goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィンドサーフィンは楽しい

総ちゃんのウィンドサーフィン 日記

きっついWEEKは菊で〆(られた)

2013年08月25日 | Windsurfin
2013年8月25日(土) 遠州 菊、曇りのち晴れ、西南西~11m位か?軽い風。
波胸セット頭オーバー(ハーーードコア)、気温30℃

木曜日はきついミーティング。いつも余りにもきついので知らぬ間に、呑み仲間が増えたgood
マゾでは無いが、会議はきつければきついほどビールは旨い。良いような悪いようなbye
会議の後は半沢直樹の気分に成り。
”倍返し”
だが、現実は厳しい。ドラマじゃネエ~からなあああbye 宿題ばかりが増えていく今日この頃です。その代わり会議は割と早めに終了する。ほぼ定時ピッタンコで居酒屋イン,呑みは始まるpeace チョット遅刻気味の人がいるので4時間呑み捲くりの感じ。帰れば良いのに2件目に行くのであった。そんなこんなで金曜日はサクッと過ごし週末に突入。
遠州が吹きそうとの連絡。台風のうねりが入っていると聞いていたので、諦め気味だったが色々見ると既に金曜日夕方の時点で少し落ち着いた感もあった。でもこれは勘違いでしたase2ase2 
朝一チェックすると関東は乗れそうも無く、灯台は西の風14m。久々ガッツリな風で乗りたい感もあったので出動決定。天気は今一だったのに6時頃とは言え交通量は結構あった。夏休み最後の土日なんだろうね。



いつの間にか前線下がっていたね。予報通り? 結局風は終始体感で10m前後。オレの場合6.1でないと走らないコンディションだった。

サル軍団隊長は先頭を走っているようだ。続いてオレ?T所さん、Yokoさん、N妻さんはゆっくり出動の模様。まっちゃんは地元のクセして状況報告望むメール。無風と報告しておくかwink まずはC浜でwc
M田さんがいたが、コンディションは今一とのこと。見てみると波は結構ジャンク、インサイドは風なし。無風地獄じゃあ~nose4
Pには誰もいない。とりあえずK浜に移動して待機する事にした。K浜は遠くから見てもジャンクな感じで乗れる感じなし。Pにはもちろん誰もいません。
相談してロングのほうが風が入っているから乗れるかもしれないkirakira2という事で移動。やはりここには集結していた。アストロ御夫妻やK上さんは到着済みで待機されていた。久々竹ちゃんにも会えました。
お初のロングだがデビューするにはハードコア。朝方はほとんど皆さん待機です。一部エキスパートな方々が出ていますが、結構苦労している。



頭オーバーで素晴らしいトップターンを披露しているが、この方も5回くらいゲッティング出来ずに苦労していた。
その内ポツリポツリと出艇する方も出てきて、まっちゃんやお友達のKさんも出ると決めたので、まあ巻かれてくるかあ~ と意を決しセッティング開始。108L+6.1です。セイルを運んでまさにビーチに出ようとした瞬間、天の声?

”移動するよ~~~”

どうも西方面も風が入っているようだ。オレがココで乗るのは余りにも無謀との判断も有ったのだろうnose5nose3 移動決定。ちょっとホッとした。
竹ちゃんや顔見知りの神戸の方も移動。

その後、菊で乗ったがロングで乗らなくて良かった!という体調だったな。

少しホッとしながら移動。ありゃ?いるはずのぴょんさんがいません?? どこ行っちゃったのか? 海を見るとジャンクで遠くのミドルでかなりえぐいのが割れてます。
あれにタイミングが合わなければなあ~と思いにふけながら速攻セット。

