
10時からなごみの湖に。中央桟橋よりも空いている第一桟橋左側に陣取る。いつ雨が降ってもおかしくない天気と思ってたら晴れて暑い(笑)。昨日の雨(雷雨もあり)で適度に濁っている。
魚は見えるがライズリングは少ない。カワムツの群れを追うグリーンバックなレインボーが居るのでストリーマかな?と思うが、フィッシュイーター以外はクルーズしているのでソフトハックルで様子を伺ってみる。
・・・一度ゴツッググッで鈎外れだけ。
やる気のある魚は沈みだしているのか?急降下爆撃弾(BH octopus bomb)を投げて一服。風があるのでラインが流れる。アタリはあるが乗らない。濁りが入っているので魚はそれほど沈んでいないと考え、深層狙いは効率が悪いと判断。そのまま沈めてても良いけどCD10以上待てない体になってる(笑)。
BH黒リーチならFallingもRetrieveも出来るし早引きもOK。マラブーテールにメルティヤーンボディ#8という量産タイプ(ってザクみたい(笑))をCD5で引いてくるとサクラマスが出ました。第一桟橋のように深いところではいわゆる中層にいるようで、と左側の崖際にキャストしてCD5で引くとゴツ。4X(1号)のフロロだからと竿を立てたらリーダーとの接続部から断裂orz。
リーダーのティペット部が殆ど無いので衝撃吸収できないのか。とリーダーを換えるのも面倒やし、3X(1.2号)のフロロティペットにする。が量産タイプの筈のBHリーチが無いって最近ソフトハックルとかブラッシーしか巻いてないから在庫切れorz。
よく似たフライ・・・BHでゾンカーテープグルグルを選ぶ。フックサイズ#4なのでかなりでかい。サクラマスが興味津々で追うが食わない。テイルをぶった切って見た目を少し小さくしたら追わない。
手を換え品を換え・・・STでノンウェイトのマラブーを引いたりするが出ない。
フローティングラインに戻して大きいpupaと小さいpupaを使うがダメ。そこでブラッシー#17に換えて引いてくるとサクラマスとレインボーが釣れる。どうも第一桟橋は難しい。13時半前に中央桟橋が空いているので大移動。
ライズリングはあるし、魚はフラフラしてるし、まだココの方が確実性が高い。とルアーの人が大物をかけてる。やっぱここか。
さっきのブラッシーをソフトハックルに換えるが、3Xのままじゃループでフリーノットにしても厳しそうなので4Xを介す。そしてサクラマス、ニジマスとそこそこ楽しめる。日があるウチは全般に魚が小さい。それでも(のちにスキャナーで公開予定)フックを折る大物も居るし、表層にガボと出てくるのは結構楽しめる。それが40cmサイズのニジマスだと結構衝撃的。30cm弱のサクラマスは走り回るし、表層は楽しい。なかには4Xじゃごぼう抜きだけど20cm弱のヒレピンなニジマス(なごみっ子:孵化して増えたという噂)も居てバラエティ豊かに楽しめました。
クライマックスは18時すぎの写真のこいつ。風が止んでちょっと投げやすくなった瞬間にうまくラインが伸びて結構気持ちよくキャスト。そのまま引いてくると根掛かりのようにドスっとアタリが。そして巨体に似合わないジャンプにダッシュ。桟橋の下に潜り込むし、リールファイトで楽しめました。
リールファイトの後はラインを繰り出しながらキャスト。ちょっと沖にキャストしてラインを出していると沈みつつあるソフトハックルにアタックをかける50弱のレインボーと連発。
と、中央桟橋でのパラダイスはまだ続くようだ。
雨を見越してレインジャケットに合羽のズボンを用意したが、不要でした。とはいえどんな天気になるかはその日にならんと分からないのは致し方がない。
余談:新着情報が滞っているのは田中マネージャーが体調を崩しているため。重い病気ではないようですが、無理が出来ない様です
魚は見えるがライズリングは少ない。カワムツの群れを追うグリーンバックなレインボーが居るのでストリーマかな?と思うが、フィッシュイーター以外はクルーズしているのでソフトハックルで様子を伺ってみる。
