goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょいぶら日記

寺社めぐり 庭園と花 そして時々MOMO

東北旅行 3日目  ① 八幡平~十和田湖

2009-09-22 23:02:00 | ちょい旅 東北
090912撮影


東北の旅3日目は、秋田県から青森県へ移動します。

前回訪れた時、八幡平だけ雨で見ることが出来なかったんです。

今回は、リベンジでもあったのですが・・・・・

八幡平頂上へ行く前に途中の八幡平ビジターセンターでトイレ休憩

上の写真は、八幡平ビジターセンター前にある大沼

下の写真、オリの中の黒い物体、八幡平ビジターセンター前にある八幡平レークインで飼われている

 ツキノワグマのじゅん君 21歳 お久しぶりです。(2度目のご対面です。)



じゅん君に別れを告げ、いざ八幡平頂上

しかしいやな予感が横切るのであった 

前回は、山頂に近づくにつれポツポツと雨が・・・



今回は


頂上に近づくにつれ


周りが白く

白く

白く

何も見えない・・・ 

霧の中へと吸い込まれていくのであった



今回は雨ではなかったので霧がなければすばらしい景色が望める場所までいけました。

見事な霧でしょう       又見れなかった・・・



そして八幡平を下るにつれ霧が晴れて行くのであった。



秋田県と青森県の境にある発荷峠から見た十和田湖




.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.


そして青森県へ この日の青森県の天気予報 のち

十和田湖に着いた頃には、ぱらぱら小雨が・・・


2度目の十和田湖、今回は休屋からこの口間の約50分の湖上遊覧の旅です。 



十和田湖は、二重式カルデラ湖で海抜401メートル、日本で3番目に深い湖です。



船に乗っている間は、ずっと雨でした。 



見返りの松



紅葉が見たいなぁ




つづく

東北旅行 2日目  ④ 角館 田沢湖

2009-09-21 16:35:58 | ちょい旅 東北
090911撮影


岩手県を後にし秋田県へ 角館にやってきました。

みちのくの小京都と言われている角館、とても楽しみにしていました・・・・

時間が限られているので1ヶ所拝観しました。 庭園もあるということで武家屋敷 青柳家へ

青柳家の見取り図



企画展示館



唯一撮影した庭



広い敷地では、あるのですが・・・思っていた庭とは落差が・・・ 

よって写真がありません。庭は草ボーボー、自然のままといわれれば自然のまま

手を入れればいいのかといわれれば・・・返す言葉がありませんが

小京都とついていれば、枯山水とまでは言いませんが池泉回遊式庭園をついついイメージしていたので


中級武士 岩崎家

私はどちらかというと岩崎家の方がスッキリしていて好きです。

門構えも  岩崎家は、無料で入れます。



春の武家屋敷通りの枝垂桜、桜並木が約2キロ続くそうです。

1年の間で春の桜の時期が一番観光客が多いそうですよ 

青柳家の庭にも桜の木があったので桜の咲く頃訪れるといいかもしれませんネ。







.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

角館を出発、田沢湖へ


田沢湖は、最も深い湖といわれています。

田沢湖に立つ辰子像、辰子伝説というのがあります。

詳しくは、『ウィキペディア』 で!! 

ガイドさんに聞いた話と同じような内容です。



秋田駒ヶ岳も一望出来ます。この日は、曇り空&夕刻という事でスッキリしません。




2目の旅程

蔵王 お釜 ⇒ 山寺・立石寺 ⇒ 角館 ⇒ 田沢湖  でした。


今日の夕食、きりたんぽ鍋がついてました。

 

東北旅行 2日目  ③ 車窓

2009-09-20 18:26:21 | ちょい旅 東北
090911撮影

東北に行って一番感動したのが空、   

雲がモコモコしてとってもきれいなんです。

とても近くに感じるのは、なぜ 

そして一面の稲穂、黄金色が途切れない

京都にいる時は、まったく気にならなかった空と雲を移動中ずっと眺めていました。



東北旅行 2日目  ② 山寺 立石寺 後編

2009-09-19 21:32:48 | ちょい旅 東北
090911撮影

やっと見えてきました仁王門、仁王門までの道のり約30分



左右に安置された仁王尊像、運慶の弟子達の作といわれていて、邪心を持つ人は

登ってはいけないと、睨みつけているそうです。 



そして仁王門を登って見えてくるのが納経堂

納経堂には、写経を納めているそうですよ 



納経堂、開山堂と右側にチラッと見えるのが五大堂



チラッと見える五大堂の屋根・・・・  五大堂の写真がにゃい  



五大堂は、展望台となっていて見晴らしが抜群 

がんばって歩いたかいがありました。



そして目指すは奥の院

壁面には、たくさんのお墓?







