。

サッカーもワールドカップで大健闘を見せてくれて
今も新監督就任から好ゲームを続けているようで、嬉しい限りです。

あ、ワールドカップ、私は全敗を予想していましたが嬉しいことに外れました。
まさかあの監督が直前に戦術を変えるとは、意外。
好きにはなれませんが、結果を出したのは間違いないことですし、ここは
ごめんなさいm(__)m
です。
因みに、仲間内の賭けで私はパラグアイに賭けていましたが、見事に負けました(^^

サッカー日本代表の新監督、名前は知っていたんですが、
本当に名前だけでした。
いつの間にか監督やってていつの間にか消えている人、
そんなイメージしか持ってなかった(^^;
ですからもの凄く意外な人選でした。
個人的にはアギーレにしろよ、と思っていましたが、
ザッケローニ監督も今のところですが素晴らしいお仕事と
素晴らしいマスコミ対応していますね。
今後が楽しみだと思います。

国全体がちょっと落ち込み気味な時に、他のスポーツも含めて選手達の活躍は
元気付けられますね。

怪我や不祥事に巻き込まれることなく、
もっともっと活躍して格好良い姿を見せて欲しいと思います。


この頃のスポーツの結果・ニュースを見て

2010年02月17日 | スポーツ・勝負事
バンクーバーでは冬季オリンピックが開催されていて熱い戦い・競演が続いていると思われます。
観ていないから結果しか知りませんが(^^;
オリンピックに限らず、最近のスポーツニュースを見て思ったことを適当に書きます。
#記事の中身はほとんど読んでいませんけどね(^^;


女子モーグルは上村選手が4位でした。
これが大健闘なのか期待外れだったのかは知りません。
なぜ取り上げたかというと、この人、ちょっと心に残っていたんで。

何大会か前(長野?)のオリンピックでモーグルをテレビ観戦していました。
その時は女子では里谷選手が優勝、金メダルを獲得しました。
上村選手も出場していたんですが成績は記憶にありません。
んで、里谷選手が競技する時、彼女は里谷選手を応援してたんです。
# よくこのコを映すんでテレビでは目立っていたんですよ。
純粋にというか無邪気にというか一生懸命というか、里谷選手を応援してて、
金メダル獲得が確定した時は心底嬉しそうにしていたのが強く印象に残っています。
# 私にはそう見えた。

日本人が競技していたら応援する、勝ったら喜ぶ、と書いたらそれは「当たり前」でしょう。
だけど自分も参加して負けた競技であんなに応援できるものなんでしょうか。
たといその時のベストを尽くせたとしても。
少なくとも私がその立場だったら、応援はするけれども「次は勝つからな」という気持ちと
悔しくて内心歯噛みしながら観戦してると思うんですよね。んでそれが顔に出る。
だけど彼女はそのような素振りなど微塵も見せませんでした。
「オリンピック出るヤツは器が違うな」と非常に感心して印象に残っていたんです。

何となく怖いから見ていませんが、今回競技を終えた彼女の表情はどうだったんでしょうか。


今回 器とか印象といえば、オリンピック開会前に目立ったスノーボードの国○さん。
服装もですが特に記者会見の言動が拙かったらしく、マスコミにネタ提供して絶好の
“批判の的”になってしまいました。
TPOだの国の代表だのもう大人だの、批判材料はいくらでもありますし いくらでも
叩かれているようです。
これが彼にとって成長の糧になればいいんですけどね。
# 消化できない程しんどいかな。

これについては、個人的感想を一点。
といっても彼の着崩した身なりの写真を見た感想です。
一般常識的に着こなすより、自分が良いと思った着方を選んだのだから
「これが自分だ」とアピールする意思があったのでしょう。
別の言い方をすれば自己流を貫きたかったんでしょう。
だけど、あの格好は巷でどこからとなく発祥して若者の間で流行した着方の転用。
つまり彼自身のオリジナルではありません。
自己主張として他者と比較される場で殊更にああいう着方をしているということは
「主張できる自分がない」
と いうことをわざわざ晒しているようなものです。
どうしても異風く(かぶく)んだったら、私服でやれば良かった。
# やったら追放されたでしょうけど。
そこまでの覚悟は無く、支給された物でやってるから中途半端。
それが格好悪い。
TPOだとか代表としての誇りとか、そんなタテマエ以前に。