菊には数名出ている人がいたが、結構流されていた。ゲッティングは厳しそうだ。
一発目出て行くと風は有る。即ストラップに両足入った。デカメのスープを避けながらアウトへ。何とかゲットしたが、アウトもなんだかグチャグチャ。
もうアウトで乗っていようかと思ったが、ついつい波に引き寄せられ結局インサイドに。
それから随分苦労した。少し風が落ちてしまった感じでなかなかゲッティング出来ないnose3 おまけにあまり体調良くなく、休憩時間多々。
挙句にスープ越えで踏ん張ったら、ふくらはぎ攣った。
あまり足攣るほうでは無いのに情けないこっちゃ。折角デカメのスープ越えたのに帰艇。
その後もゲッティングに苦労した。こんな調子であのロングに出ていたら、体ぶっ壊していたなnose4

一度は走り優先でガンガン下らせゲッティング。イイ感じで出れたが、河口側のアウトはさらにジャンク。アウトの割れる奴にやられて漂っていると、何だか波があっちからこっちから来てウォーター出来ず。もうここは完全に河口のアウト。ヤベエなあ、流されとる。セイルのクリューがすぐ食い込んで、全くセイルが抜けない。ドタバタしていたらヘロヘロになってきた。チョット焦りもあり、不味い感漂う。

休憩~

しばし息を整えることにした。それにしてもこの辺り、さっきまで一気に潮の流れで流されてきたのだが、何だか止まっている。沖出しに乗ったのか??周りはチャッポンチャッポンしちゃって、ぐるぐる回っている感じで嫌になる。こんなところまで下らせなければ良かった、と後悔先に立たず。

息も落ち着き、何とかセイルが抜け(ヨッシャー)
ウォーターして戻りました。戻る時にいい波にいくつか遭遇したが、止めときました。
こんなジャンクな時にデカボード、デカセイルは厳しい事、改めて知らされました。
反省!(サルは反省しませんけどね)

戻ってリラックスタイム。皆さん無事で何よりです。
(Yokoさんより)


休んでいるとさらに風は落ちたようで、結局はこれにて終了。

サル軍団は反省会へ行くのだが、余り体調も良くないのでお断りm(_)m

今日はこれでは終わらなかった!nose4
帰ろうとすると約1台シャコタンのような車が目の前でスタックしている。
優しいサル軍団! おバカな若者達を救ってあげましたase2ase2。すると、、、

”もう一台嵌っているんですよ~”nose5
どこじゃい!nose6
こっち、こっちと案内されると、なんと!丘を越~えて~、もうビーチじゃん!
どこまでバカな奴らと思いながらも、乗りかかった船というのでしょうか、空転するタイヤに巻き上げられる砂にまみれながらお助け申し上げました。

おバカな若者だがさすがに感謝の気持ちが強かったのだろう、Pからオレ等が出て行くのを1台1台見送ってくれましたok

今日のオレ(疲れているところですnose5) Yokoさんありがとう!



いろいろハードな1日でしたが、御一緒の皆様お疲れ様でした~

2013夏休み in 遠州

2013年08月10日 | Windsurfin
2013年8月6日~8日 遠州‐浜名湖‐渥美半島、晴れ、渥美半島では最高37℃を記録した。波関係ネエ

暑い日が続きますねえ~ 題名はウィンドを彷彿させる?かも知れませんが、家族旅行ですよ~  もちろんウィンド搭載禁止令付きでnose3
このところウィンドはでんでん出来ず、よってブログも停滞気味bye
こんなに乗れない夏だったかとブログを見返すが、昨年もほとんど乗れていないようだった。夏はウィンドサーファーにとっては我慢のシーズンだね。
ここ数年は乗っていないと落ち着かなく、人のウィンドが気になり、人が乗れていたりすると行かなかったことを後悔したりしたが、最近は自分のペースで落ち着けているし、少しは成長したか??nose5

そんな吹かない季節、こんな時は家族サービスが絶好だwink。ただ家の女どもは人混みに行きたがる。オレの一番苦手な奴だ。なんとか人混みは避けたい。
随分前からあーーーだ、こーーーだと色々話はあった。涼しいところなら本栖湖がお薦めだが、キャンプが嫌い(泊まるところとトイレが問題のようだ)で、虫嫌い。全くワイルドじゃない我が家族です。ならば避暑地?? タイミングを逸して予約取れずbe

