二年前に亡くなられたお茶の先生について。
研修に入ると 思い出します。
習い始めたのは 幼稚園の年長組の頃。
祖母や母の稽古に付いて行ってて そのうち習い始める事に。
茶菓子に駄菓子、手が小さい私の為に京焼の野点茶碗を“ワタシ用”として用意してくださってたので ままごと感覚で習ってました。
元々女学校の国語の先生だったので 小学生の私に漢文や禅語、和歌の話を聞かせてくださいました。
中学校に入って 動詞の活用形が難しいってお稽古の時に話したら
「あら、楽しいじゃないの。」
と言われてしまいました。
その時に習ったエピソードなどを今、シュミレーションのお稽古で取り入れたり 随分 先生の考えが私の中に染み込んでるんだなぁって感じます。
大人になってからの先生は ちょっとあまり楽しいエピソードがありません。
社中が大きくなって 先生と一対一でお話しする事が無くなったからだと思うのですが。
5年前に 先生が認知症になられ、社中は解散。。。
ほとんどのお弟子さんと 今、習ってる先生の社中に移りました。
入院から3年後に他界され、急な事でお葬式にも行けませんでした。
いつか感謝の気持ちを伝えにお参りに行きたいと思ってます。
研修に入ると 思い出します。
習い始めたのは 幼稚園の年長組の頃。
祖母や母の稽古に付いて行ってて そのうち習い始める事に。
茶菓子に駄菓子、手が小さい私の為に京焼の野点茶碗を“ワタシ用”として用意してくださってたので ままごと感覚で習ってました。
元々女学校の国語の先生だったので 小学生の私に漢文や禅語、和歌の話を聞かせてくださいました。
中学校に入って 動詞の活用形が難しいってお稽古の時に話したら
「あら、楽しいじゃないの。」
と言われてしまいました。
その時に習ったエピソードなどを今、シュミレーションのお稽古で取り入れたり 随分 先生の考えが私の中に染み込んでるんだなぁって感じます。
大人になってからの先生は ちょっとあまり楽しいエピソードがありません。
社中が大きくなって 先生と一対一でお話しする事が無くなったからだと思うのですが。
5年前に 先生が認知症になられ、社中は解散。。。
ほとんどのお弟子さんと 今、習ってる先生の社中に移りました。
入院から3年後に他界され、急な事でお葬式にも行けませんでした。
いつか感謝の気持ちを伝えにお参りに行きたいと思ってます。