朝晩だいぶ冷え込むようになりましたね。
ホシクサがほど良く枯れてきたので、種を収穫しました。
すでに種がこぼれ始めている感じです。
左のヒロハイネノヒゲは、まだこれからですが。
ハサミで穂だけ切り取りました。
室内でしばらく乾燥させます。
乾燥が終わった穂を指でほぐします。
受け皿は静電気が起きないものを使用します。
指でトントンたたいて、花殻やゴミを分離させ種だけにします。
けっこう収穫できました♪
保存は密閉容器に入れて冷蔵庫にいれます。
冷蔵庫が温度変化が少なくていいよ。
大文字草が今年も花を咲かせてくれました。
水生植物好き集まれ!
花好き集まれ!
めだか Web-Ring
だいぶ秋らしくなってきましたね。
蓮も睡蓮も花が終わってしまいましたが、
ホシクサはいい感じに咲いています。
寄せ植えの水田雑草です。
これ以外にもいろんな雑草が生えてくるので
取り除くのも大変です。
ホシクサのチクチク、ウニウニ感がたまりません。
これは蓮の蜂巣。
穴の中には種が入っていますが、
思いのほか小さい気がします。
これから大きくなるのかな。。。
水生植物好き集まれ!
花好き集まれ!
めだか Web-Ring
暑い日が続きますね。
慣れてきたせいか、35℃を下回ると涼しい気がします。
なにげにメダカにエサをやっていると。。。
!!! こっこれは?!
キタ━━━━━(゜∀゜)━━━━━!!
花芽! 花芽ですよね!!
種から育てて5年目、今年もあきらめかけていたが。。。
ついに花が咲きそうです!!
長さは15センチ。
3日後。107センチ。
おー!
ってことは、1時間に1センチ位のペースで伸びていますね!
5日後。140センチ。蕾は6センチ。
ついに葉の上に出てきました。
10日後。160センチ。蕾は11センチ。
上に伸びるのは止まって、蕾が大きくなってきたぞ。
11日後。161センチ。蕾は12センチ。
桃饅頭のようにふっくらして、開きかかっています。
12日後。花の直径25センチ。花弁は20枚ほど。
ついに開花!
薄ピンク色の和蓮の花です。
もうひとつ花芽が出てきているので、計ふたつ。
今までの苦労が報われました。。。 (´Д⊂グスン
水生植物好き集まれ!
ビオトープ好き集まれ!
花好き集まれ!
めだか Web-Ring
暦では「立秋」、もう秋なんですね。
しかし、また暑くなってきましたね。
この暑さ、あと2週間は続くそうです。
サギソウが咲き始めました。
優雅でいいですね。
ホシクサも♪
これで、また種が採れそうです。
今度はホシクサをメインで育てたいな。
ガガブタもコンスタントに咲いています。
ある程度、葉を間引きしないと、増えすぎるのが難点です。
カノコユリも咲き始めました。
今年は4つ蕾をつけたので、長く楽しめそうです。
水生植物好き集まれ!
ビオトープ好き集まれ!
花好き集まれ!
めだか Web-Ring
なんか過ごし易い夏ってかんじですね。
猛暑はうんざりなので、しばらくはしのげそうでいいね。
さて、こちらは水田雑草を植えている皿です。
ホタルイがえらく伸びてます。邪魔なくらいw
大きいのがヒロハイヌノヒゲです。
そして小さいのがホシクサ♪
チクチク加減がたまりませんw
浮船では、キクモ、サギソウ、イヌノヒゲ(シロタマホシクサが化けた?)が
もう花芽を出してきています。
そして一角ではホシクサ♪
背が低いので、埋もれないように他のをカットしています。
よく見ると花芽が伸びてきています♪
なんかハァハァしちゃいますよw
種から育てて5年目の蓮は花芽が出てきません orz
日照時間はかろうじて5時間ほど。
追肥も適時にやってはいるんだけどなぁ。
今年のグリーンカーテンのアピオス(マメ科)は、いい感じに葉が茂っています。
地味な花も咲きましたが、豆はできないようですね。
土の中ではイモが育っているのかなぁ。楽しみですね。
水生植物好き集まれ!
ビオトープ好き集まれ!
花好き集まれ!