山がダメなら海でしょう~clap



随分前だが奥浜名に泊まった事がある。ハゼ釣りしたりして楽しかった思い出がある。
この辺はどうか??この時の宿はとんでもなく、部屋の枕の下からマムシの子供が出てきた。この時はぶっ飛んだねbikkuri
こちら方面はまだまだ予約は余裕があるようで決定clap。奥浜名の宿を拠点にあちこちに行ってみようと言う事になった。

ろくな準備も出来ず当日になってしまう。いつもの我が家のパターン。
オレはとりあえずウィンド系の道具を下ろして、ついでに砂とり。1年中ひっくり返したままのシートは湿気でカビだらけ。やべえ~ 
ファブリーーーズ!
車の準備だけは完了させたよpeace

結構な遠征にも拘らず結局11時頃の出発。誰に似たのか??一日ガッツリ楽しもうと言うガツガツさに欠ける家族である。のんびり東名を走り、駿河湾沼津で駿河湾を見下ろしながら昼食。道はそれほど混んでいなかったが新東名PAのここは結構混雑気味。外国人観光客もたくさん。世界遺産効果なのか?? 何はともあれ経済が活発な感じはいいことだな。皆さんの財布の弛み具合はどうなのか。うちはなかなか弛まず。
ETC土日割引の無い今日、早めに高速から降りて1号線をひたすら進む。
ホテル到着はチョット早いかなと思っていたところで、ちょうど中田島砂丘の看板が!
ここは日本3大砂丘で砂丘模様がキレイなところらしい。海がめも産卵に来るところらしい。今日はほとんど歩いていないので、休憩がてら散歩とした。



サーファーが2人入っていた。時折セットでムネくらいの波に乗って楽しそうだった。
インサイドは玉砂利で丼深のような地形。凄くダンパーでどっかーーん、引き波で玉砂利がじゃら・じゃら・じゃら~とうるさい。



ここは砂丘が売り物だけに堆砂垣がたくさん設置されています。



冬の遠州シーズンが始まると地元の皆様が良く設置しているところを見ます。砂丘が痩せない為の対策なんです。こういう活動、頭が下がりますわ。
初日のアクティビティーはこの程度で終了peace

楽しみの夕食の時間です。






この季節はブッフェスタイル限定らしい。お寿司があったり、カレーも有り(この時期はガキが多いからだろうな)土地柄か、鰻ご飯もあって大人気だった。でもあっ中間に鰻は消えて、いつもとりに行くと鰻の汁ご飯であった。食いしん坊ばかりの我が家、学習してタイミングを見計らって鰻ご飯ゲットへ。飽くなき追求であった。おかげでひつまぶしも食すことが出来た。ご苦労!ok しかしこの形式は食い過ぎるので余り良くないのだが、、、 この日は大人2名は呑み放セットにしてガッツリ堪能。
部屋に戻ってあっちゅう間に撃沈。

夏休み2日目。
我が家は細かな計画が無い。よって今日も行き当たりばったり。

朝食をとりながら、今日はどこ行くのお~? どこでもイイけど~

こんな感じです。
残念ながら100%仕事から離れることが出来ず、緊急案件の処理しなければならなくPCに向かう。結果、出発はまたまた10時過ぎase2ase2

昔、伊良湖岬で大アサリを初めて食べ美味しくて感動した記憶があったので、子供たちにも食わせやろうかとドライブ。途中で名古屋で味噌カツ食いてえとか、勝手なことほざいていたが無視。伊良湖には知多半島寄りのルートを選択。途中でいくつか海水浴場チェックしたが、日陰が無いし、何より有料ばかりでスルー。でも海の家?のような日陰まで車を付けて、専用のスペースを確保できるところもあった。いいかも。でも土日は無理だろうね。昨日のPAもそうだったが、皆さんあまりアクティビティーが無いのか、夏休みで混んでいる感じはどこも無いのだが、レストラン系だけは混んでいた。渥美半島にぽつんと1件建つカキ氷屋さんはメチャ込みだった。スルー。

