全国都道府県対抗女子駅伝ワン・ツー・スリー 2009-01-11 20:15:43 | ちょいぶら京都 -洛西- 始めにぼけてて m(__)m 西大路五条のバス停降りたら大勢の人が どうやらこれから選手が走って来るらしいので私も待っていることに あわてて撮ったのでボケボケですがご愛嬌で 1枚目の写真が1位の京都、2枚目が2位の岡山 そして3位の兵庫で~す。 停車していた観光バスのお客さんも地元の県の選手が走ってきたのか窓をあけての 応援をされていました。 まさか旅行に来て地元の選手の応援が出来るとは思わなかったでしょうねぇ。 丁度この場所に足止めされるのも運ですよねぇ。
大徳寺塔頭 桐院 2009-01-09 22:11:24 | ちょいぶら京都 -洛北- 081221 高桐院は、慶長6年(1601)に細川忠興(ただおき)が創建。 自然石の敷石道を歩いて行きます。紅葉の時には行き交う人で誰もいないこの参道を 撮ることが出来ません。 この秋立ち寄って見ましたがあきらめて引き返しました。 苔の絨毯と灯籠が一基 縁側に座りぼ~っと・・・ 庭に下りて散策。敷石の上を歩いて行きます。 【袈裟形のおりつくばい】 この浄水盤は、加藤清正公が朝鮮王城羅生門の礎石を持ちかえり、細川三斎公に贈られたものです 万両と千両 【三斎井戸さんさいいど】 細川忠興の月命日にはこの井戸から水を汲んで墓所に手向けるそうですよ 門の向こう側には、ガラシャ夫人(明智光秀の娘)の墓搭と細川家代々の墓搭があります。 露地 書院の奥には、【松向軒しょうこうけん】といお茶室があります。 寛永5年三斎公(細川忠興)の手で建立されたものだそうです。 黒かび~ と思ったら黒壁だそうです。茶室には、めずらしいそうですよ 【書院】千利休の邸宅を移築したといわれています。 襖絵の絵が興味深く撮影・・・一両、十両、百両もあるんだぁ そして敷石道の参道を歩いて今度こそ紅葉を に納めるのだ
妙徳山 華厳寺 (鈴虫寺) 2009-01-08 22:40:11 | ちょいぶら京都 -洛西- 090105 正月休みの最終日、鈴虫寺に行ってきました。 土日に行くと午前中に行っても行列が行かれるのなら平日の午前中がベストです 極楽への階段、80段を上りきったところに 『わらじを履いたお地蔵様』が立っておられます。 今回は、お花で足元が微妙に見えなかったので足元のアップ写真はありません。m(__)m 書院にてお話を聞いた後、お札を購入してお庭を観賞 赤と黄色の千両 珍しい竹がたくさんあります。 そして 竹に相合傘を書いている罰当たりなバカップルがいるんです。 一人や二人じゃありません。 この人たちの所にお地蔵様が現れることは けっしてないでしょう。 そして景色が一望できるところがあります。 写真ではわかりずらいと思いますが 矢印の所に京都タワーが見えます。 今回は、あまり写真が撮れなかったので前回お邪魔したときのブログを参照してください。 妙徳山 華厳寺 (鈴虫寺) その1 お地蔵様 その2 回遊式庭園 【鈴虫寺】 ◎拝観時間:開門9時 最終受付16時30分 閉門17時 ◎拝観料:500円 お札:300円 ◎アクセス:京都駅から京都バス【73、83番 鈴虫寺行】歩いて2~3分
鹿苑寺(金閣寺) 後編 2009-01-07 21:49:09 | ちょいぶら京都 -洛西- 090104 舎利殿を後に 【銀河泉】 義満公 御茶の水 【巖下水】 義満公 御手洗いの水 【金閣寺垣】 高さ1mの低い竹垣の事 【龍門の瀧と鯉魚石りぎょせき】 鯉が滝を登ると龍になると言われる中国の故事「登竜門」に 因んだ「鯉魚石」が置かれています。 【安民沢と白蛇塚】 【白蛇塚】 立て札には、「白蛇は弁才天の使いなり弁才天は智慧弁舌芸能福徳を与える神で 家運を盛んにしてくれますここは繁栄を極めた西園寺家の旧跡です。」 とありました。 【夕佳亭】 数寄屋造りの茶室 夕日に映える金閣が殊に佳いと言うことから「夕佳亭せっかてい」と名付けられました。 茶室の前には【石燈籠と富士型手水鉢】 慈照寺(銀閣寺)の銀閣を建てた足利8代将軍義政が愛用したものといわれています。 石の形が富士山に似ているんですねぇ 【不動堂】 本尊は、石不動明王で弘法大師が作ったと伝えられています。 石段を下りて鹿苑寺散策は終わりです。 久しぶりに来てやっぱり金閣は、きれいです。ちょっぴり残念だったのは曇り空。 雪の金閣 夏の金閣 1 夏の金閣 2 夏の金閣 3 【金閣寺】 ◎拝観時間:9:00~17:00 ◎拝観料:400円 ◎アクセス:京都駅から市バス(101系統)(205系統)にて金閣寺道下車
