関東地方も梅雨に入りうっとうしい日が続きますね。

今日は梅雨の晴れ間のようです。
朝まで雨が降っていましたが太陽が出てきて暑い暑い。

プラ舟ビオトープもにぎやかになってきました。
蓮も立ち葉が出てきましたよ。
種から発芽させて2年目、今年は花が咲いて欲しいな。

手前のガガブタとアサザです。
ガガブタはアサザに押されがちですが葉も大きくなってきました。

アサザのランナーが二つに分かれていたので、よく見ると。。。
おおぉぉぉ!!これは今までにないパターン!
花芽に違いない!!!
昨年は花が咲かずじまいだった。
水深が深すぎたのか、密集しすぎたのか、日当たりのせいなのか、
いろいろ悩んだが。。。
今年は念願の花が拝めそうです!

アサザの葉の下には、マツモとシャジクモが生えていましたよ。
水面下でもいろんなことが起こってるんですねぇ。

謎の草から、グィ~ンと伸びているのは花芽ですね!
やはり昨年は花は付きませんでした。
花が咲いたら、どんな植物か調べられそうです。

ノチドメの葉の下にメダカの稚魚。昨年よりは稚魚の数は少なそう。
命が引き継がれていくのをみると頼もしさを感じます。
親は葉の下に隠れていて出てこない。
エサの時はすごい勢いで出てくるのにw

雨のしずくがキラキラときれいです。
ヒシもだいぶ増えて窮屈そうです。

浅いエリアでは、マツバイが一面に広がっています。
昨年はオモダカ、コナギ、キクモの芽がたくさん生えていたんですけどね。
今年は数えるほどしか生えていません。
水田雑草系が遅れ気味なのは、もともと南方系の草なんでしょうかね?
シラタマホシクサはマツバイにまぎれていますが、なんとか生きているようです。

水上では元気のいいキクモの芽が出ています。
またかわいいモコモコしたのが見れますね。
メダカ好き集まれ!

水生植物好き集まれ!

ビオトープ好き集まれ!

めだか Web-Ring


今日は梅雨の晴れ間のようです。
朝まで雨が降っていましたが太陽が出てきて暑い暑い。

プラ舟ビオトープもにぎやかになってきました。
蓮も立ち葉が出てきましたよ。
種から発芽させて2年目、今年は花が咲いて欲しいな。

手前のガガブタとアサザです。
ガガブタはアサザに押されがちですが葉も大きくなってきました。

アサザのランナーが二つに分かれていたので、よく見ると。。。
おおぉぉぉ!!これは今までにないパターン!
花芽に違いない!!!
昨年は花が咲かずじまいだった。
水深が深すぎたのか、密集しすぎたのか、日当たりのせいなのか、
いろいろ悩んだが。。。
今年は念願の花が拝めそうです!

アサザの葉の下には、マツモとシャジクモが生えていましたよ。
水面下でもいろんなことが起こってるんですねぇ。

謎の草から、グィ~ンと伸びているのは花芽ですね!
やはり昨年は花は付きませんでした。
花が咲いたら、どんな植物か調べられそうです。

ノチドメの葉の下にメダカの稚魚。昨年よりは稚魚の数は少なそう。
命が引き継がれていくのをみると頼もしさを感じます。
親は葉の下に隠れていて出てこない。
エサの時はすごい勢いで出てくるのにw

雨のしずくがキラキラときれいです。
ヒシもだいぶ増えて窮屈そうです。

浅いエリアでは、マツバイが一面に広がっています。
昨年はオモダカ、コナギ、キクモの芽がたくさん生えていたんですけどね。
今年は数えるほどしか生えていません。
水田雑草系が遅れ気味なのは、もともと南方系の草なんでしょうかね?
シラタマホシクサはマツバイにまぎれていますが、なんとか生きているようです。

水上では元気のいいキクモの芽が出ています。
またかわいいモコモコしたのが見れますね。
メダカ好き集まれ!

水生植物好き集まれ!

ビオトープ好き集まれ!

めだか Web-Ring
名前が分からないとヒットしなくて、気になったままでしたがスッキリしました(^^)
ありがとうございました
シャジクモは原始的な藻で胞子で増えるんですよ。
だから入れた覚えがないのに生えてきたりします。
うちも昨年は少し生えていた程度でしたが、今年は大繁殖してますw
アサザの開花に期待ですね。
1つでも咲いてくれれば、同じところから
いくつも次々に咲いてくれるので
楽しみですね。(*^^)v
期待度MAXですよー!
アサザの花について調べたら、曇りや雨の日は咲かないとか。。。
この先、ほとんど晴れる日が無さそうなんです。
蕾のまま終わるのかな。。。orz
プラ舟周りもすっかり夏の風情ですねぇ。
蓮の葉っぱがでかくて瑞々しいですね。
うちもシャジクモは稚魚の隠れ家として重宝してます。
蓮も2年目となるとたくましくなりますね。
後は蕾が出てくればいいのですが。