まだ若いし、今後に期待しましょう。


次はサッカー。

W杯まで半年切ったこの時期に実力のよう分からん国と対戦させられてかわいそうとは思いますが、
そういうことを酌量してもどうしようもない結果だったそうで。
監督更迭しろだとかもっと他の選手(や戦略)を試せよ、とかネットでは批判が噴出してました。
そういう批判はごもっともかも知れません。
全然進歩していないみたいですから。

だけど、監督やスタッフ、またそれらの人事権を持つ人達の立場からすれば
「もう時間が無い」
ではないかと思います。
「このままだったらどうせダメなんだから、ダメ元で何か変えろよ」
という非常に説得力のある意見もありました。
ですが、お偉いさんの立場を入試間近(てか直前)の受験生に例えて考えてみてください。
今更新しい参考書や問題集、単語帳に手を出せるか?そういうことをやるより、
今までやってきたことを復習している方が有効で確実ではないでしょうか。
別の参考書や単語帳などを試すことができた期間でも、その時に持っていたものが
全く解けなかったんで手を出せなかったんです。

つまり、彼らのメンタリティは“受験生”。
本番で及第点取れたら合格なんです。
私は、別にこれが間違っているとは思いません。正解とも言いませんが。
ある程度自信があるなら、「この問題集使えん」とか「これは解けなくていい」と
投げ出して別のに取り掛かるもんですがね、生真面目なのか自信がなかったのか…

繰り返しますが、これを間違いとは言えませんよ。
良い結果を出す一つの方法ですし。
ただ、根拠不明ですが本番でベスト4を目指すと言っているから(受験に例えるなら
トップで合格する、とかそんなもんか)周囲がやきもきしているんですよね。
「お前、合格するのすら怪しいじゃないか?!」ってね。
高く目標設定して自らを奮い立たせるのは好結果を生む要因になるんですが、
今の状況では応援する側は心配でしょうがないし、プレイヤーはプレッシャーが
半端じゃないと思います。

本番のグループリーグ、(私個人が)どう考えても「胸を借りる相手」しかいないんですから、
全敗しても不思議じゃない。
だから試せるものを試したら、とは思いますけど。
# 今日のレアル・マドリー対オリンピック・リヨンなんか良い参考書になると思います。
ま、私は気楽に結果だけを見ることにします。

なんというか、違った見方で監督を弁護すれば、彼は既に敗北と総叩きにされるのを覚悟の上で
日本のサッカーを運営している組織といいますか、風土を破壊して葬ろうと考えているのかな、
とか考えたりします。
スペインから日本に戻ろうと考えている、代表のエース?であり言訳のファンタジスタで
あるNさんと一緒にW杯で人柱になって改革を断行させようと考えているのかな、と。
# 考えすぎかな。

それよりも。
試合後のインタビューなんとかならんのですかね。
質問者がアホなのか選手や監督がバカなのか、私が残念な読解力しかないだけのか分かりませんが、
インタビュー読んでてても意味分からんし言葉分からんし何よりも面白くない。
つくづく、オシムを惜しむわ(^^;


最後に、ニュースでもなんでもないけどボクシング。
もう観ません。
去年、試合観ていませんが、○○が世界チャンピオンになりました。
その結果を受け入れきれません。
ですから二度と観ません。


ど素人のサッカー日蘭戦評

2009年09月06日 | スポーツ・勝負事
タイトル通り、昨日のサッカー代表親善試合について思ったことを綴ろうかと。

実は試合観ていないんだけど(^^;
ネットの速報、試合後のコメントから好き勝手に書きます。

代表に然程興味があるわけではないのですが、最近面白いキャラクターだな、と
注目しているVVVの本田君(馴れ馴れしく君付けしていますが知り合いでも何でも
ありません)が出場するらしいということ、相手がオランダだということで
注目していました。

