goo blog サービス終了のお知らせ 

ケセラセラ

明日は明日の風が吹く~♪シングルマザーの独り言

受験2日目(2013年2月2日)

2013-04-27 09:38:06 | 中学受験
前日に第一志望校が合格しているので、とっても気持ちが楽です。
受験会場へ向かう足取りも軽やかです。

実は娘、この学校へ来たことがありません。受験当日が初めての来校です。
私は学校見学を申込み、見学の後、願書を頂いています。
娘はその日、小学校の登校日で午後は塾でした。
もし1日の受験初日で合格したら、2日の受験はどうする?
と最終確認を娘にしたところ、今までは終わりにしてゆっくりする、
と言っていたのにチャレンジ校を受けてみたいと言い出したのです。
チャレンジ校ですからね。過去問買ったのは前日だし
落ちて当たり前、という気持ちで臨みます。

こちらでも塾関係者が数名応援に来ていました。
あまり多くありません。
入ってすぐ入口の所で親子は別れます。
保護者待機所は椅子が多い割には人が少ない。
そして思ったより寒い。
こちらでも在校生が温かい飲み物の給仕を手伝っていました。

試験終了15分前に問題の掲示がありました。
ザッと見た感じ、娘が手こずりそうな問題は多くない印象です。
国語は第一志望校より簡単な問題かもしれないと思うほどです。
こちらの学校は試験問題の持ち帰り可です。
後でゆっくり見せてもらおう。

試験終了後、昼食を食べてから明日のチャレンジ校へ出願に行きました。
出願の帰りに、菓子折りを購入し、塾に第一志望合格の報告。
理科の担当の先生は先月いっぱいで辞めてしまったけれど
お伝え頂けるとのことでした。
そして国語と算数の塾では、前日午後受験の学校から合格のFAXが
届いていたそうです。前日午前受験の学校の方は娘から受験番号を聞き、
インターネットで確認した後、おめでとうコールを下さいました。
算数の先生には会えましたが国語の先生はお会いできませんでしたので
後日、娘が伺って報告することにしました。チャレンジ校受験の帰りだと
言うと、先生に「受かったらどっちに行くの?」と聞かれ「第一志望に」と
答えると「え??」と驚かれてしまいました。

明日のチャレンジ校は問題の傾向が異なる学校なので
今さらジタバタせず。読みたかった本を大量購入して帰宅、読書。
明日の受験校は前年の問題がHPで公開されているので
それを見て問題傾向が違いすぎるね~国語はほとんど記述なんだね。
ま、でも頑張るよ、なんて話をしていました。

今日の受験の結果は自分でインターネット発表を見たいと言うので、
合格発表の時間にお茶をいれながら報告を待ちました。
10分ほど経ったあたりで
「どうだった?」と聞くと『え?まだみたい。』
???
「どれ?見ていい?」『ね?クリックできないでしょ?』
???
何度クリックしてもダメ。それじゃリロード。
出てくるじゃん。
ここは合格者全部の番号が出てきました。
娘の受験番号は、受験者の中で後ろから3番目だと分かっていたので、
後ろの方からチェックすると、一番後ろに
「あった。」
娘の受験番号が。
親子でキョトンとしてから、受験票と見比べます。
間違いないと分かったら
『やったやった受かった~!!!』
す、すごいね。チャレンジ校、受かっちゃった。

その後が大変。
第一志望校に行くか、チャレンジ校に行くか。
第一志望の入学手続きは明日が締切。
本当は両校の手続きをして、じっくり考えて、
としてあげたかったけれど、移動時間と入学金が・・・。
そして、親子で話し合い。
両校のパンフレットを読み比べて結局、大学進学率と
授業時間の量とでチャレンジ校に軍配をあげてみた。
娘は、
『第一志望の方は楽しい学校生活がおくれそう。
チャレンジ校はよく分からないから不安。勉強が大変そう。』
気持ちは分からないわけじゃないけれどね・・・
それだけの理由で大金を払うつもりはない。
「楽しく過ごしたいだけなら区立に行きなさい。
言ったでしょう?私立に行くなら楽しく遊んでる暇はないって。
中学でも成績が悪ければ留年があるんだからね。」