・・・一度ゴツッググッで鈎外れだけ。
やる気のある魚は沈みだしているのか?急降下爆撃弾(BH octopus bomb)を投げて一服。風があるのでラインが流れる。アタリはあるが乗らない。濁りが入っているので魚はそれほど沈んでいないと考え、深層狙いは効率が悪いと判断。そのまま沈めてても良いけどCD10以上待てない体になってる(笑)。
BH黒リーチならFallingもRetrieveも出来るし早引きもOK。マラブーテールにメルティヤーンボディ#8という量産タイプ(ってザクみたい(笑))をCD5で引いてくるとサクラマスが出ました。第一桟橋のように深いところではいわゆる中層にいるようで、と左側の崖際にキャストしてCD5で引くとゴツ。4X(1号)のフロロだからと竿を立てたらリーダーとの接続部から断裂orz。
リーダーのティペット部が殆ど無いので衝撃吸収できないのか。とリーダーを換えるのも面倒やし、3X(1.2号)のフロロティペットにする。が量産タイプの筈のBHリーチが無いって最近ソフトハックルとかブラッシーしか巻いてないから在庫切れorz。
よく似たフライ・・・BHでゾンカーテープグルグルを選ぶ。フックサイズ#4なのでかなりでかい。サクラマスが興味津々で追うが食わない。テイルをぶった切って見た目を少し小さくしたら追わない。
手を換え品を換え・・・STでノンウェイトのマラブーを引いたりするが出ない。
フローティングラインに戻して大きいpupaと小さいpupaを使うがダメ。そこでブラッシー#17に換えて引いてくるとサクラマスとレインボーが釣れる。どうも第一桟橋は難しい。13時半前に中央桟橋が空いているので大移動。
ライズリングはあるし、魚はフラフラしてるし、まだココの方が確実性が高い。とルアーの人が大物をかけてる。やっぱここか。
さっきのブラッシーをソフトハックルに換えるが、3Xのままじゃループでフリーノットにしても厳しそうなので4Xを介す。そしてサクラマス、ニジマスとそこそこ楽しめる。日があるウチは全般に魚が小さい。それでも(のちにスキャナーで公開予定)フックを折る大物も居るし、表層にガボと出てくるのは結構楽しめる。それが40cmサイズのニジマスだと結構衝撃的。30cm弱のサクラマスは走り回るし、表層は楽しい。なかには4Xじゃごぼう抜きだけど20cm弱のヒレピンなニジマス(なごみっ子:孵化して増えたという噂)も居てバラエティ豊かに楽しめました。
クライマックスは18時すぎの写真のこいつ。風が止んでちょっと投げやすくなった瞬間にうまくラインが伸びて結構気持ちよくキャスト。そのまま引いてくると根掛かりのようにドスっとアタリが。そして巨体に似合わないジャンプにダッシュ。桟橋の下に潜り込むし、リールファイトで楽しめました。
リールファイトの後はラインを繰り出しながらキャスト。ちょっと沖にキャストしてラインを出していると沈みつつあるソフトハックルにアタックをかける50弱のレインボーと連発。
と、中央桟橋でのパラダイスはまだ続くようだ。
雨を見越してレインジャケットに合羽のズボンを用意したが、不要でした。とはいえどんな天気になるかはその日にならんと分からないのは致し方がない。
余談:新着情報が滞っているのは田中マネージャーが体調を崩しているため。重い病気ではないようですが、無理が出来ない様です
フロロティペットの件ですが、細くなるほど個人的にはナイロンとの結束に関して相性が悪いような気がしているんです。
特に、私の場合は普通に用いられるトリプルサージェントはこの結束に不向きで、ユニノットの方がましかも知れないという結論を持っています。
ただ、結束強度に関しては同じタイプの結び方をしてもえらく個人差があり、他人の証言がそのまま自分には当てはまらないこともあるという現実もありで、・・・難しいもんです。
結束強度って奥が深いですね。