結果は残念でした。
スコアも残念ですが本田君が全く活躍できなかったようですね。

スポーツナビの速報を見た限りだと、殆ど本田君にパスが行っていない。
彼の位置取りに問題があったのかどうかは速報だけでは何とも言えませんが、
決して防戦一方という状況ではなかったということは(速報だけですが)確認
できたので、理由を知りたいと思って試合後のコメントを読みました。

なんだか位置取りや戦術以前にチーム内の人間関係が原因のような…

かつてW杯アメリカ大会で優勝したブラジルの2トップ、ロマーリオとベベトは
プライベートでは仲が良くなかったけど試合ではよく機能していた。
まぁかのチームにはドゥンガという鬼がいたけど。
#ベルカンプ擁すオランダを応援していた私はこいつ等が憎らしかった。

何を言いたいかというと、「別に仲良くする必要はないけどそれと試合は別やろ」と。
仲良しサークルではなくて機能集団でしょ、と。

さらにがっかりするのが、監督や他の選手のコメント。
前半と後半途中まで無失点だったことは良かったらしい。
だけど点を取れなかったことは全く問題にしていない。
勝つ気あんのか、と。
しかも無失点だったのは高い位置からのプレスが効いてどうのこうの、
後半は新しく入った選手がどうたらこうたらで点を取られてしまった…とか。
極めつけは、あれを90分続けにゃならんとか。
#オシムさんの時は「ボールが絶えず動く」だったと思うんですが、今は
#「選手が絶えず動く」になっていますな。

サッカーではなくてラグビーの話ですが、南アフリカ大会でのことです。
#例えが昔話ばかりで申し訳ないっす。
日本は優勝候補のニュージーランドとグループリーグで当たりましたが、
最初は全員走り回ってトライ目指して突っ込みまくって観客も大喜び!な展開でしたが、
あっという間に息切れしてしまって後は無残、100点ゲームになっちゃいました。
あれはキャプテン(誰とは言いません)がPG選択した時点で気持ちが切れた、
っていうのもあったと思いますが、あれは勝つ戦術ではありません。
#あれからラグビー見なくなった気がするなぁ。

オシムさんの代役だと思っていた監督さんの戦術(?)と似ていると思いますが、
いかがでしょう?
ダービッツやネドベド、ガットゥーゾを10人揃えても無理そうなことをやるって
中々無茶なことを平気で吐きますな、この人。
周囲を煙に巻くというか油断させる意図があっての発言だと勝手に解釈してますが。
だって、W杯ってグループリーグで短期間のうちに3試合やらなきゃいけないし、
南アフリカは少なくとも日本よりは高地でしょ?
それくらい考えているよねぇ。

これを本気で言っているとしたら、本田君、味方からボールを奪ってでも
点を取りにいくプレイをして今の代表チームを破壊してください!って期待しても
もう出してもらえないかもしれませんねぇ。
監督のコメント見ていると。

VVVの本田君を中心にしたシステム、強豪と渡り合うというか渡り合いたい日本には
非常に参考になるシステムだと思うんですが…

素人が、しかも試合観ていないのに言うんだから説得力は皆無ですが、
全然わくわくしませんね、今の日本代表。

次に期待します。

パチンコ…

2009年08月02日 | スポーツ・勝負事
先日、飲み会でした。
新人さん歓迎会です。
インフルエンザ他諸々の事情で今頃開催されました。

まぁまぁ職場では仲の良い職人気質の人と仕事終わってさっさと
歓迎会がある店の近くまで来てですね、彼がネットで調べていた
雀荘を見に行きました。
場代がちょっと高めでしたが、中々良い場所にあります。
それでも時間余ったので、彼はパチンコを打つ、と言います。
「お前らのパチにつぎ込んだ金でテポドンできてんのやで」と
私が馬鹿にしていたのを知っている彼は言いました。

「○○さんとか、パチンコの話振ってくるやろ?
ちょっとは話できるようになれよ」
#○○さんとは、職場で私の隣にいる人で定年前の気の良いおっちゃんです。

面白いことを言うなぁ、と感心した私はのこのこパチンコ屋までついていきました。
まぁ話のネタに千円分くらいやってもいいかな、と思って。

それで入ってみたんですけどね。
一通り店を廻ってみての感想。
…これがパチンコ?
確かに釘があって玉があるけど…それらが全く目立たないくらい、
ボード(台?)の背景というかディスプレイが目立ちまくってる。