めだか Web-Ring
GWも後半ですね。
しかし、朝晩は肌寒いですね。
3月は暖かかったのに、4月からは気温が低い日が多かったよね。
睡蓮もコウホネも4月中に植え替えを終わりました。
水がすでに緑化し始めました。
キレイに洗って土も入れ替えているので、2ヶ月ほどは
グリーンウォーター状態になっています。
プラビオも植え替え完了。
ヒツジグサとガガブタは1株づつにしました。
アサザは面倒なのでそのままですがw
黒メダカも活発になりましたよ。
それにしても水が汚いなぁ。
野鳥が頻繁に水浴びしに来ているからかな。
グリーンカーテン用のアピオスです。
だいぶツルが伸びてきたので、そろそろプランターに
定植します。
昨年の夏ごろに咲いたコーヒーの花が実をつけ、やっと色付きました。
もうそろそろいいだろうと屋外に出したとたん低温続きだったので、
葉の痛みがかなりありますけどね。
アマドコロの花です。
なぜ家の庭に生えているのかは不明です。
山菜として食べられるそうですが。
メダカ好き集まれ!
水生植物好き集まれ!
ビオトープ好き集まれ!
花好き集まれ!
めだか Web-Ring
春の嵐がすんごいですね。
桜もさすがに散ってしまいました。
種から始めた蓮も5年目に突入です。
いまだ花は咲いていません。
そろそろ花を咲かせてほしいですね。
冬の間はこんな感じになっています。
メダカのために植木鉢でシェルターを作ってあります。
動きの鈍くなったメダカは野鳥の格好のターゲットになりますからね。
メダカやミナミヌマエビなどの生態を取り出し、水を抜いた状態。
水道で水を勢いよくあてて慎重に取り出した蓮根です。
古い土は全て入れ替える方もいますが、そのまま再利用します。
黒土、腐葉土、完熟有機肥料、有機石灰、マグァンプkを追加し
よく混ぜ合わせます。つまり、糠床みたいなものですね。
良い状態であれば、ドブ臭くはならないですよ。
蓮根の先端の肥大化した部分の2~3節を切り取り、
深めに植えこみます。
水が落ち着いたら、生体を入れます。
以上の作業が10日ほどかかってしまいました。
天気が悪かったからねぇw
スノーフレーク、ムスカリ、ハナニラが花盛りです。
スノーフレークは倒れやすいので、柵とヒモでがっちりガード。
強風でも大丈夫でした♪
メダカ好き集まれ!
水生植物好き集まれ!
ビオトープ好き集まれ!
花好き集まれ!
めだか Web-Ring
えらく寒くなりましたね。
暖かい日に、やろうとしてた事がすべてキャンセル。
このまま真冬に突入してしまうのでしょうか。。。
11月に刈り取っておいた草から種を取り出してみました。
ホタルイの種です。
けっこう大粒ですね。
キクモの種です。
平べったく、吹けば飛んでしまいそうな感じ。
ヒロハイヌノヒゲの種です。
意外と長細い。
ホシクサの種です。
かなり細かいです。
チャック付きの袋に入れて冷蔵庫で保存します。
ちなみに、これはサギソウの芋です。
凍ったミズゴケの中でも大丈夫でした。
後は、春が来るのを待つだけ。
水生植物好き集まれ!
ビオトープ好き集まれ!
めだか Web-Ring
お彼岸も過ぎて、一気に秋になりましたね。
過酷な暑さの日々にもお別れです。
おそらく最後になるであろう睡蓮が咲きました。
咲き始めから3日目です。
初日と2日目は雨でしたが、3日目も綺麗に咲いてくれました。
これが見納めです。
どことなく、メダカさんも寂しそう。
メダカ好き集まれ!
水生植物好き集まれ!
ビオトープ好き集まれ!
花好き集まれ!
めだか Web-Ring
梅雨も終盤になり、蒸し暑い日が続きますね。
我家のウォーターガーデンも華やかになってきました。
睡蓮が咲くと水鉢も明るくなります。
今年のノカンゾウ(野萱草)は4つの株から花芽が伸びているので、
たくさん花が楽しめそうです。
ヒツジグサの実が弾けたところ。
一つ一つの種がゼリー状のものに包まれて、浮いています。
この種は翌日には沈んでしまうんですよ。
種を拡散するためなんでしょうか。
これはモウセンゴケの花です。
水生植物好き集まれ!
ビオトープ好き集まれ!
花好き集まれ!
めだか Web-Ring