娘にもし全ての学校に合格した場合、どこに入学するのかを
確認したのはチャレンジ校を受験する前。
まさか合格するとは思わなかったから「第一志望」と
答えたそうです。予想外でチャレンジ校に合格して戸惑う娘。
しかも、チャレンジ校に受かっても
第一志望に行くと言った時の算数の先生の驚き様・・・・
先生が驚かなかったら(あ~そうなんですか、ぐらいの
反応だったら)迷いは生じなかったようです。
気持ちが揺れながら答えが出ないまま眠りにつきました。

受験初日(2013年2月1日午後)

2013-04-27 09:30:55 | 中学受験
娘が卵雑炊を食べたがったので一旦帰宅。
「塾の応援、大したことなかったね。もっと派手かと思っちゃった。」
など他愛もない話をしながら帰宅。
昼食後、午後受験へ。
電車の中で、「午前受験で九州出てたね、県名分かった?」と聞くと
『うん。ピーマンとか抑制栽培も書けた。』
「あのさぁ、いっつもあなた間違えてたけれどピーマンは促成だから。
高原レタスとかが抑制だから。」
『あ』
普通はしてはいけない答え合わせ。でもこれが功を奏します。
午後受験に似た問題が出たのです。
学校まで送りながら、「帰宅は1人でね。」と言い
受験会場へ入る娘を見送ってから買い物へ。
明日、チャレンジするかもしれない学校の過去問を買いに。
地元の書店では見つけることが出来なかったのです。
過去問を買って一旦、帰宅。
コーヒーを飲みながら過去問を眺めます。
試験時間の科目に合わせて4回、娘の携帯に激励のメールを送りました。
試験中は電源を落としての携帯持ち込み可。
(午前中の受験では持ち込み不可でした)
問題の傾向は今日、受験に行っている2つの学校と似ていますが、
選択肢に答えが無い場合があるらしい。初めて見るタイプ。
そして私は夕方に明日のチャレンジ予定校に向かいました。
姉に頼んで午前受験校の合格発表をネットで調べてもらって
合格なら出願する予定にしていました。
が、ネットが混み合って入れない、と。
時間が迫ります。
仕方なく、帰ったよメールが届いていたので娘に電話。
事情を説明し「ダメ元で出願する?」と聞いた私に
『お願いします』
という訳で出願。締切5分前。
無事、出願が済んだタイミングで姉から電話。
「合格してたよ。おめでとう」
「え?ホント?」
「ホント、ホント。番号入力したら合格です。おめでとうって出たよ。」
へ?
掲示板みたいに番号ずらっと出るんじゃないんだ?
「証拠の写メ送るから待っててね。」と言われて本当なんだ、と思い
娘に電話すると『うん、今(インターネットで)見るところ』
だから合格って言われたよって今言ったんだけど?
『ぎゃぁぁぁぁぁぁぁぁーーー!!合格してるぅぅぅぅぅ!!!!!』
派手な泣き声が聞こえてきました。

午後受験の合否発表は午後10時。こちらも合格していました。
おめでとう。よく頑張ったね。
ほっと一安心です。

受験初日(2013年2月1日午前)

2013-04-27 09:24:53 | 中学受験
受験当日だというのに今日も朝食は卵雑炊です。
前日に筆記具、受験票、お守りなど準備万端。
冬休み明けから早めに起こして四則計算をさせて
いたので早起きはすんなりです。
出発時間も言ってあったので娘は余裕で支度が出来ました。
「あなたはチャンスが3回あるんだから、
今日は楽しんでいらっしゃいね。」
「間に合うと思うけどもし電車が止まったりして間に合わなかったら
駅の待ち合わせでよろしく。」
私は2時間だけ仕事をして迎えに行くことにしました。
午後受験がなければ、お弁当を作っておいて一人で帰宅してもらうですが。

学校の入り口にいるという各塾の応援を見るのを楽しみに学校へ。
サッピクス、四谷大塚、日能研しか確認出来ませんでした。
噂より、テレビで見たより大人しい感じです。
在学生から当日のスケジュール表を頂き、
上着を私に預けて娘は受験会場へ。
目の前でハグしている親娘を白けた目で見ていた娘に
「いってらっしゃい」と声を掛けると「あ、うん。」
そのまま振り返りもせずに会場へ。
保護者待機所の後方にはストーブ2台、在校生がお茶を準備している所が
私立だなぁとしみじみ思いました。
そして私は職場へ急ぎました。