うん、さっぱり分からん!
とりあえず「パチンコ」なるものを誤解していたっぽいので、
店入り口近くの自販機でジュースを買って、そこでジュース飲みながら
近くで誰かが打っているのを観察。

玉の動きがどうとか、そんなのは全く見えなくて、ひたすら画面が動いている。
んで、台の上部に複数のデジタルメーターがあるのに気づいてそれを観察していたところ、
メーターの一つは、パチンコの画面で動くスロット(なんでやねん)が
起動した回数っぽい。
他のは分からなかったけど、一つは当たり?が出たらなにやら点滅していた。
0のままだったけど…
「店が操作する」というのは、このスロットのことか?とぼんやり考えながら
暫く観察したけど、結局メーター全ての意味も判明しなかったし、
結局打つことなく店を出ました。
#暫く耳がおかしかった(^^;

打っていた彼は千五百円でかかったけど途中で抜けてきた、と歓迎会始まる直前に
やってきました。

なんつーかね、パチンコ。
自分は勝っているから大丈夫、って言う人がなんとなく私の周りには多いんですが
(ギャンブルやっている人はパチンコに限らず多い気がするけどね)、
あんたが勝とうが負けようが、“あんたの金”が厄介なところに流れているんですよ。
そこ、解りますか?
場代というか、参加料というか、いわゆるテラ銭はきっちり徴収されているんです。
その残りを、他の参加者と奪い合うんです。
勝とうと負けようと、参加すればするだけテラ銭が入って店が儲かる仕組みなんですよ。

…まぁ今更言わんでも、皆さん理解していらっしゃるんでしょうね。
それに、娯楽として黙認されているものを娯楽として楽しんでいる分には
私がどうこう言っても仕方ないですし。

ちょっと前にパチンコ打ちたくてしょうがないけど金がない、とボヤいている
○○さんに訊きました。

「ゲームセンターにあるヤツは駄目なんですか?」
○○さん曰く
「あんなんパチンコじゃない」
私「じゃあ1円で打てるってヤツは?」
#普通は1玉4円らしいですね。それがいくらで返ってくるかは知りませんが。
○○さん「1円はねぇ…」
私「物足りないんですか。じゃあ10円だったら?」
○○さん「それは無理!怖くてできへん」

なんつーか、慣れもあるんでしょうけど、1玉4円ってのは一般人にはギャンブルとして
丁度良いみたいですな。
経営する方も加減が上手いというかなんというか、良い塩梅なわけです。

どうせなら他のギャンブルやったらいいのに…とは思っても、上記理由や
(私には高すぎましたが)敷居の低さ、言い換えれば手軽さなどがあるで
しょうから止めろとも他のにしたら?とも言いません。

じゃあここに敢えて書く理由はないんじゃないの、と。
そりゃごもっとも。

何書いてもいいじゃないか、と言えばそれで終わりなんですが、
なんというか、パチンコ屋で観察してたのは台だけじゃないんですよね。
打っている人も見てたんです。
私の周りで打つ人は皆「楽しい」と言いますが。
打っている人達、全く楽しそうに見えませんでしたよ。
真剣勝負をやっているようにも見えませんでした。
ただの暇つぶしでもない。
なんというか、夢の世界に居るような顔を勝っている人も負けている人もしていました。
私が見たものが全て、と言い切ることなど勿論できません。
それでも見えた範囲で言うと、
ありゃ病気だよ。
という印象が結構残ったもので、わざわざ書きました。
飲み会の時も、飲み会の後でも。


