私の車はレガシィB4だ。キャラクターはスポーツセダンに分類される。昔はスカイラインやマーク2のターボモデルがそのカテゴリーに入っていた。
スポーツセダンというのは面白い言葉である。本来はBMWが唯我独尊で存在していた領域である。ここでセダンとは何かという根元的問題に戻ってみよう。
セダンとは3ボックス(エンジン、キャビン、トランク)で4ドア、そして4人または5人乗りの車。つまり実用車である。
乗員を優先するとサルーンとなる。度を超すとリムジン(笑)。
柔らかい足で路面からの衝撃を客室に伝えない事を目的とする。当然、高速度走行や山間部をキビキビ走ることは出来ない。
サルーンでも高速度走行を重視するとメルセデスの重量級セダンになる。ま、ロングホイールベースによる高速安定性を活かし、高出力エンジンを積めばよいわけだ。ブレーキ性能はタイヤに依存している。
スポーツセダンとはスポーティに走れるセダンということになる。高出力、そこそこのホイールベースとトレッド。そしてしなやかな脚になる。エンジンの出力特性はフラットトルクが望ましい。高回転重視のホンダエンジンはあまりよくない。
可能なら排気量が大きい程良いがそうなるとエンジンが重くなりバランスが悪くなる。この辺の見極めが難しいところ。
基本的には羊の皮を被った狼系になる。
ここでスポーツカーやスポーティカーとスポーツセダンの違いは何か考えてみよう。
スポーツカーは走行性能を極限まで追求した車になる。究極はレーシングカーである。
軽い、高出力、重心は車体の中央で低い。これをこなしながら2人から4人乗りで2ドアならまずスポーツカーとなる。
スポーティーカー。なんとなくスポーツカーの様なスタイリングだが軽量化、高出力、重心位置を乗員優先にしつらえたもの。
スポーツセダンとスポーティカーの違いはスポーツセダンはセダンであるが、スポーティカーはクーペや3Drハッチバックのボディスタイリングを取っていることになる。
フェラーリがスポーツカーかスポーティカーかと問われると、スポーティカーと答える方がよいと思う。本気出して攻める車じゃない。攻める車ならロータスセブンもしくはポルシェになるだろう。しかしフェラーリはフェラーリである。
ランエボやインプはどうか。これらはスポーツセダンだが、スポーツカーになる。走行性能重視でボディが4Drである事だけがセダンベースを思い起こさせるモノである。
そう考えるとフェアレディZもスポーティカーになるな。
スポーツセダンというのは面白い言葉である。本来はBMWが唯我独尊で存在していた領域である。ここでセダンとは何かという根元的問題に戻ってみよう。
セダンとは3ボックス(エンジン、キャビン、トランク)で4ドア、そして4人または5人乗りの車。つまり実用車である。
乗員を優先するとサルーンとなる。度を超すとリムジン(笑)。
柔らかい足で路面からの衝撃を客室に伝えない事を目的とする。当然、高速度走行や山間部をキビキビ走ることは出来ない。
サルーンでも高速度走行を重視するとメルセデスの重量級セダンになる。ま、ロングホイールベースによる高速安定性を活かし、高出力エンジンを積めばよいわけだ。ブレーキ性能はタイヤに依存している。
スポーツセダンとはスポーティに走れるセダンということになる。高出力、そこそこのホイールベースとトレッド。そしてしなやかな脚になる。エンジンの出力特性はフラットトルクが望ましい。高回転重視のホンダエンジンはあまりよくない。
可能なら排気量が大きい程良いがそうなるとエンジンが重くなりバランスが悪くなる。この辺の見極めが難しいところ。
基本的には羊の皮を被った狼系になる。
ここでスポーツカーやスポーティカーとスポーツセダンの違いは何か考えてみよう。
スポーツカーは走行性能を極限まで追求した車になる。究極はレーシングカーである。
軽い、高出力、重心は車体の中央で低い。これをこなしながら2人から4人乗りで2ドアならまずスポーツカーとなる。
スポーティーカー。なんとなくスポーツカーの様なスタイリングだが軽量化、高出力、重心位置を乗員優先にしつらえたもの。
スポーツセダンとスポーティカーの違いはスポーツセダンはセダンであるが、スポーティカーはクーペや3Drハッチバックのボディスタイリングを取っていることになる。
フェラーリがスポーツカーかスポーティカーかと問われると、スポーティカーと答える方がよいと思う。本気出して攻める車じゃない。攻める車ならロータスセブンもしくはポルシェになるだろう。しかしフェラーリはフェラーリである。
ランエボやインプはどうか。これらはスポーツセダンだが、スポーツカーになる。走行性能重視でボディが4Drである事だけがセダンベースを思い起こさせるモノである。
そう考えるとフェアレディZもスポーティカーになるな。