試験終了時刻5分前に保護者待機所に着きました。
問題が掲示されています。
ザッと見た感じ、理科が不安。
電圧計と思わしきイラストがチラッと見えました。
人が多くてよく見えません。
試験問題の持ち出し不可、掲示されている問題の撮影不可。
たくさんの親御さんが書き写していました。
社会の地理は九州です。
算数は娘が出来そうな感じです。
問題の国語は記述が少ないので点が取れるかもしれません。
算数では出題ミス(単位ミス)があり、
訂正が終了間際だったためにその問題は全員正解だそうです。

思ったより出てくるのが遅かったです。
試験終了後約30分後ぐらいでしょうか。
午後受験の学校はここから近いのですが一旦、家に帰ります。

ぎりぎりまで・・・(2013年1月)

2013-04-27 09:02:43 | 中学受験
塾でどんな風に勉強しているのか何を勉強しているのか
詳しくは聞かないようにしていましたが、
過去問の見直しを私と家でしている時に、
「もういいじゃん!教えてよ!!」と娘が切れた。
そこで、塾では分からない問題はどうやって教えてもらっているか、
どうやって模試や過去問の見直しをしているのかを聞くと

まずは自分で考えていくつか答えを言ってみる。
ヒントをもらってもう一度考える。
最後に教えてもらう。

というプロセスだそうです。
結局答えを教えてもらえるのです。時間の制限がありますからね。
なので娘は私との過去問見直しを猛烈に嫌がります。
なぜなら
時間制限のない私は答えを絶対に教えないから。
答えが出るまで考えさせて考えさせてヒントを小出しして
辛抱強く待ちます。時間がかかります。
理科や社会は問題集や参考書で答えが見つかります。
問題は国語。
漢字や言語の意味などは辞書を使って調べられます。
面倒くさ~いと言われますけど。
大問題なのは記述。
まずは娘の口から娘の言葉で言わせます。
少しずつ書かせることはしません。
キーワードは箇条書きしてもいいことにします。
頭の中で整理してもらいます。
娘がキレようが喚こうが教えません。
自分で答えを見出すクセをつけてもらいます。
どうしても分からない時は文末から言わせます。
少しずつ上に付け足します。答えが整うまで書かせません。
正直、ヒントを小出しにする私の方が面倒です。
でも娘には効果抜群でした。
そしてどうしてか苦手な俳句や短歌、詩歌。
ここに注目、という単語に○を付けさせて対になりそうな
関係しそうな言葉を探させます。すると解けます。
これでだいぶ苦手意識が薄れました。
もっと塾で習っているかと思いましたが・・・
身についていないだけかもしれません。

インフルで寝込んだ間の振替え授業があり、
塾で直前に詰め込みです。
28日 (国語)算数
29日 (理科)理科
30日  国語
31日 (理科)  → 本来はECCの日。ECCを休みました。
 (  )=振替え  全て個別授業。
国語は26日、27日に家で過去問を見直した時、
手の施しようがないと感じた「品詞」を必ず教えてもらってね、
と言っておきました。

インフル後(2013年1月)

2013-04-27 08:58:06 | 中学受験
2005年から奇数年に4度もインフルに罹っている娘。
5回目の今回は手強かった。
いつもは解熱すると元気な娘。
今回も熱はすぐに下がったものの寝ること寝ること・・・
半端ない睡眠時間。初めて見ました。こんなに寝る娘を。
そして咳と鼻水がひどく、食欲が回復しない。
登校許可証を頂くための受診の時、咳がひどいと言うと
「そういう人もいるんだよね。どれどれ。
うん、肺の音はキレイだから大丈夫。肺炎じゃないよ。
欲しかったら薬出すけど、だんだん治まってくるよ。
だんだん治まってくるけど、どうする?」
空気を読んだ娘。
薬なし。
28日(月)から登校です。
いつも通りの朝食を作ったら3分の1くらいしか食べない。
その日の夜からご飯は卵雑炊。

咳がひどいけれども、インフル前と同様、
朝、登校前に四則計算をさせると・・・

早い!正確!!

正直ビックリ。病み上がりなので4問だけと言ったのに
計8問解いてしまいました。
なんかインフル後に急に頭の回転がよくなったような??