こんにちは
暑いね
睡蓮鉢で飼っているヒメダカが次々と
になっていくので(追加しても)
水質が悪いのかなと、昨日リセットしました
運びやすいように、水を捨て、中にいるエビとかタニシを取り出していると
オタマジャクシの赤ちゃんが底にウジャウジャ
オタマ増殖で酸欠になった要因もあるのかもと想いました
他の容器にも、いつの間にやら、たくさん
卵産み付けられているので
悪影響がでなければいいんだけどと想いました
ヒメダカは、イシガメ池にまだたくさんいるので
追加しやすいけれど
他の品種(みゆき・ヒメダカ以外)は1容器でしか飼育していないので
気付きが遅いと、全滅してしまうのでね
コウモリ対策や他にもいろいろやりたい事、あるんだけどなかなかそっちに気がいかなくて後回しになっています
コウモリ対策は、今週は息子ちん遅番(&今日明日は娘ちんがオンライン)なので来週でいいかなと

中の作業になりそうだけど
庭の雑草も成長してきたけど、草抜きは面倒なので梅雨明けしたら除草剤噴霧しようと想っているんだけど
なかなか明けませんね
最近な不安定な天気だと定着剤混ぜて噴霧して乾いていても、数時間後の大雨で流れ効果なくなってしまいそうだしね
光くんショックうけてるでしょうね
また一人・・・だもんね
それでは

暑いね

睡蓮鉢で飼っているヒメダカが次々と

水質が悪いのかなと、昨日リセットしました
運びやすいように、水を捨て、中にいるエビとかタニシを取り出していると
オタマジャクシの赤ちゃんが底にウジャウジャ
オタマ増殖で酸欠になった要因もあるのかもと想いました
他の容器にも、いつの間にやら、たくさん

悪影響がでなければいいんだけどと想いました
ヒメダカは、イシガメ池にまだたくさんいるので
追加しやすいけれど
他の品種(みゆき・ヒメダカ以外)は1容器でしか飼育していないので
気付きが遅いと、全滅してしまうのでね
コウモリ対策や他にもいろいろやりたい事、あるんだけどなかなかそっちに気がいかなくて後回しになっています
コウモリ対策は、今週は息子ちん遅番(&今日明日は娘ちんがオンライン)なので来週でいいかなと



庭の雑草も成長してきたけど、草抜きは面倒なので梅雨明けしたら除草剤噴霧しようと想っているんだけど
なかなか明けませんね
最近な不安定な天気だと定着剤混ぜて噴霧して乾いていても、数時間後の大雨で流れ効果なくなってしまいそうだしね
光くんショックうけてるでしょうね
また一人・・・だもんね

それでは