今日のイベント、大アサリを食うことに



奥方は昔はもっと大きくて旨かったと? いろいろ調べてみると焼いて熱々を食べるのが最高らしい。アサリと言っても、ウチムラサキという貝だそうで三河湾では昔から良く取れるそうだ。関東では余り食さないかな。結構旨いのにね。でかいし食い応えはあるど。



バカ貝っぽいが少し違うかな。
ついでに岩牡蠣も旨いらしく、食してみた。こりゃあ結構絶品。まさに海のミルクだね。
ここは分からないが、近くの店では生だけでなく焼いたりフライにしたりしてくれるらしい。



大きさを感じてもらう為に割り箸も写してみました。1人一個はちょっと多いかもね。

帰路は遠州灘寄りを走るが余り海は見えずnose4
この時期、ここはメロン街道。ちょっと高いがお土産として奮発しときました。
宿に戻る前に釣道具屋で情報入手がてら道具調達。最近の釣り事情は全く分からないが、4千円程度でワンセット調達出来た。宿に戻って部屋の前でテストフィッシング。以前に比べて根掛りが酷くテンションダウン、この日はあきらめ。
でもいい具合に腹も減り、今晩も呑み放付きでガッツリ夕食。食い過ぎて速攻ダウン。花火で盛り上がったらしいが、全く気がつかず。ごめんmeromero2

さあ短い夏休み旅行も最終日。
相変わらずの、
今日はなにする? なんでも?
こんな感じの家族である。予定は最後まで決まらず。
仕事柄外国人とは付き合いがあるが、朝早く起きて1日ガッツリ活動して、夜はパーティーの外国人にはついていけない家族でした。チェックアウト後も予定は決まらず。
さすがにこのまま帰るのでは物足りないので、やはり絶品天ぷらを食ってみたいとハゼ釣りをすることにした。暑そう~~と若干の非難も聞こえたような、無いような。
地元の釣り道具屋さんで餌と氷を入手し、釣り場情報ゲット。すぐ近くに適当なポイントがありココに確定。



ロケーションは結構いい。炎天下では熱中症に成りそうなこのところだが、この日は少し雲があり日差しはやや弱く絶好。真昼間からの釣りなので食いは怪しいが?? 
最初は護岸近くで根掛かり多く、お父さんはその面倒でヘロヘロ気味。
でも家族サービス頑張りますから~ 
隣に陣取ったローカル爺さんは百発百中で釣っていた。さすがです。
夕方まで粘って結局10匹に満たなかったが、とりあえず全員釣り味を感じることが出来てホッとした。余り興味のなさそうだった二女も釣りました。



釣り結構面白いかも~~と、全員結構満足して、もう少し釣りたかったと次回もありそうな発言もありハゼ釣り大成功でした。
オヤジとしては帰宅後捌かねばならなく、少な目の釣果をチョット喜んでいました。

さて〆の夕食はどうしようかと迷った。奥浜名の街中には旨そうな鰻屋さんが一杯ある。鰻食いてえとも思ったが、子供たちは肉系がいいようだ。結局さわやかに。
さすが静岡、車で10分のところにさわやかレストランがありました。



全員Aセット注文。汗だくのまっちゃん似の店長と”これを食べに東京から来ました!”と。でも肉を捌く時その汗、垂らすなよ~ とヒヤヒヤしながらお話しました。
コーヒータップリ呑んで帰路はずーーーーーっと下道。
少し涼を感じたくなり箱根峠でつかの間の避暑をして帰宅と成りました。23℃位でした。

翌日食べたハゼの天ぷらは旨かった~

冬に向けて家族サービス作戦、大成功ですたbe