個人的備忘録。自分以外の役には立たないでしょう。
中央桟橋上流
固定桟橋前のカケアガリが一級ポイント。
IM+PL-F/S+5Xで早引き。
CDは15まで。20を越えると根掛り必須。
活性が高い時は沈めない方が良い。
日が陰る頃はストリーマー。夕暮れは静かになるが、虫。
引張りは速い方が吉。
15時頃FLで表層に熱中する時がある。
連発ライズの側を#20のS/Hで誘うと出易い。
サクラは結構獰猛
中央桟橋下流
上流がふと静まった頃に効く。
F+PL-FS, BHニンフ+CD70で底を狙うとガツんと来る事がある。
立ち木の側は枝にかかり易い。
足元に集中している時がある。
ライズが頻発している時は虫が有効。
下流より深いからCD40でもOK
第一桟橋下流
中央でF+PL-FS, BHニンフ+CD70でデカニジ連発あり。
岸側はドン深で回遊は多い。4mラインが肝
第一桟橋上流
右岸の深い湾で回遊。ライズも見られる。そんなときはS/H。pupa有効
左岸の流れ込みは砂地なのでBL有効。
固定桟橋
上流側でロールキャストで狙うと面白そう。
バックキャストを諦めてロールキャストでスタンプの際を狙うと楽しそう。
第二桟橋
最近いっていないからよくわからん。
Airfloのフライラインは31mでS.A. のシンキングが25mという事実に驚き。
フローティングラインのループが乱れている。テイリング気味。
BLはコツコツアタリがあっても載らないのはアタリではなくフライの移動(前項確認)。
IM+PL-FSでPupa, Streamerの両方を使える。
とりあえずメモ。
中央桟橋上流
固定桟橋前のカケアガリが一級ポイント。
IM+PL-F/S+5Xで早引き。
CDは15まで。20を越えると根掛り必須。
活性が高い時は沈めない方が良い。
日が陰る頃はストリーマー。夕暮れは静かになるが、虫。
引張りは速い方が吉。
15時頃FLで表層に熱中する時がある。
連発ライズの側を#20のS/Hで誘うと出易い。
サクラは結構獰猛
中央桟橋下流
上流がふと静まった頃に効く。
F+PL-FS, BHニンフ+CD70で底を狙うとガツんと来る事がある。
立ち木の側は枝にかかり易い。
足元に集中している時がある。
ライズが頻発している時は虫が有効。
下流より深いからCD40でもOK
第一桟橋下流
中央でF+PL-FS, BHニンフ+CD70でデカニジ連発あり。
岸側はドン深で回遊は多い。4mラインが肝
第一桟橋上流
右岸の深い湾で回遊。ライズも見られる。そんなときはS/H。pupa有効
左岸の流れ込みは砂地なのでBL有効。
固定桟橋
上流側でロールキャストで狙うと面白そう。
バックキャストを諦めてロールキャストでスタンプの際を狙うと楽しそう。
第二桟橋
最近いっていないからよくわからん。
Airfloのフライラインは31mでS.A. のシンキングが25mという事実に驚き。
フローティングラインのループが乱れている。テイリング気味。
BLはコツコツアタリがあっても載らないのはアタリではなくフライの移動(前項確認)。
IM+PL-FSでPupa, Streamerの両方を使える。
とりあえずメモ。