goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のくらし

生活の中の様々な話題(課題)を表現しています。
住まいづくり、子どもとの暮らし、シンプルなくらし、大切なこと

運動会

2009-10-13 | こどもとのくらし
きょうは、娘の運動会


  2歳児クラスで入ったばかりの時は
 “基本体操”で、「おかあさん、おかあさん!」と
  泣いて、直立していた娘が

 親子競技では、「お母さん早いよ!」とニコニコ
 玉入れでは、常にジャンプしてニコニコ
 パラバルーンでは、ちょっといたずらされてしまったので、
 不機嫌になりつつ、でも好調。
 ほかに、ダンスや鼓笛もがんばりました。

一方私は
 父母の種目にフル出場しました。
 人数足りなそうだな・・・と思って出たのが事の始まりで・・・

・マットに乗った先生を取り合う種目

・綱引き

・ジャンボバトンリレー

転ばないで走れました。

お兄ちゃんが熱!

2009-10-12 | こどもとのくらし
今朝、4年生のお兄ちゃんが微熱。

お昼頃には、38度台に。
‘もしや、インフルエンザ?’

3時、ちょっと苦しそう。
病院の予約してって、珍しくいうので、

2時過ぎに電話したときに
「まだ午前の診療が終わっていません」と聞いたけれど、
休日診療所へ

「うひゃ!すごい人!」
・・・でも軽症者多し・・・

何度電話をしてもつながらないパパをメールで呼び戻す
「あ、帰ってきた!」

「今何番か、聞いて、それから駐車場の空きを見てくれる?」
なるべく息子の体に負担にならないようしたい・・・が
パパから辛い返事(・・いつも通り・・・)
  
「じゃあ、いい、一人でやる」と言うと、どうやら動いてくれる模様。

ころ合いを見て出かけると、
「知らない間に、順番過ぎてた」とメールが(・・こんなこともいつも通り)
けれども、すぐ対応していただけれる様子。

おじいちゃん先生が丁寧に診察してくださる。
一応、インフルエンザの検査をしてもらう。
  ・・・結果は陰性(発熱から8時間経過しているけれど、確定ではないらしい)


沢山待ったパパが、「ちょっと具合悪くなった」という
影響受けすぎ・・・こんなときだけA型が見受けられる
・・このあたりもいつも通り・・・




運動会で

2009-09-19 | こどもとのくらし

今日は、4年生の息子の運動会

引っ越しした家から学校まで、とても近いので

4歳の娘が飽きないように

リカちゃんを持っていっても負担にならず・・・

パパが2体、娘が1体リカちゃんを手にし、

   

話しかけ、展開をリードするのは・・・・パパ

娘のほうが困惑・・迷惑?・・・して不快な表情

しまいに怒り出してしまいました。

その様子を見ていた私の母は大笑い。

 

そんなことをしていて、息子の演技はそっちのけのパパ

あとでビデオ見ておいてね。

 


兵児帯って

2009-09-08 | こどもとのくらし
「へこ帯」って

最近では、何のことか、わからない方もいるらしいとのこと。
(小学校の先生のお便りより)

襷代わりに“花笠音頭”で使うんですって。

これも、夏が終わってからでは、売っていないよなぁと
当初思いましたが、
 「あ、“大きくなったお兄ちゃんが小さい頃使っていたもの”を
  お借りできたらいいんだわ!」

と、思い立ち、
早速幼稚園や小学校でお世話になっているママ達へメール。

すると、すぐに「多分ある!」との連絡。
なんと、ご主人が小さい頃使っていたものとのこと。

 うーん、それでこの素材感なのね。
 柔らかいけれど、しっかりしている。
 ・・・・Aママありがとうね。助かりました。

すぐれた危機意識

2009-08-25 | こどもとのくらし
昨日、公園へ行く道中

娘は、車が来ると走ってよけていました。
道路を横断する時も素早く渡り切ります。
「だって、理事長先生がいってたもん!」と。
(車に気をつけるよう、よくお話ししてくださっているようです。)

歩道が車道と同レベルで、遮るものがないカーブのところで、
こちらに向かうように車が走ってきたときは、
「車はあっちを走ってよねぇ、危ないー」と。
(なるほど、子ども目線で道路計画をするといいのね)


公園からの帰り道、

重機が入り、区画整理の進む街を歩き・・・
量販店へ立ち寄りました。
 中は薄暗く、閉店セールの文字があちこちに
 切れても変えられていない蛍光灯
 新しく変えられていないガシャポン
・・・「ここ、つぶれそうだね」と子どもたちに話すと

今にも崩れてしまうのかと思った娘が
「早く逃げよう!」と血相を変えて走り出しました。

崩れる前に(?)無事に出てこられたその後、
「家が心配。早く帰ろう」と娘が。

電車に乗って、いつもの駅に着くと
「街は大丈夫みたい」と。
私とお兄ちゃんは目を合わせて笑い。

地震か、何かで、崩れてしまうと心配したらしいのです。
これくらい身を守ることに意識を向けられると助かるなぁ。



自転車の練習

2009-08-14 | こどもとのくらし
4歳の娘が

自転車に乗る練習をしたいと意気込んでいます。

 「おかあさん、はんどる はずしてのる!」と。

 夫には

 「さどるをはずして れんしゅうする!」と。

周囲は、くすっとなりますが
娘の顔は真剣そのもの。

 「だって、りじちょうせんせい いってたもん!」(娘)
 「夏休みに乗れるように練習してねって?」(母)
 「うん!」(娘)


・・・補助輪をはずして、乗れるようになりたいのかぁ。

ひな祭り

2009-03-03 | こどもとのくらし
幼稚園から
雛あられをもらってきて

 嬉しそうな娘。

季節の行事を幼稚園でしてくれるので、
「あ、おすしも作っていない・・」
 という私を助けてくれています。


いつも幼稚園の先生には、

 おのこりで面倒をみてくださったり
 やさしく子どもの話に耳を傾けてくださったり
 まだ上手にできないお手洗いのお世話をしてくださったり

いろいろ助けていただいて
感謝しています。

えいご&おんがく

2009-02-23 | こどもとのくらし
今日は、天候のおかげで時間ができたので、

子どもたちに、音符と英語の勉強をおしえてみました。


3年生のお兄ちゃんは、水泳を

4歳の娘は、幼稚園でバレエを習うのみで、

我が家ではおけいこ事はあまりさせていません。


インドや中国では教育熱心なので、
我が国にわが子の分まで職が回ってくるか、ちょっと心配。

英語と中国語くらいできないと、
一般的な仕事は難しいかもなぁって思っていたので、

今日、「はじめの一歩」を踏み出してみました。