鹿苑寺(金閣寺) 前編 2009-01-06 21:56:52 | ちょいぶら京都 -洛西- 090104 「金閣寺」正式名称「鹿苑寺ろくおんじ」は、臨済宗相国寺しょうこくじ派の禅寺です。 参道の両側には、苔庭 【舟形 一文字蹲踞】 【鐘楼】 1回200円で撞くことができます 【庫裏】 【金閣舎利殿】 鏡湖池に映る舎利殿は見事です。 今回は・・・天気が悪かったから 一層は寝殿造で法水院、二層は武家造で潮音洞、三層は禅宗仏殿造で究竟頂(クッキョウチョウ) をおまつりしています。 【方丈】 私が何度か訪れたときは、いつも修復中で幕がかかっていたので離れた場所からで も見れて感激 【方丈 前庭】 方丈北側には、京都三松のひとつで舟の形をした『陸舟の松りくしゅうのまつ』あり、足利義満手植えと伝えられています。 残りの二松は、善峯寺の『遊龍の松』と 宝泉院の『五葉の松』。 どれもりっぱな五葉松です。 後編につづく
平野神社の橘 2009-01-05 21:33:12 | ちょいぶら京都 -洛中- 090104 桜の名所平野神社 拝殿の向こう側、本殿前にある左近の橘、右近の桜 オレンジの実が・・・ 平安神宮では、囲われていて気が付かなかったのですが・・・ 橘の実 橘の実は、『時じくの香の木の実』と称され延命長寿の効果があるとか 境内では、十月桜が所々で咲いています。 水仙 【平野神社】 京都市北区平野宮本町 拝観時間:5:00~17:00 アクセス:市バス 京都駅205系統「衣笠校前」下車すぐ
京ばあむ 2009-01-05 17:42:59 | 抹茶を使ったお菓子 宇治抹茶と豆乳のバームクーヘンです。 スポンジ生地は、しっとりふわふわ甘さ控えめでおいしかったです。 バームクーヘンは、あまり好きではないのですがこれなら食べれます。 京ばあむ舎((株)おたべ) 箱入り 1個 1,050円
ジュヴァンセルの祇園フォンデュ 2009-01-04 22:09:21 | カフェ 前々から食べたかった抹茶チョコレートのフォンデュを食べに行ってきました。 待っている間に抹茶チョコレートが出てきました。(1人一個) 抹茶チョコレートソースと陶器の重箱 一の重が団子やパウンドケーキ、二の重に季節のフルーツとわらび餅 団子や栗に宇治抹茶を使った温かい抹茶ソースをつけていただきます。 最後は、残った抹茶チョコレートソースにホットミルクで チョコレートソースなのでメッチャ甘~いですがチョコ好きの方には 祇園フォンデュ 1,260円 (このメニューは、祇園店のみです) 京洋菓子司ジュヴァンセル 東山区八坂鳥居前南入清井町482 京ばんビル2F (八坂神社の南楼門から南へ100m歩いた右手にあります。)
初詣へ行こう 2009!! 上賀茂神社(賀茂別雷神社) 2009-01-03 09:19:51 | ちょいぶら京都 -洛北- 08/12/30 賀茂氏の祖神である賀茂別雷命かもわけみかづちのみことを祀っています。「別雷」は「若雷」の意味で、 若々しい力に満ちた雷(神鳴り)の神という意味だそうです。 上賀茂神社は、古代山城の豪族賀茂氏の氏神として知られる神社で賀茂御祖神社(下鴨神社) とともに平安時代以降に『山城国一之宮』となりました。 一の鳥居から二の鳥居までは、広く長い芝生となっています。 5月5日に競馬(くらべうま)などの五穀豊穣の神事が行われる為です 【細殿】行幸の際乃斎王の御著到殿 【立砂】2つの円錐状の盛砂をいいます。 【樟橋(長寿橋)】 一見石橋に見えますが、実は、樟(くすのき)の化石だそうで。 この橋を渡ると長寿になるという云われがあるそうです。 【楼門】 【玉橋】楼門前にある橋を玉橋といいます。普段渡れないこの橋も神事の時には、渡れます。 私は、白馬奏覧神事のときに渡ることができました。 梅林に神山号 ならの小川 春 桜 神山号 雪の上賀茂神社 上賀茂神社(賀茂別雷神社)】 京都市北区上賀茂本山339 ご利益:方除け、厄除け アクセス:市バス上賀茂御園橋又は上賀茂神社前下車
初詣へ行こう 2009!! 平安神宮 2009-01-02 19:35:04 | ちょいぶら京都 -洛中- 08/12/30 撮影したの年末、こちらも嵐の前の静けさ 平安神宮のご利益:厄除け、開運招福、良縁 【応天門】 【大極殿(外拝殿)】 【白虎楼】と【蒼龍楼】 蒼龍、白虎の名称はこの京都が四神(蒼龍、白虎、朱雀、玄武)相応の地とされたことに因みます 【白虎】と【蒼龍】 応天門を入ってすぐ両側にあります。 神苑の春 夏 冬 【平安神宮】 左京区岡崎西天王町97 アクセス:市バス「京都会館・美術館前」下車