goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のくらし

生活の中の様々な話題(課題)を表現しています。
住まいづくり、子どもとの暮らし、シンプルなくらし、大切なこと

仙台へ

2012-10-28 | できごと

娘が「アンモナイトをみたい」と、仙台は東北大学の博物館へ出かけてきました。

会報をいただくばかりとなっている、「地のささやきを聞く会」(地震予知研究会)の見学会です。

 

博物館では、地震や津波で被災した施設にあった

展示物の救済活動による展示もありました。

‘地域の大切な資料を守る’ということがなされていました。

 

窓から見える樹木の美しい食堂での食事をおえて

 

地震・噴火予知研究観測センターにお勤めだった方の縁で、

そちらの施設も特別に見せていただくことができました。

 

 地下40メートルほどのところに、横穴式の観測施設があり、

日本中に、横穴式、竪穴式の観測設備があること、

海底にも観測器が置かれていて、

地震活動が盛んな地域においては、ケーブルでそれらをつないで、

津波への対策を考えれていることを見聞してきました。

今さっきカナダで地震があったのですと、得られたデータも見せていただきました

 

手間と気持ちとお金をかけて、そんなに手厚い観測がなぜあるのか・・・

 

‘地震や津波、噴火から、人命を守りたい’という、

熱い思いを感じて帰ってきました。


しあわせな時間

2012-09-11 | できごと

娘の通う学校で

運動会前の環境整備として

草むしりと植栽の植替えをしました。

 

夏休みがあったので、

しばらく顔をあわせていなかったママたちと

お話しながらの作業はとても快適で

 

レイアウトを考えながら植込むのは、とてもたのしかったです。

 

なごやかな、楽しい雰囲気の地域にいることができて

幸せに感じています。


街づくりの会議

2012-05-31 | できごと

市役所で、街づくり推進会議がありました。

 

この会議で最も大切なことは、

 委員、職員がどのような気持ち(モチベーション)で関わるのか。

 この街をどうしたいのか・・・

・・・この街には、こんなにも、人、緑など資源があるから

  こんな風にはこんでいったら、

  快適で、安全で、なんとなく心地よいと感じられる街が、

  きっと形成されていくのではないか・・・

     ・・・という「愛情」かしらと思いました。

 

困っていることがあると、みな同方向へ向かって合意形成などをしやすいといいます。

便利な街で、どうしたら、快適な街をキープし続けることに目を向かられるのでしょうか?

 

もうすでに低層の住宅が立ち並び、快適な住環境が作られつつある街が、

用途地域として工業地域だとすると、

そこに、容積率の許す限りのマンションを建てられたり、工場が作られる可能性があります。

 

建物の計画が決められる前に、

この快適な環境を維持したいと住まう人が気づいて、

ルールづくりをすることができれば

工事に着手してから、困ることがなくなります。

 

建設反対運動をまねくのではなく、

事前に決めたおいたら、快適なんだよということを

地元の方に押しつけでなく伝えられたらいいなと思います。

 

スウェーデンでは、

目に入ってくる景観が美しいものでないと、それは公害だとか

 

わたしたちの美観を育てるのは、

 プロポーションの美しいもの、

 色彩がそこにふさわしく、美しいもの、

 風、光・・いろいろなものが心地いいこと

 

このような体感する積み重ねをしたり

日常的に目に触れることが、大切なのではないかと思います。


建築評論な目

2011-10-26 | できごと

むすこSがお友達の家に遊びに行きました。

「どうだった?」(楽しかった?の意味で)質問したら、

「えーっとねぇ、玄関入ったら、‘竹’があって、

玄関のここのところ(框を指さし)は、太くて立派な木だった」と。

 

実は、今日私は、中学の‘学校へ行こう週間’で、見学にいってきました。

目にしてきたものは、

 子どもたちがどれだけのびのびと過ごしているのか、元気があるのかということと

 清掃の具合、壁面に張り出されてる掲示物、職員室前のトロフィー・電話など学校運営の一部がわかるようなもの

 体育館の屋根の形状、扉のデザイン・色・素材、校舎の外観・窓から見えるもの、天井の高さ、内装の色

 階段の手すりの形や階段天井部分の仕上げ、部室のさびた扉

・・・・あれ?

 

Sも私も 建築をみている?

 


参考になります

2011-06-21 | できごと

街づくり学校で、吉田洋子さんの講義を受けています。

 

前年は、コミュニティビジネスについて。

今年は、元気なまち(地域)づくり!

 

地域活動に参加することが、最近多くて、

講義でお伺いすることが、本当にためになっています。

 

 校外委員の自治会のお仕事・・・秋祭り準備・運営、ドッチボール大会・運動会手伝いなど

 チャイルドケアのサービス、0歳児を持つママたちのくつろぎの場づくり。

 娘のフラの連絡・舞台準備係

 息子のミニバス会計係

 小学校のバレーボール大会1年生チームとのかかわり

 学年行事お手伝い

 

なかでも、自治会の活動をするうえで、大事なこと・・・

他世代との交流・連絡に欠かせない‘姿勢’や

‘責任の持ち方’など、‘どのように自分をもっていったら良いのか’を

講義の合間のちょっとしたお話の中で伺うことができました。

 

良い学びをさせていただき、嬉しく思っています。

 

 


あしたは

2011-05-13 | できごと

娘Uとマラソン大会に出ます。

場所は、千鳥ヶ淵公園。

2kmなので、制限時間は20分。

Uをうまくのせて、完走証をもらえるかしら・・・

 

今日もすこし練習をしました。

走っているときは、暑くて、しかめっ面。

けれども、「あした、お昼何を食べようか・・・」と話しかけると

目がキラキラ

「ハートのお弁当がいい!」と

卵やニンジンがハートで、人参はねこの形のも・・・と。

卒園遠足に持たせたお弁当を思い出したようです。