そして、飲み会の帰路で、また大雨に遭ってしまったのであった…

小松選手が…

2009年04月13日 | スポーツ・勝負事
メシ食って。
フィリピン人の活躍をブログに書く前に。
のんびり音楽を聴きながらネットでニュースを…



「プロボクサーで元東洋太平洋フライ級王者の小松則幸さん(29)が13日、
大津市葛川坊村町の比良山系三ノ滝の滝つぼで死亡しているのが見つかった。
滋賀県警大津北署では、小松さんが誤って滝つぼに落ちたとみて、状況を詳しく
調べている。
小松さんは「グリーンツダボクシングクラブ」所属で、5月13日に亀田兄弟の
次男、大毅選手と後楽園ホール(東京)で対戦する予定だった。」

小松選手のご冥福をお祈りいたします。


「あやまって滝つぼに落ちた」を前提に書きます。

健康な状態でも(大津の滝ってどこか知りませんが)滝に落ちる危険はあるんですが。

実は最近、ずっと某掲示板や他のブログでは「小松、引退したほうがいいだろ」
「もう壊れてるよ」「やばいだろ」って声が多かったっす。
#1月の試合を観ましたが、確かに良くなかった。てか酷かった。
だけど、さすがに“あの”次男坊には勝つだろう(次男坊が反則しなければ)と
思っていたんですけどね…

「まっすぐ歩けていない」とか「(話の)受け答えがまともにできていない」って
情報もありました。
それはいくらなんでもトレーナーが引退させるだろう、と思って信じていなかったん
ですけど。
今となっては事実だったのかなぁ。

「京都に座禅組みにいってたのに滋賀で事故」ってのもよく分からない話ですが、
陰謀論好きな私でも、今はそんなことを考える余裕がありません。

とにかく、残念です。
次男坊倒して、無事に引退して欲しかった。

小松選手よ安らかに



歓喜の陰で…

2009年03月25日 | スポーツ・勝負事
ワールドベースボールクラシック、見事日本が優勝しましたね!
おめでとうございます。

この大会、略してWBCとされていますが、世界ボクシング評議会(World Boxing
Council)と間違えるんでなんとかして欲しいんですが。

それはさておき。

サウスコリアと5回目、と聞いて「何の罰ゲームやねん」と思っていましたが
かなり白熱した素晴らしい試合だったようで、それに日本チームが勝利できたと
いうのはすごく嬉しいですね。

職場でも試合経過が気になる人がいたようで、実験室から戻ってきたら野球の
話をしていました。んで、どうなったのか訊いたら「勝った、勝った!」って
言うから私も嬉しくて職場のPCからYAHOOのHP開いたらですね(いけませんか?)、
トピックスの見出しの一番下見て暗澹たる気持ちになりました。
「KO負け有力ボクサー死亡」
21日に後楽園ホールで行われた日本ミニマム級のタイトルマッチで
倒れた辻昌建選手のニュースです。

ご冥福をお祈り致します。

遅咲きのボクサーが掴んだチャンス、しかもポイントではどうやらリードしている、
バテたのか動きが鈍っているけどもう最終回(10R)!
…という状況で起こった悲しい結末です。

選手が亡くなったことが一番悲しいのは勿論ですし、ご家族の悲しみも相当な
ものだと思います。ですが、それだけじゃなく対戦相手もかわいそうですよね。
日本王者が懸かった試合で、最終回で、ポイントでは負けている。
そりゃ何が何でも相手を倒そうと必死だったでしょう。
なんだか遣る瀬無いですね。
しかも何の因果かWBAスーパーフライ級チャンピオンの名城選手と同じジムだとか…
ついこの間、婚約しただかで広隆寺(だったかな?)ではにかみながら
フィアンセと二人で写真に写っている名城選手のニュースを見て、
「過去を乗り越えたのかな。強いなぁ」なんて思ってたばかりなのに…
悲しい出来事ですけど、彼らには乗り越えて欲しいと思います。