岩肌に建物が・・・  どうやって建てたんでしょうねぇ



そういえば三重小塔があると聞いていたけれど・・・探せど見つからない

 くりぬいた岩の中に・・・祠になっているんですねぇ



秋海棠



秋海棠にミツバチがとまっていたのでアップにして見ました。



そして奥之院と大仏殿

正面右側が奥之院といわれている妙法堂、中国で修行中に持ち歩いた

釈迦如来像と多宝如来を本尊としています。

左側の大仏殿、像高5メートルの金色の阿弥陀如来像を安置しています。

奥之院まで約40~50分 



ではっと、登ってきたら下らなくてはいけないっと 

下りも景色 バッチシ 



足が笑う  



紫陽花がまだ咲いていました。



下界からみた五大堂、山のてっぺんにありました。 あ~んな所まで登ったんだぁ

お腹すいた 



下界では、昼食と食後のさくらんぼソフトクリームを頂きました。



次はっと角館  



東北旅行 2日目  ② 山寺 立石寺 前編

2009-09-18 21:23:19 | ちょい旅 東北
090911撮影

通称山寺、正しくは宝珠山 立石寺といいます。

旅程表には、『山寺』と書いてありましたが・・・旅行でまさか山の上まで登るとは・・・・ 

根本中堂をお参りした後いざ山寺へ

あっ 助さん格さん

ではなく松尾芭蕉さんと曽良さん( 誰?)

(曾良=河合 曾良かわい そら 松尾芭蕉の弟子だそうです)

 

奥の細道はこの2人で旅したそうですよ 



参道途中のお店でにゃんこが寝ていました。さわっても起きませんよ 



かわいいでしょ。 でもまだ人になれていないようでした。



カエル   なんて寄り道している場合では、なかった・・・



山門

山門から奥の院までの石段が800段あるそうです。 



はぁ~ 



修行者の参道

石段を一段一段、石段を登ることによって、欲望や汚れを消滅させ、明るく正しい人間に・・・



弥陀洞

ながい歳月の風雨が直立した岩をけずり、阿弥陀如来の姿を・・・・



阿弥陀如来に見えますか? 阿弥陀さまのお姿に見えた人には、幸福が訪れるそうです。

説明してもらってもわからなかった私に幸せは・・・・・ 



よっようやく仁王門が見えてきましたぁ 

仁王門へたどり着くには、まだまだ階段がつづくのであった



つづく


東北旅行 2日目  ① 蔵王 お釜

2009-09-17 19:46:19 | ちょい旅 東北
090911撮影

東北旅行2日目、楽しみにしていた蔵王 お釜

山裾は、いい天気だったのに標高が上るのにつれ霧が 

お釜に着く頃には、視界0  

エメラルドグリーンの湖は、どこに   どこに



この場所で見ると見えるんだなあ~ きっと 

見える確率は、7:3だそうです。 当然 7が見えない確率です。

あ~あそれに寒い   見えないとなると一段と寒さが身にしみるのです 

そして傷心の私たちは、バスに乗り込むのであった・・・・ 



つづく


東北旅行 1日目 

2009-09-16 20:10:29 | ちょい旅 東北
090910撮影

伊丹空港  仙台空港へ 

最初の訪問地は、福島県 磐梯高原・五色沼のひとつ毘沙門沼へ



五色沼の中で 1番大きい毘沙門沼、コバルトブルーのとてもきれいな沼です。



秋桜の花もきれいに咲いていましたよ 



のんびりきれいな沼を眺めていたい所ですがツアーなので  を撮って終了  


.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

そして、福島県 会津若松市へ  鶴ヶ城へ



月見櫓跡から見た鶴ヶ城



鶴ヶ城は、昭和40年の再建されたそうですよ 



鶴ヶ城敷地内にある茶室麟閣りんかく(千家ゆかりのお茶室)



寄付

茶室に先立って客が遠客と待ち合わせたり身支度と整えて、席入りの準備をするための施設



腰掛待合



茶室麟閣



千利休の子小庵ゆかりの茶室



松の木もりっぱでした 



萩の花も



茶室でお茶とは、いきませんがお茶席でお抹茶を頂きました。(入場料200円+抹茶代 500円)

お菓子は、薯蕷饅頭じょうよまんじゅう





そして今日の宿泊地蔵王温泉へ




旅にでます・・・・・今年は、東北 牛タン食べた~い

2009-09-10 07:00:00 | ちょい旅 東北
今日から4泊5日で東北へ旅行に行ってきます。

宮城県⇒福島県⇒山形県⇒秋田県⇒青森県⇒岩手県⇒宮城県というルート

東北6県を巡ってきます。 

東北は、2度目です。前回訪れていない所も多くとても楽しみです。



.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

今回、訪れる所は、

磐梯高原・五色沼  

会津若松・鶴ヶ城 

蔵王・お釜

山寺・立石寺

角館

田沢湖

八幡平

発荷峠

十和田湖

奥入瀬渓流

浄土ヶ浜

平泉・中尊寺

松島

.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.



後は、 を  だけ

旅の報告、思い出の写真は、戻ってからUPしたいと思います。 

では、行ってきま~す。





MOMOは、お留守番  


 なんでにゃぁ~