桜の花も8分咲き、絶好のお花見日和です。
しかし、2つある睡蓮鉢の植え替えをしなければなりませーん。
桜の花を横目に作業開始w

コウホネの睡蓮鉢です。
あらかじめ中の鉢の上に生えていたアオミドロを除去してあります。
コウホネは脇から芽が出ていますね。株分けできるかな。

中の鉢を取り出し、水をかけながらコウホネを洗います。
コウホネの水中葉はやわらかく繊細なので手早く作業します。
水から出しておくと、すぐに乾燥してダメになるので注意が必要。
根は鉢いっぱいになっていました。
鉢の土の臭いは若干臭う程度で、ひどくはなかった。
ひとまず、洗ったコウホネをバケツに沈めておきます。
メダカと水をバケツにすくいだし、睡蓮鉢をブラシで掃除します。

バケツの水に浸けながら、根を全部切り落とします。
茎を7~8センチに切り詰め、株分けをして2つになりました。
1つしか必要ないので、誰かもらい手を探さないと処分しかありません。
あらかじめスペアの鉢に土を作っておきました。
黒土:2 腐葉土:1 有機石灰:少々 マグァンプK:ひとつまみ
醗酵油かす(骨粉・魚粉入り)中粒:3個
※元肥は黒土に有機物が含まれるため少なめにしてあります。
コウホネの株を鉢の端に中央に向けて植えます。
表面に赤玉土を敷くと、土が舞い上がらず見た目もきれいです。
睡蓮鉢に入れる前に、水をたっぷりかけて中の空気を追い出しておきます。

睡蓮鉢に植木鉢を戻し水を静かに入れていきます。
この時に元の水も戻しメダカを入れます。
画像は直後に写したものです。
メダカは奥にひきこもってますねw

この子は、この睡蓮鉢の主のサカマキガイ。
約2.5センチほどに大きくなっています。
これだけ大きくなるのも珍しいかもw
メダカ好き集まれ!

水生植物好き集まれ!

めだか Web-Ring

しかし、2つある睡蓮鉢の植え替えをしなければなりませーん。
桜の花を横目に作業開始w

コウホネの睡蓮鉢です。
あらかじめ中の鉢の上に生えていたアオミドロを除去してあります。
コウホネは脇から芽が出ていますね。株分けできるかな。

中の鉢を取り出し、水をかけながらコウホネを洗います。
コウホネの水中葉はやわらかく繊細なので手早く作業します。
水から出しておくと、すぐに乾燥してダメになるので注意が必要。
根は鉢いっぱいになっていました。
鉢の土の臭いは若干臭う程度で、ひどくはなかった。
ひとまず、洗ったコウホネをバケツに沈めておきます。
メダカと水をバケツにすくいだし、睡蓮鉢をブラシで掃除します。

バケツの水に浸けながら、根を全部切り落とします。
茎を7~8センチに切り詰め、株分けをして2つになりました。
1つしか必要ないので、誰かもらい手を探さないと処分しかありません。
あらかじめスペアの鉢に土を作っておきました。
黒土:2 腐葉土:1 有機石灰:少々 マグァンプK:ひとつまみ
醗酵油かす(骨粉・魚粉入り)中粒:3個
※元肥は黒土に有機物が含まれるため少なめにしてあります。
コウホネの株を鉢の端に中央に向けて植えます。
表面に赤玉土を敷くと、土が舞い上がらず見た目もきれいです。
睡蓮鉢に入れる前に、水をたっぷりかけて中の空気を追い出しておきます。

睡蓮鉢に植木鉢を戻し水を静かに入れていきます。
この時に元の水も戻しメダカを入れます。
画像は直後に写したものです。
メダカは奥にひきこもってますねw

この子は、この睡蓮鉢の主のサカマキガイ。
約2.5センチほどに大きくなっています。
これだけ大きくなるのも珍しいかもw
メダカ好き集まれ!

水生植物好き集まれ!

めだか Web-Ring
春先の植え替えって「よし」って腰を上げるのに
少々努力を要しますが
いざ始めると結構楽しいんですよね。
複雑に絡み合った根茎をほどいてゆく作業なんて
結構好きです。
株分けなんかも「お~、大きくなったねえ」なんて
姪っ子にしみじみと言うみたいで(笑
来年また成長してて株が増えていたら
ぜひウチに嫁入りしていただけないでしょうか。
(小さい声で)ここだけの話、もうひとつ
池を掘っちゃおうプロジェクトが進行中です(笑
あっ、ないしょですよ。まだナイショ。
植え替えは寒い日はまったくする気がおきませんw
暖かい日を狙って、いっきに作業開始です。
もらっていただけるのですか?
来年??それはかまいませんがw
池をもう1つ作るんですね。
ねこぼーしさんのこと、すぐにでも作り始めそうですがw