あとはジム関係者、というかセコンド。
「今、目の前で、コイツがチャンピオンになる!」
そう思ったら多少選手が苦しんでいても「あと1ラウンドだ、しっかり戦ってこい!」と
言って送り出しそう、てか私がもしその立場だったらそうしてた気がする。
立場上、セコンドが熱くなってはいけません。
冷静に分析してラウンドの合間に選手に的確なアドバイスを送らなければいけません。
決してセコンドを責めているわけではありません。
もしタオルを投げて(棄権ね)、選手にとって一生に一度かもしれないチャンスを
ふいにしてしまうことなんてできないでしょう。
それに、近くで観戦していたという現役のボクサー(東洋太平洋ウェルター級王者
佐々木基樹選手)も辻選手の様子がおかしいことに気づかなかったそうです。
#気づいた人もいたらしい(マネージャーだったかな)。そのマネージャーは
#9R終了後に「危ない」と言いに行ったそうです。
ですから、気づいた人もいれば気づかなかった人もいたわけで、彼らより選手の
近くにいたとはいえ、この試合でセコンドについた人たちもかわいそうだなぁ、と
思うのです。

あとはリングにいたレフェリーはどうか、とか考えてしまうんですが、
う~ん、今更責めても仕方ないような。

部外者が言うのもなんですが、運営する人たちには今後このような悲劇を
回避するためにも積極的に対策を講じて欲しいと思います。
試合を止める権限を持たせた医師団を待機させとくとか、レフェリーや
セコンド、トレーナー、それに選手に講習会受講を義務付けるとか、試合前後に
厳しいドクターチェックを受けさせるとか。

事故が起こってからでは遅いんですよね。
これは何もボクシングに限ったことではない、私たちにも当てはまるんですけど、
苦労の割に実入りが少ない(失礼!)、それでも寡黙に修練を積んで我々を
魅せてくれる“ボクサー”が好きなので、このニュースは悲しかった。
WBCで(多分)日本中が歓喜に包まれていただけに、なんだか余計に悲しかった。


今更ながら観戦記

2007年10月15日 | スポーツ・勝負事
遅くなりましたが、感想など。
あ、こないだのボクシングのお話。

家に帰ってテレビを観た時は10Rかで、まだやってんのか?!と正直びっくりしました。
で、ちょこちょこ観ていると…下半身叩いてますがな、チャレンジャー。
だからといってチャンピオンが苦労する相手とも思えないけどねぇ、と
首を傾げながら様子をみていたら、いきなり投げ!
足にタックル!のつもりが腕で足をバインドして胸元に引くことを知らんから
酔っ払いがしがみついているような格好に…情けない。
彼はボクシングやっていなかったのね、と妙に納得。

チャンピオンのフェイントに引っかからなかったのは妙に感心しました。
・相当練習した
・腹が据わっている
・単に鈍い
のどれだろうか、鈍いだけじゃないんだろうか、など失礼なことを考えながら。

結局判定負けした挑戦者は勝者、てか対戦相手に経緯を払うことなくさっさと
リングを後にした。
なんだかボクシングを好きでやっているわけじゃないのかな、彼等は。
そう見えたのが残念に思えました。

後日、動画で1Rから観戦。
例のチューリップガードでしかも頭をおもいっきり下げて、相手に突進。
相手の顔、てか目は一切見ずにひたすら前へ。
その構えでクロスレンジまで来たら、手を出す。
そしてガード。

…この作戦で来られたら、チャンピオンの得意なトリッキーな動きも効果薄いし、
なかなか考えたな、でもこれじゃ勝てないだろう、と思いつつ観てました。

んが。

中盤で気付きました。
近づいて、チャンピオンの顔めがけて頭かち上げ!
そしてほぼクリンチの状態からパンチを出す。
なぜか肘が先に出ているようなのも…
あぁ、チャンピオンに出血か怪我負わせてTKO狙ってんのか、と。

確かにそれくらいしか勝てる見込みはないかも知れませんが、ボクシングを
やって欲しかったな、と。

チャンピオンは一生懸命ボクシングしようとしてましたけど、ボクシングの
試合としては面白くありませんでしたね。
片方があれじゃあ。

ちょっと笑えたのが、チャレンジャーがパンチを出してチャンピオンに
クリーンヒットした後、ガッツポーズしてアピールしていましたね、何度か。
きっと、これまでの相手だったらそれで倒れてくれたんでしょう。
あれはちょっと痛かった。

チャンピオンのボクシングを観戦した人がボクシングに興味を持ってくれるような
試合だったかというと、そんなことはなかったのが残念、ってのが一番の感想ですかね。

その後、もうニュースにもなっていますがセコンドが反則行為を促す指示をしていた
音声が残っていて、それが大きな問題になって処分が下されました。

ざまぁ見ろ!です。

しかし、現役ボクサーの兄が「肘でもいいから目に入れろ」って指示してたの
(最低ですね)、ボクシングの観点で言ったら「肘入れるよりパンチ入れる方が
易しい」なんですが。
コンタクトレンジで肘打ちをしろ、ってことなら納得です。
でもそれだと反則するのを前提に試合に臨んでたんですかねぇ。

まぁこれで彼等がメディアに露出する(日本語おかしいな)ことは無いでしょうし、
すっきりとボクシングを楽しむことができますね。

P.S.
テレビの亀田に対する姿勢は試合の前後でどう変わったんだろう、と知りたくて
ここ2,3日テレビを観ていましたが、試合前の姿勢って知りませんからね。
無駄な努力でしたわい(^^;





よく吠える亀

2007年10月10日 | スポーツ・勝負事
明日は“あの”亀田次男がタイトルマッチにチャレンジしますね。

長男よりもセンスがないと言われる次男が名王者であるポンサクレックから
ベルトを奪った内藤選手にどうやったら勝てるの?と一生懸命頭捻ったところで
答えは出せませんでした。
それくらい、ミスマッチング。

本人は盛り上げようとしているのかも知れませんが、記者会見でよく吠えてましたね。
お兄ちゃんとお父さんに守られた中で。
負けたら切腹するとか。

一人で記者会見に出ることもできないくせに…
しかも今は関係ない上に過去に内藤選手から逃げた長男がまた吠えて…
あ、お父さんはいつものことね。

見ていて不愉快になる一家ですが、明日はたくさんの人が試合を見るでしょう。
なんといっても 普通に試合したらかなりの確率で長男も次男もコテンパンにされる
相手との試合ですからね。
だから不愉快な言動も、注目を集めるのに一役かったわけですから、期待通り
の試合になって内藤選手とボクシングそのものに視聴者の目が向いたとするなら、
ひょっとしたら彼等は功労者となるのかな、と。

低迷している格闘技を盛り上げる起爆剤になれたらいいですね。
そうなってくれることを個人的には期待してます。
# ちなみに、亀田さん一家だけでは力不足でとても起爆剤にゃなれません。

まぁ私は見ませんけどね。
半素人みたいなのと実力派チャンピオンの組み合わせでは試合が面白くなるとは
とても思えませんし。

ただ、そういうマッチメーキングには関係なく内藤選手を応援してます。
相手が嫌いってこともありますが、なんといっても野良猫達を引き取って
面倒見ているジムの選手ですから(^^
http://www.miyatagym.com/01info/012idol.html

猫かわいい♪



最近のイベント

2007年10月02日 | スポーツ・勝負事
サボりまくりなのになぜかアクセスが結構ある…
偶々かな?

もうちょい待ってくださいね。
そのうち、ほぼ毎日更新しますから。
(やるやる詐欺)

こないだのF1、見に行った人は大変だったみたいですね。
食い物は高いし、バスは…だし。
招待された人は車で出入りできたみたいですけど、一般は
バスのみだったんですか?
四、五時間も待たされたとか。
一部では悲惨なことが起こったとか(汚い意味で)。
よくコースが見えない観客席があったとか。

計算高いトヨタも大幅に見誤ることがあるんですな。
今回のことを踏まえて次回からしっかりしてくれたらいいんですけどね。
見に行った人たちが可哀相ですよね、わざわざ高いお金払ってんのに。

先月でしたっけ?大阪で開催された世界陸上もどうも催し物としては
良くなかったみたいですし。
# 両方見ていませんので、伝聞ですがね。

最近、日本で開催されるスポーツイベントってどうもいまいちのような
気がします。国際大会に限った話ですけど。
ボクシングや格闘技もね。

北京オリンピックに合わせて選手達を慣れさせようという深謀遠慮は…
あるわけないっすよね。
F1関係ないし。

東京でのオリンピックを目指しているみたいですけど、果たしてどうだか。